小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

バタフライの三すくみ

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年6月時点のものです。今回の話は、国防などの考えが含まれますが、あくまでも、話の内容は、フィクションであり、パラレルワールドの世界ですので、作者の意見とは必ずしも一致していないとお考えください。

                腐敗の時代

 今年、40歳になる霧島は、インターネットを高校の時からやっていた。
 やっとネットが普及してきて、
「つなぎ放題」
 ということで、ネット料金が、
「時間でいくら」
 というものから、
「月額いくら」
 という形に変わった時代だった。
 今でこそ、
「そんなのは当たり前だよ」
 と言われる時代であるが、昔は、
「ISDN」
 あるいは、
「ADSL」
 などという回戦があり、下手をすると、
「電波の中継基地から遠いので、回線が遅くなる」
 であったり、
「エリア外だ」
 ということで、ネット回線が使えないというような状態があったのだ。
 そのうちに、
「光ファイバー」
 というものが出てきて、光回線であれば、中継基地からの距離など、関係ないという感じになった。
 今では。
「フリーWIFI」
 などと呼ばれるものがあり、スマホというものが出てきてから、駅やスーパー、ホテルや、オフィスなどで、通信料が一律であることから、商店街などで流れている無線回線に、フリーでつなげるというサービスが行われるようになってきた。
 これには、
「政府の雇用対策」
 というものや、経済対策というものがある。
 街のあちこちで、フリーにしておかないと、
「観光客が来てくれない」
 あるいは、
「海外からの留学生が、働いてくれない」
 という問題があるのだった。
 数十年前くらいから、日本は、
「外人が金を落としてくれる」
 というようになってきた。
 もっと前であれば、日本の景気がよかったから、日本の企業が、どんどん人件費の安い海外に工場などを作って、そこで外人を雇って働かせるということが蔓延っていた。
 しかし、平成に入ってから、そんな
「泡のようなバブル経済」
 が弾けることで日本は、一気に破綻する企業が増えていった。
 それまでは、
「働けば働くだけ」
 あるいは、
「事業を拡大すれば拡大しただけ儲かる」
 と言われていた時代だった。
 だから、人件費というのは、どんなにかかっても、経費がどんなにかかっても、その分儲かるわけなので、言い方は悪いが、
「働かせておけば、それだけ企業は儲かる」
 という単純な掛け算の仕掛けであった。
 さらに、人件費がかかるだけかかっても、一人に対して、儲けがいくらと考えればいいわけで、
 一人の人に、どれだけ働かせても、それだけ仕事があるのだから、世の中の体制は、
「24時間戦えますか?」
 という時代だったのだ。
 それを、
「昭和の時代」
 と言われているが、その時代は、今のように、
「コンプライアンス違反がどうのこうの」
 あるいは、
「ハラスメント問題」
「ブラック企業」
 という考え方はなかったので、
「会社のいうことをきかないといけない」
 という風潮と、当時の発想としての、
「根性論」
 であったり、
「やればやるだけ儲かる」
 ということによる、
「金儲け思想」
 一番大きいといえるだろう。
 特に、根性論というのは、一世を風靡した、ドラマやマンガなどで、
「スポーツ根性モノ」
 というものが、一時期流行って、その流れが、
「あたかも、昭和の流れだ」
 ということになっていたのだった。
 そんな昭和の時代のスポーツ根性モノというと、さすがに、時代が、バブルの時代とは少し離れているという時代であった。
 そもそも、スポーツ根性モノというと、始まったのは、昭和39年の東京オリンピックあたりからだといってもいいだろう。
 時代としては、テレビがかなりの過程に普及していき、そこから、カラーテレビの時代となり、電化製品も、
「三種の神器」
 なるものが生まれてきた。
「電気洗濯機、冷蔵庫、白黒テレビ」
 という時代があった。
「オリンピックを家のテレビで見る」
 という時代で、逆に言えば、昭和39年というと、今から60年弱くらい前の時代であり、その頃までは、冷蔵庫も、洗濯機も、なかった時代だといってもいい。
 冷蔵庫の代わりに、水をたらいに入れて、氷を入れたもので冷やしたり、それだけに、
「冷蔵物、冷凍ものは、その日に買ってきて、その日のうちに食べる」
 というような状態だったのかも知れない。
「洗濯物などは、たらいにためた水の中で、洗濯板の上で洗剤をつけて、こすりつけるように洗う」
 というものであった。
 もちろん、今のように、乾燥機であったり、脱水などはないので、物干しざおに干しておくか、家の2階のベランダに干すかしかないのだった。
 テレビなどもなかった時代なので、すべては、ラジオ放送である。
 スポーツ中継も、ニュースも、さらにはドラマも、すべてが、ラジオから、スポーツ中継などは、今もあるので分かるだろうが、
「数秒の間に、聴いている人に、すべてを伝えなければならない」
 という意味で、アナウンサーというのは、本当に大変だったであろう。
 この時代は、木造の平屋建ての家が多く、マンションなどはなく、あっても、公団と呼ばれる団地であったり、ちょっとした社員寮のような、コーポのようなものがある程度だった。
 そんな時代が、オリンピックの時代くらいにあり、そこから、5年とちょっとくらい経った頃には、新しい、
「三種の神器」
 というのが生まれてきたのだ。
 それだけ、景気がいい時代だったともいえるし、開発技術が発達していた時代だったともいえるのだろう。
 新しい三種の神器としては、
「カラーテレビ、クーラー、自家用車」
 と言われるものであった。
 こちらも、もっといえば、クーラーも、自家用車も、庶民では持てないものだったということであろう。
 最初の、
「三種の神器」
 としては、
「生活必需品で、本当に必要なもの」
 というイメージが強く、その後の三種の神器は、今であれば、
「生活必需品」
 といってもいいのだろうが、それよりも、
「ちょっとした贅沢品」
 というイメージが強い。
 クーラーも、それまでは扇風機、うちわなどがあって、涼をとっていた。
 車というのも、電車やバスなどの公共交通機関があり、それを理容師ていた。あるいは、自転車というものもあっただろう。
 と言える。
作品名:バタフライの三すくみ 作家名:森本晃次