交換幇助
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年6月時点のものです。
大学サークル
高杉小五郎は、今年、大学2年生になるが、1年生の時は、サークル活動をしているわけではなかった。入学してから、ゴールデンウイークが過ぎるくらいまで、キャンパス内では、至る所に、サークルの出店のようなものが出ていて、1年生に対して、声を掛けたり、ビラを配ったりして、勧誘に躍起だった。
大学に入学すれば、大体、
「どこかのサークルに入部しないといけない」
というような暗黙の了解のようなものがあって、高杉も、最初、
「どこかのサークルに入ろうか?」
とも思ったが、何となく、優柔不断でいるうちに、結局極めきれず、一年生の間は、サークル活動することもなく、
「アルバイトと、授業に明け暮れていた」
という感じだった。
「サークルに入っていないと、なかなか友達も増えないだろう」
ともいわれたが、確かにその通りだった。
だから、一年生の時、そんなに、たくさん友達がいるわけではなかったが、やはり大学というところ、こっちから友達を探さなくとも、勝手に声を掛けてくる人は一定数いるものだ。
高杉は、
「来る者は拒まず」
という性格だったので、友達はそれなりにいたのだ。
アルバイトをしていた関係もあり、友達の比率は他の人にくらべれば、
「他校の学生」
というのも、結構いた。
だがら、大学祭の時期などは、彼らの学校に遊びに行くにしても、気が楽というもので、同じ大学の友達から、
「高杉と一緒にいると、他校に行きやすい」
ということで、重宝されたものだった。
しかも、高杉というのは、
「大学が違っていても、一切構わないという考えだったので、結構、まわりから信頼もされていた」
と言ってもいい。
大学というところは、
「誰でも簡単に友達になることができるが、その友達というのも、ピンからキリまでである」
といえるだろう。
友達というと、
「朝出会った時に、挨拶をする」
という程度の友達から、もっと仲良くなって、お互いの家やアパートを泊りあったりして、その時、いろいろと、徹夜で話す間柄だったりするのだろう。
その内容としても、これも
「ピンからキリ」
であり、
「オンナの話題から、政治経済。さらには、SF小説のネタなどを話したりしていた」
というのも、高杉は、
「いずれ小説を書いてみたい」
と思っていた。
それも、オカルトのような、
「奇妙な話」
であったり、
「SF小説のような、時間旅行であったり、宇宙モノというような、壮大な話にもしてみたい」
と思っていた。
小説に関しても、
「ピンからキリまで」
と言えるが、この場合は、
「焦点が定まっていないことから、幅だけが広く、実際には考え方としては、浅いというものである」
ということであった。
「オカルト」
「ホラー」
「SF」
などというのは、ある意味、
「奇妙な世界」
というものを描くという意味で、幅も広いし、勉強もある程度は必要だろう。
今の時代は、ネットなどの発達によって、勉強するための資料は簡単に手に入る。昔のように、図書館で調べたり、本屋で参考資料を探したり、などという必要もなくなっているのだ。
ただ、ネットの普及が、本というものでああるところの、活字印刷された、いわゆる、
「紙媒体」
というものを必要としなくなったのも事実で、実際に、本屋が街から消えているというのも事実であった。
さらに、小説を書きたいという気持ちの裏に、
「小説家になりたい」
という気持ちがあるのも事実。
しかも、せっかくだから、自分の本を出したい。つまり、
「紙媒体」
での、出版をしてみたいというのが、一番の目的だと言ってもいいだろう。
しかし、実際には、本屋などで、本がどの状態なのかということを考えれば、
「ネット販売でも仕方がないか」
と考えてしまうのだった。
最初に、
「本を出したい」
と思ったのは、
「ライトノベル」
というのを見たからだった。
「ライトノベル」
というのは、最近などでは、
「テレビドラマの原作が、アニメが多い」
というのは、珍しいことではなくなった。
しかし、以前からあり、今もあっている、
