裏表の日本
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年6月時点のものです。今回の話は、国防などの考えが含まれますが、あくまでも、話の内容は、フィクションであり、パラレルワールドの世界ですので、作者の意見とは必ずしも一致していないとお考えください。
政治主義
社会体制というのは、どの時代、どの世界においても、複数存在している。いくつかの体制がその世界には広がっていて、敵対していることもあれば、同盟を結んでいる場合もある。
しかも、敵対しているからといって、ずっとそのままということもなく、利害関係によっては、結びつくこともあり、逆に、同盟を結んでいる国であっても、
「いつどうなるか分からない」
ということで、国家は、人質を求めたりするのである。
特に、日本の戦国時代などというと、同盟を結んでいても、裏切らない証拠に、まるで担保のごとく、
「人質を差し出す」
ということを要求するということもあるではないか?
社会生活の中において、
「人質」
あるいは、
「政略結婚」
などというのは、当たり前に行われていたりするというものだ。
何しろ、日本の戦国時代といえば、正直、
「何でもありだ」
と言える。
たとえば、
「配下の者が、領主のいない間に、決起して、領土を奪い、自分がその土地の長となる」
という、いわゆる、
「下克上」
などというのがまかり通っているではないか。
それも、本来なら、
「足利幕府」
というものを中心とした、
「武家政治体制」
というものが確立していたはずなのに、その幕府の力がなくなってくると、幕府から任命されたその土地の長の力も、
「名前だけ」
というところもあったのかも知れない。
三代将軍、足利義満が、必死になって足利幕府の力を決定的なものにしようと、最後には、
「帝の力」
を欲したのも、そういうことであろう。
幕府の、いや、
「将軍の力」
といっても、絶対的なものだと言えないだろう。
鎌倉時代のような、包茎制度に根を張った政治を行おうとしたが、本来なら、鎌倉幕府の興亡を勉強し、
「どうすれば、鎌倉幕府のようにならないか?」
あるいは、
「鎌倉幕府のどこを見習えばいいのか?」
ということも分かってくるというものである。
鎌倉幕府の成立時というのは、
「絶対的カリスマとして、源氏の大将である、頼朝がいた」
ということで、将軍の力は大きかったが、そもそも、頼朝というのが、粛清を行った。
特に、子供には甘いが、御家人であれ、兄弟でも信じていなかったではないか。
何と言っても、弟たち、
「義経」
「範頼」
の二人を、
「義経は、勝手に朝廷から官位を授かった」
ということ、
「範頼は、自分が鎌倉殿、つまり将軍になろうとした」
ということで、二人とも、結果、死に追いやることになった。
そして、その頼朝が、死んでしまうと、まだ未成年であった2代将軍頼家は、今度は、乳母である、
「比企一族の力が強くなることを恐れ、比企氏を謀略を持って、滅ぼしてしまい、頼家を、抹殺することになる」
さらに、今度は、三代将軍実朝は、そもそも、まつりごとに興味がない。和歌ばかりを詠んで、将軍の器でないということから、北条氏が、力をもってきたのだが、今度は北条氏が、
「自分たちの権力をほしいままにしたい。それが、鎌倉の安定につながる」
ということで、執権の北条義時は、相対する勢力をことごとく粛清していくのである。
「梶原景時」
「畠山重忠」
「父親である北条時政」
「和田義盛」
と、有力御家人を片っ端から滅ぼして、北条の天下にしてしまったのである。
それが鎌倉幕府の体制を決めることになった。
しかし、そんな鎌倉幕府が100年ちょっとで滅びることになるのは、
「運が悪かった」
というのもあっただろう。
何と言っても、封建制度が、
「土地というものを、部下に保証し、その見返りに、武力と、納税という形でご奉公するのだ」
という制度のことをいうのだ。
しかも、
「歴史は繰り返す」
という言葉があるが、
「歴史の教訓」
というのは、あながち、無視できないものである。
