誰が一番得をするか?
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年6月時点のものです。今回の話は、国防などの考えが含まれますが、あくまでも、話の内容は、フィクションであり、パラレルワールドの世界ですので、作者の意見とは必ずしも一致していないとお考えください。歴史の話などの引用は、あくまでも、言われていることを元に描いているので、諸説ありも考えられることを、ご了承ください。
歴史というもの
浅倉ゆずはが、学校の教科の中で、歴史が好きになったのは、いつからだったのだろうか?
小学生の頃は、算数が好きだったような気がする。
といっても、最初の頃、つまり、小学生の低学年の頃は、ハッキリ言って、まったくダメだった。
というのが、
「一足す一は二」
という理屈が分からなかったのだ。
確かに、理解しろという方が正直無理なことであった。
というのも、
「素直に考えれば分かるだろう」
と人はいう。
しかも、それを先生がいうのだから、正直、子供心に
「訳が分からない」
と感じるのだ。
しかし、子供からすれば、
「素直に考えるから分からないんだ」
と言いたい。
だとすると、
「大人のいう素直」
というのと、
「子供が感じる素直」
というものでは、まったく違うものだということになる。
違うというだけではない。正反対だといってもいいだろう。
それを思うと、
「正反対のことも、実は、同じこと」
という理屈も成り立つのではないだろうか?
これは、高校生の頃だったか。中学だったか。
「三段論法」
というのを習った。
「A=X」
「B=X」
ゆえに、
「A=B」
という理屈である。
当たり前のことだと思うのだが、それだけで済まされることなのか? これも、ある意味、
「一足す一は二」
という理屈に似たところがあるのだろう。
そういう意味では、
「学問で、最初に教わることが、実は一番難しい」
と言えるのではないだろうか?
「学問というものは、古代から考えられてきたもので、古代人という先人たちが、素直な気持ちで考えて、見つけてきたものが、数学であったり、心理学、物理学のような学問である」
と言える。
その学問が次第に、時代とともに、新しい世界を築き上げてきて、今というものを形成している。
だから、
「学問というのは、その時代の軌跡でもある」
ということで、
「歴史という学問」
も生まれてくるということになる。
そうやって考えると、その時々に節目があり、まるで木の年輪のように、時代というものを刻んでいくことになるのではないか?」
と感じるのだった。
確かに、歴史というものは、学校教育の中では、特に、受験勉強ともなると、
「暗記物」
ということになってしまう。
年号を覚えたり、人物を覚えたり、時代を覚えたり、事件や戦争などのイベントを覚えたりするのだ。
しかも、最近の歴史というのは、
「毎年のように、新しいことが発見され、その都度、歴史が、それまでの通説と変わってしまって、前の年に覚えたことと、翌年とでは、まったく違っているという時代だってあっても不思議はない」
と言えるだろう。
一つのことを覚えたとしても、その中の一つが違っていれば、内容が、詳細で、いくつか変わってしまっている。
つまり、時系列でそのまま覚えていたとすれば、その順番が違えば、歴史的背景も変わるのではないかということであった。
「戦争があり、先に仕掛けた方が、これまでの定説と逆だった」
ということになれば、本来なら、
「正義の戦いだ」
というものが、一歩間違えれば、
「本当は、正義感に溢れた美談となるはずの戦が、本来なら英雄が、実は、大悪党で、謀反を企てた張本人だ」
ということになると、戦争など、何が正しいのか分からない」
ということになるのだ。
戦というのは、確かに、
「大義名分」
というものが必要で、それに基づいてやらないと、まわりがいざという時には助けてくれない。
「助けなどいらない」
という気概を持った人もいるだろうが、兵士のほとんどは、
「誰が好き好んで、戦などするものか」
と皆が思っていることだろう。
「大義名分」
があったとしても、それは、戦争を起こした人に対してのものであって、それに巻き込まれて、死んでいった兵士であったり、一般市民は、関係ないことだ。
一般市民や一般兵士というものは、
「主君が死んで来い」
と言えば、死なければいけないということになってしまう。
中世などは
「封建制度」
と言われる時代であり、封建制度というのは、
「主君と、配下の武士との間で結ばれた、土地契約というものが、大きな影響を持っているのだった」
と言えるだろう。
というのは、
「領主は、配下の土地を保証することで、ご恩を、配下の者に与え、恩恵を受けた配下のものは、戦があれば、自分たちが兵士となって、戦場に赴き、百姓は、米を作って、領主に年貢として納める」
というものだ。
今の民主主義の日本にも言えることで、
「日本国憲法の三大義務」
の中にもあるではないか?
「勤労」
と呼ばれるもの。これが、戦国時代などでは、
「戦の兵士」
ということになり、
「納税」
と言われるものが、昔の、
「年貢」
ということになる。
その主従関係を、
「封建制度」
と呼ぶのだった。
要するに、言葉あとしては、
「ご恩と奉公」
ということになるのだ。
つまり、ここでいう奉公というものが、
「勤労」
であり、
「納税」
ということである。
つまりは、奉公というのは、
「国民の義務」
と同意語だという、
今の世の中では、それが、命に係わることではないので、そこまで大きなことではないが、戦国時代などでは、
「命の奪い合いだ」
ということになり、
「国民の義務というのは、民主主義でありながら、根底では、封建制度と重なっている」
といっても過言ではない。
それが、戦争と、背中合わせの時代であり、いくら、戦争放棄と言われていても、最初にそれを定めた連合国も数十年経ってから、世界がここまで変わっているなど、思ってもいなかったことだろう。
一つ、冷静になって考えてみよう。戦争や紛争、その他で、戦争の理由となっているものにどんなものが多いと考えるであろう。
もちろん、
「侵略」
という考えが一番であろう。
ただ、これも一言で侵略といっても、封建制度の時代ではどうであろう?