「脚本家オリジナル作品」
というものがある。
これも最近は、そこまで言われないが、
「今から三十年くらい前というと、有名脚本家が、毎回ドラマのクールごとに、何人もで争うように製作していた」
という時期があったようだ、
民放同士の争いのようなものがあり、意地とでもいうのか、いわゆる、
「トレンディドラマブーム」
という時代があり、それらに毎回出演している人を、
「トレンディ俳優」
と評していたようだ。
特に、女優などは、毎回、必ずどこかのドラマに主演をしていたり、わき役でも、同じ時期の多極の作品でも、掛け持ちをしているというような形の、
「売れっ子」
というものがいた。
そんなトレンディドラマには、ドラマを小説の形にした、
「ノベライズ」
というものが売れた時代でもあった。
しかし、それらが、次第にすたれていったのは、
「有料放送」
というものができてきてからであろう。
有料放送というのは、元々、プロ野球などで言われていた。
「野球中継は、いつもいいところで終了したり、途中の見たいところを無視して、CMを入れたり」
と言われるようになった。
というのも、
「民放の収入源というのは、スポンサーになってくれる企業あってのことだ」
と言えるだろう、
だから、
「民放は、スポンサーには頭が上がらない」
というわけで、視聴率を死に物狂いで気にするのも、そのせいであった。
視聴率によって、スポンサーがつくかつかないかが決まるだからだった。
そのうちに、有料放送というものができて、
「月額、数百円で、好きなチームの試合を、試合開始前から、居合終了後のセレモニーまで、余さず見せる」
というのが触れ込みとなり、それらの放送を契約する人が増えていった。
他のチャンネルにも、
「ドラマ専用」
「ニュース専用」
「バラエティ専用」
というような放送チャンネルができて、これもパック形式であったり、
「何チャンネルかを組み合わせたセット」
という形の契約で、好きなチャンネルだけを見れるというものが出てきたのだ。
そうなると、
「何も、面白くもない民放をいちいち見ることもない」
ということで、
「テレビ離れ」
大学サークル
高杉小五郎は、今年、大学2年生になるが、1年生の時は、サークル活動をしているわけではなかった。入学してから、ゴールデンウイークが過ぎるくらいまで、キャンパス内では、至る所に、サークルの出店のようなものが出ていて、1年生に対して、声を掛けたり、ビラを配ったりして、勧誘に躍起だった。
大学に入学すれば、大体、
「どこかのサークルに入部しないといけない」
というような暗黙の了解のようなものがあって、高杉も、最初、
「どこかのサークルに入ろうか?」
とも思ったが、何となく、優柔不断でいるうちに、結局極めきれず、一年生の間は、サークル活動することもなく、
「アルバイトと、授業に明け暮れていた」
という感じだった。
「サークルに入っていないと、なかなか友達も増えないだろう」
ともいわれたが、確かにその通りだった。
だから、一年生の時、そんなに、たくさん友達がいるわけではなかったが、やはり大学というところ、こっちから友達を探さなくとも、勝手に声を掛けてくる人は一定数いるものだ。
高杉は、
「来る者は拒まず」
という性格だったので、友達はそれなりにいたのだ。
アルバイトをしていた関係もあり、友達の比率は他の人にくらべれば、
「他校の学生」
というのも、結構いた。
だがら、大学祭の時期などは、彼らの学校に遊びに行くにしても、気が楽というもので、同じ大学の友達から、
「高杉と一緒にいると、他校に行きやすい」
ということで、重宝されたものだった。
しかも、高杉というのは、
「大学が違っていても、一切構わないという考えだったので、結構、まわりから信頼もされていた」
と言ってもいい。
大学というところは、
「誰でも簡単に友達になることができるが、その友達というのも、ピンからキリまでである」
といえるだろう。
友達というと、
「朝出会った時に、挨拶をする」
という程度の友達から、もっと仲良くなって、お互いの家やアパートを泊りあったりして、その時、いろいろと、徹夜で話す間柄だったりするのだろう。