例えば、歴史に女性が介入して売ると、ロクなことはない。
たとえば、持統天皇などのように、
「天武天皇の後継者には、誰もが認める、優秀な人物がいた」
のであるが、天武天皇の皇后の持統天皇(当時はまだ、皇后であったが)、は、
「自分が生んだ息子が次の帝」
ということで、策を弄して、その優秀な息子に、
「謀反の疑いあり」
ということで、謀殺してしまった。
という話もあった。
また、日野富子と、淀君の場合は、よく似ている。
日野富子である足利第8代将軍の義政に息子ができないということで、義政は、自分の弟に、将軍職を譲って、当時の管領を、その貢献にしたのだ。
その時、間が悪いというか、富子が、男の子を産むことになる。
当時の管領は、細川勝元で、江戸時代でいえば、老中のような感じだといってもいいかも知れない。
だから、後ろに管領がいるということは、将軍といえども、簡単に手を出せないというわけだ。
日野富子は、そこで、対立している
「山名持豊」
に、
「息子の貢献人になってほしい」
と頼み込んだ。
もちろん、山名の方でも、それは願ったり叶ったりで、そうなることを読んでいたともいえるだろう。
さらに、畠山氏の家督争いというのも絡んできて、
「将軍の後継者争い」
だけではなく、各国の大名も、
「どちらかについて、京都を舞台に戦う」
ということになったのだ。
それを受けて、京都は、大混乱となり、1年もしないうちに、
「家も寺も燃えつきてしまう」
というようなことになり、それが、11年も続くことになったのだ。
これが、有名な、
「応仁の乱」
というわけだ、
応仁の乱の虚を突いて、本国を、守護大名が留守をしていることをいいことに、守護代であったり、国人と呼ばれる配下の連中が、謀反を起こし、次々に
「国主に取って変わる」
ということになったのだ。
それを、前述の、
「下克上」
というのだ。
そこから、
「戦国時代」
というものが始まり、いわゆる、
「群雄割拠の時代」
が始まるわけである。
その時代に、秀吉の登場となるわけだが、その時、秀吉の側室であった、
「淀君」
が、日野富子と同じような事件を引き起こすことになるのだ。
こちらも、淀君から、強く言われてはいただろうが、
政治主義
社会体制というのは、どの時代、どの世界においても、複数存在している。いくつかの体制がその世界には広がっていて、敵対していることもあれば、同盟を結んでいる場合もある。
しかも、敵対しているからといって、ずっとそのままということもなく、利害関係によっては、結びつくこともあり、逆に、同盟を結んでいる国であっても、
「いつどうなるか分からない」
ということで、国家は、人質を求めたりするのである。
特に、日本の戦国時代などというと、同盟を結んでいても、裏切らない証拠に、まるで担保のごとく、
「人質を差し出す」
ということを要求するということもあるではないか?
社会生活の中において、
「人質」
あるいは、
「政略結婚」
などというのは、当たり前に行われていたりするというものだ。
何しろ、日本の戦国時代といえば、正直、
「何でもありだ」
と言える。
たとえば、
「配下の者が、領主のいない間に、決起して、領土を奪い、自分がその土地の長となる」
という、いわゆる、
「下克上」
などというのがまかり通っているではないか。
それも、本来なら、
「足利幕府」
というものを中心とした、
「武家政治体制」
というものが確立していたはずなのに、その幕府の力がなくなってくると、幕府から任命されたその土地の長の力も、
「名前だけ」
というところもあったのかも知れない。
三代将軍、足利義満が、必死になって足利幕府の力を決定的なものにしようと、最後には、
「帝の力」
を欲したのも、そういうことであろう。
幕府の、いや、
「将軍の力」
といっても、絶対的なものだと言えないだろう。
鎌倉時代のような、包茎制度に根を張った政治を行おうとしたが、本来なら、鎌倉幕府の興亡を勉強し、
「どうすれば、鎌倉幕府のようにならないか?」
あるいは、
「鎌倉幕府のどこを見習えばいいのか?」
