マトリョシカの犯罪
「実際に、調査に来て、果たしてどれだけのことが分かるのだろうか?」
ということであるが、
「何も分からない」
ということは、作戦上の確認ということだったのだ。
「分からないのであれば、このまま計画を実行してもいいだろう」
ということであった。
これが、管理会社の作戦であったが、それを知っている人は誰もいないかのように思えた。
しかし、それを知っていたのは、森山だけだった。
彼がなぜ知ってたということなのか?
ということは誰にも分からなかった。
(特殊な方法で知ったのだが、ここでは大きな問題ではない)
それよりも、彼の死体は上がらなかった。
「燃えつきてしまったとしても、骨くらいは残るはず」
ということであったが、まったく火災跡から見つからなかった。
「どこかで生きているだろうか?」
と、管理会社はびくびくしたが、確かに生きていたのだ。
彼は、火傷の痕があり、身動きできる状態ではなかった。
「もし、生きているということが分かれば、管理会社の方は、何としてでも、俺を葬りに来るだろうからな」
ということを考えた。
このあたりは、それぞれが、
「自分の生きる道を模索し、それぞれに葛藤している」
といってもいいだろう。
「さすが、元プログラマー」
ということで、理論立てることは難しくないので、
「プログラマーという意識を持ち、さらに、絵を描く時の感性を兼ね備えていることで、さらに、相手の身になって考える」
ということから、
「管理会社の悪だくみ」
というものに気が付いたのだろう。
それも、さらに、彼の感性の元になっているのが、
「勧善懲悪」
だということで、
「その考えが、自分の中で辻褄を合せる結果になった」
といってもいいだろう。
モスキート音というものと、警備会社を巻き込んでの計画も、
「一人のプログラマーによって、阻まれることになる」
とは管理会社も考えていなかっただろう」
「警察に通報するか、それとも、一生揺すってやろうかな?」
とほくそえんでいたが、その森山も、その計画が、まったく性格が反対であると思っていた男、山田に見抜かれているなどと、想像もしていなかったのだ……。
( 完 )
92