その内容としても、これも
「ピンからキリ」
であり、
「オンナの話題から、政治経済。さらには、SF小説のネタなどを話したりしていた」
というのも、高杉は、
「いずれ小説を書いてみたい」
と思っていた。
それも、オカルトのような、
「奇妙な話」
であったり、
「SF小説のような、時間旅行であったり、宇宙モノというような、壮大な話にもしてみたい」
と思っていた。
小説に関しても、
「ピンからキリまで」
と言えるが、この場合は、
「焦点が定まっていないことから、幅だけが広く、実際には考え方としては、浅いというものである」
ということであった。
「オカルト」
「ホラー」
「SF」
などというのは、ある意味、
「奇妙な世界」
というものを描くという意味で、幅も広いし、勉強もある程度は必要だろう。
今の時代は、ネットなどの発達によって、勉強するための資料は簡単に手に入る。昔のように、図書館で調べたり、本屋で参考資料を探したり、などという必要もなくなっているのだ。
ただ、ネットの普及が、本というものでああるところの、活字印刷された、いわゆる、
「紙媒体」
というものを必要としなくなったのも事実で、実際に、本屋が街から消えているというのも事実であった。
さらに、小説を書きたいという気持ちの裏に、
「小説家になりたい」
という気持ちがあるのも事実。
しかも、せっかくだから、自分の本を出したい。つまり、
「紙媒体」
での、出版をしてみたいというのが、一番の目的だと言ってもいいだろう。
しかし、実際には、本屋などで、本がどの状態なのかということを考えれば、
「ネット販売でも仕方がないか」
と考えてしまうのだった。
最初に、
「本を出したい」
と思ったのは、
「ライトノベル」
というのを見たからだった。
「ライトノベル」
というのは、最近などでは、
「テレビドラマの原作が、アニメが多い」
というのは、珍しいことではなくなった。
しかし、以前からあり、今もあっている、
「脚本家オリジナル作品」
というものがある。
これも最近は、そこまで言われないが、
「今から三十年くらい前というと、有名脚本家が、毎回ドラマのクールごとに、何人もで争うように製作していた」
という時期があったようだ、
民放同士の争いのようなものがあり、意地とでもいうのか、いわゆる、
「トレンディドラマブーム」
という時代があり、それらに毎回出演している人を、
「トレンディ俳優」
と評していたようだ。
特に、女優などは、毎回、必ずどこかのドラマに主演をしていたり、わき役でも、同じ時期の多極の作品でも、掛け持ちをしているというような形の、
「売れっ子」
というものがいた。
そんなトレンディドラマには、ドラマを小説の形にした、
「ノベライズ」
というものが売れた時代でもあった。
しかし、それらが、次第にすたれていったのは、
「有料放送」
というものができてきてからであろう。
有料放送というのは、元々、プロ野球などで言われていた。
「野球中継は、いつもいいところで終了したり、途中の見たいところを無視して、CMを入れたり」
と言われるようになった。
というのも、
「民放の収入源というのは、スポンサーになってくれる企業あってのことだ」
と言えるだろう、
だから、
「民放は、スポンサーには頭が上がらない」
というわけで、視聴率を死に物狂いで気にするのも、そのせいであった。
視聴率によって、スポンサーがつくかつかないかが決まるだからだった。
そのうちに、有料放送というものができて、
「月額、数百円で、好きなチームの試合を、試合開始前から、居合終了後のセレモニーまで、余さず見せる」
というのが触れ込みとなり、それらの放送を契約する人が増えていった。
他のチャンネルにも、
「ドラマ専用」
「ニュース専用」
「バラエティ専用」
というような放送チャンネルができて、これもパック形式であったり、
「何チャンネルかを組み合わせたセット」
という形の契約で、好きなチャンネルだけを見れるというものが出てきたのだ。
そうなると、
「何も、面白くもない民放をいちいち見ることもない」
ということで、
「テレビ離れ」