ということも分かってくるというものである。
鎌倉幕府の成立時というのは、
「絶対的カリスマとして、源氏の大将である、頼朝がいた」
ということで、将軍の力は大きかったが、そもそも、頼朝というのが、粛清を行った。
特に、子供には甘いが、御家人であれ、兄弟でも信じていなかったではないか。
何と言っても、弟たち、
「義経」
「範頼」
の二人を、
「義経は、勝手に朝廷から官位を授かった」
ということ、
「範頼は、自分が鎌倉殿、つまり将軍になろうとした」
ということで、二人とも、結果、死に追いやることになった。
そして、その頼朝が、死んでしまうと、まだ未成年であった2代将軍頼家は、今度は、乳母である、
「比企一族の力が強くなることを恐れ、比企氏を謀略を持って、滅ぼしてしまい、頼家を、抹殺することになる」
さらに、今度は、三代将軍実朝は、そもそも、まつりごとに興味がない。和歌ばかりを詠んで、将軍の器でないということから、北条氏が、力をもってきたのだが、今度は北条氏が、
「自分たちの権力をほしいままにしたい。それが、鎌倉の安定につながる」
ということで、執権の北条義時は、相対する勢力をことごとく粛清していくのである。
「梶原景時」
「畠山重忠」
「父親である北条時政」
「和田義盛」
と、有力御家人を片っ端から滅ぼして、北条の天下にしてしまったのである。
それが鎌倉幕府の体制を決めることになった。
しかし、そんな鎌倉幕府が100年ちょっとで滅びることになるのは、
「運が悪かった」
というのもあっただろう。
何と言っても、封建制度が、
「土地というものを、部下に保証し、その見返りに、武力と、納税という形でご奉公するのだ」
という制度のことをいうのだ。
しかも、
「歴史は繰り返す」
という言葉があるが、
「歴史の教訓」
というのは、あながち、無視できないものである。
例えば、歴史に女性が介入して売ると、ロクなことはない。
たとえば、持統天皇などのように、
「天武天皇の後継者には、誰もが認める、優秀な人物がいた」
のであるが、天武天皇の皇后の持統天皇(当時はまだ、皇后であったが)、は、
「自分が生んだ息子が次の帝」
ということで、策を弄して、その優秀な息子に、
「謀反の疑いあり」
ということで、謀殺してしまった。
という話もあった。
また、日野富子と、淀君の場合は、よく似ている。
日野富子である足利第8代将軍の義政に息子ができないということで、義政は、自分の弟に、将軍職を譲って、当時の管領を、その貢献にしたのだ。
その時、間が悪いというか、富子が、男の子を産むことになる。
当時の管領は、細川勝元で、江戸時代でいえば、老中のような感じだといってもいいかも知れない。
だから、後ろに管領がいるということは、将軍といえども、簡単に手を出せないというわけだ。
日野富子は、そこで、対立している
「山名持豊」
に、
「息子の貢献人になってほしい」
と頼み込んだ。
もちろん、山名の方でも、それは願ったり叶ったりで、そうなることを読んでいたともいえるだろう。
さらに、畠山氏の家督争いというのも絡んできて、
「将軍の後継者争い」
だけではなく、各国の大名も、
「どちらかについて、京都を舞台に戦う」
ということになったのだ。
それを受けて、京都は、大混乱となり、1年もしないうちに、
「家も寺も燃えつきてしまう」
というようなことになり、それが、11年も続くことになったのだ。
これが、有名な、
「応仁の乱」
というわけだ、
応仁の乱の虚を突いて、本国を、守護大名が留守をしていることをいいことに、守護代であったり、国人と呼ばれる配下の連中が、謀反を起こし、次々に
「国主に取って変わる」
ということになったのだ。
それを、前述の、
「下克上」
というのだ。
そこから、
「戦国時代」
というものが始まり、いわゆる、
「群雄割拠の時代」
が始まるわけである。
その時代に、秀吉の登場となるわけだが、その時、秀吉の側室であった、
「淀君」
が、日野富子と同じような事件を引き起こすことになるのだ。
こちらも、淀君から、強く言われてはいただろうが、