歴史というもの
浅倉ゆずはが、学校の教科の中で、歴史が好きになったのは、いつからだったのだろうか?
小学生の頃は、算数が好きだったような気がする。
といっても、最初の頃、つまり、小学生の低学年の頃は、ハッキリ言って、まったくダメだった。
というのが、
「一足す一は二」
という理屈が分からなかったのだ。
確かに、理解しろという方が正直無理なことであった。
というのも、
「素直に考えれば分かるだろう」
と人はいう。
しかも、それを先生がいうのだから、正直、子供心に
「訳が分からない」
と感じるのだ。
しかし、子供からすれば、
「素直に考えるから分からないんだ」
と言いたい。
だとすると、
「大人のいう素直」
というのと、
「子供が感じる素直」
というものでは、まったく違うものだということになる。
違うというだけではない。正反対だといってもいいだろう。
それを思うと、
「正反対のことも、実は、同じこと」
という理屈も成り立つのではないだろうか?
これは、高校生の頃だったか。中学だったか。
「三段論法」
というのを習った。
「A=X」
「B=X」
ゆえに、
「A=B」
という理屈である。
当たり前のことだと思うのだが、それだけで済まされることなのか? これも、ある意味、
「一足す一は二」
という理屈に似たところがあるのだろう。
そういう意味では、
「学問で、最初に教わることが、実は一番難しい」
と言えるのではないだろうか?
「学問というものは、古代から考えられてきたもので、古代人という先人たちが、素直な気持ちで考えて、見つけてきたものが、数学であったり、心理学、物理学のような学問である」
と言える。
その学問が次第に、時代とともに、新しい世界を築き上げてきて、今というものを形成している。
だから、
「学問というのは、その時代の軌跡でもある」
ということで、
「歴史という学問」
も生まれてくるということになる。
そうやって考えると、その時々に節目があり、まるで木の年輪のように、時代というものを刻んでいくことになるのではないか?」
と感じるのだった。
確かに、歴史というものは、学校教育の中では、特に、受験勉強ともなると、
「暗記物」
ということになってしまう。
年号を覚えたり、人物を覚えたり、時代を覚えたり、事件や戦争などのイベントを覚えたりするのだ。
しかも、最近の歴史というのは、
「毎年のように、新しいことが発見され、その都度、歴史が、それまでの通説と変わってしまって、前の年に覚えたことと、翌年とでは、まったく違っているという時代だってあっても不思議はない」
と言えるだろう。
一つのことを覚えたとしても、その中の一つが違っていれば、内容が、詳細で、いくつか変わってしまっている。
つまり、時系列でそのまま覚えていたとすれば、その順番が違えば、歴史的背景も変わるのではないかということであった。
「戦争があり、先に仕掛けた方が、これまでの定説と逆だった」
ということになれば、本来なら、
「正義の戦いだ」
というものが、一歩間違えれば、
「本当は、正義感に溢れた美談となるはずの戦が、本来なら英雄が、実は、大悪党で、謀反を企てた張本人だ」
ということになると、戦争など、何が正しいのか分からない」
ということになるのだ。
戦というのは、確かに、
「大義名分」
というものが必要で、それに基づいてやらないと、まわりがいざという時には助けてくれない。
「助けなどいらない」
という気概を持った人もいるだろうが、兵士のほとんどは、
「誰が好き好んで、戦などするものか」
と皆が思っていることだろう。
「大義名分」
があったとしても、それは、戦争を起こした人に対してのものであって、それに巻き込まれて、死んでいった兵士であったり、一般市民は、関係ないことだ。
一般市民や一般兵士というものは、
「主君が死んで来い」
と言えば、死なければいけないということになってしまう。
中世などは
「封建制度」
と言われる時代であり、封建制度というのは、
「主君と、配下の武士との間で結ばれた、土地契約というものが、大きな影響を持っているのだった」
と言えるだろう。
というのは、
「領主は、配下の土地を保証することで、ご恩を、配下の者に与え、恩恵を受けた配下のものは、戦があれば、自分たちが兵士となって、戦場に赴き、百姓は、米を作って、領主に年貢として納める」
というものだ。
今の民主主義の日本にも言えることで、
「日本国憲法の三大義務」
の中にもあるではないか?
「勤労」
と呼ばれるもの。これが、戦国時代などでは、
「戦の兵士」
ということになり、
「納税」
と言われるものが、昔の、
「年貢」
ということになる。
その主従関係を、
「封建制度」
と呼ぶのだった。
要するに、言葉あとしては、
「ご恩と奉公」
ということになるのだ。
つまり、ここでいう奉公というものが、
「勤労」
であり、
「納税」
ということである。
つまりは、奉公というのは、
「国民の義務」
と同意語だという、
今の世の中では、それが、命に係わることではないので、そこまで大きなことではないが、戦国時代などでは、
「命の奪い合いだ」
ということになり、
「国民の義務というのは、民主主義でありながら、根底では、封建制度と重なっている」
といっても過言ではない。
それが、戦争と、背中合わせの時代であり、いくら、戦争放棄と言われていても、最初にそれを定めた連合国も数十年経ってから、世界がここまで変わっているなど、思ってもいなかったことだろう。
一つ、冷静になって考えてみよう。戦争や紛争、その他で、戦争の理由となっているものにどんなものが多いと考えるであろう。
もちろん、
「侵略」
という考えが一番であろう。
ただ、これも一言で侵略といっても、封建制度の時代ではどうであろう?
作品名:誰が一番得をするか? 作家名:森本晃次