小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

洗脳と洗礼

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年4月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。このお話は、真実っぽい過去の話はあっても、あくまでも、登場する国家、政府、関係者、組織は架空のお話になります。国家や省庁で、どこかで聞いたようなところも出てきますが、あくまでもフィクションです。

                芸術

 最近、絵を描くことに目覚めた山岸聡は、1カ月前くらいまでは、
「絵なんて描けるはずない」
 と思っていた。
 しかし、
「いずれは、絵を描けるようになるといいな」
 という思いを、絶えず抱いていた。
 ただ、それは、
「趣味の一環として」
 ということであり、
「趣味だったら、気楽にできる」
 という意味でであった。
 一種の気分転換であり。実際に絵を描けるようになるなど、あり得ないと思っていたのだ。
 小学生、中学生の頃には、
「図画工作」
「美術」
 の授業ということで、絵を描くのは、当たり前のことのようにやらされた。
 中には、上手に描ける人もいて。先生から褒められていた。それに比べて、クラスに一定数の、
「絵のうまい人がいる」
 というのと同じで、それよりも、
「絵の下手な人間の方が多かったような気がする」
 ということであった。
 何しろ、
「自分でへたくそだ」
 と思っている山岸がそう思うのだから、相当なものだったのだろう。
 だが、へたくそな人がいてくれるから、
「自分が、みじめな思いをしなくて済む」
 ということになるのだった。
 それに、何が嫌といって、
「絵具で手が汚れるのが嫌だ」
 という、絵の上手下手が気になっているわけではなく、それだけ、最初からまったく絵を描くことに興味を持つ以前に、手の汚れなどということの方が気になっているというのだから、どうしようもないといえるだろう。
 そんな状態で、
「少なくとも、美術や図工の授業の時間が嫌だった」
 ということに変わりはないということであろう。
 中学時代になると、本当に嫌で、
「なぜ、嫌なのか?」
 というと、
「他でも嫌な授業が増えてきたことで、本当に学校に来ること自体が嫌であった」
 ということである。
 ちょうど、思春期ということもあり、学校で気になる女の子もいたりしたが、その子は、まるでこちらに興味を示すことはなく、どちらかというと、
「イケメンの男の子ばかりを見ている」
 という風にしか思えなかった。
 ただ、実際に聞いてみると、少し違ったようである。
「まわりの女の子が、自分を担ぎ上げるようにして、イケメンとくっつけておけば、自分たちが好きになる男の子たちが、その子に眼を向けないだろう」
 という考えがあったようだ。
「なるほど、確かに頭がいい」
 ということである。
 それが功を奏してか、彼女は、イケメンを気にするようになり、二人は、
「お似合いのカップル」
 ということになった。
 それを考えると、
「彼女たちの作戦は、見事に嵌ったのだが、なぜか、彼女たちに、男子は、あまり興味を示していない」
 といってもいい。
 それどころか、他の学校。特に女子高の女の子たちと、
「グループ交際」
 などを始めて、目論見は結果として失敗していた。
 これも因果応報ということか、そんな姑息なことしか思い浮かばないということで、男性も、最初から見抜いていたということなのかも知れない。
「相当、大きなブーメランだ」
 ということになるのである。
 そんなグループ交際を始めた彼らであったが、これも、あまりうまくいっているわけではなかった。
 やはり、クラスの女の子の姑息さを見て、
「他の学校の女の子を物色」
 ということであったが、こちらも、
「隣のバラは赤い」
 ということで、どうも少し焦りのようなものがあったからか、相手に見透かされてしまって、結局、どうすることもできなかったのだろう。
 今から思えば、
「芸術的なことは、小学生の頃から、ほとんどダメだったな」
 と感じていた。
 音楽も、小学4年生で、すでに挫折していた。
 楽器を弾くのも、歌を歌うのも苦手で、さらには、楽譜にもまったく興味を持てなかった。
 絵画も音楽も、どちらも芸術。自分が、
「芸術を分からなくても、それでいいんだ」
 と思ったのは、
「学校の勉強とは、国語、算数、理科が中心で、社会科はその次。それ以外は、そんなに重要視しなくてもいい」
 という、昔の受験戦争時代から言われていた。
「悪しき優先順位」
 というようなものを意識していたからだった。
 そのおかげで、
「その優先順位で、必要な勉強もできていないくせに、他の教科ができても仕方がない」
 と思うようになっていた。
 もちろん、学校の先生が、表立ってそんなことをいうわけはないが、小学生でも4年生くらいまでは、一人の先生が、主要教科から、芸術、体育まで面倒を見ていたのだ。
「必要教科を中心に判断するのは当たり前」
 と、山岸は思っていた。
 それでも、芸術関係の勉強は、どうしても苦手で、それだけに、勉強だけをできているわけではないのだった。
 そんな感覚が中学時代まで続いたが、それでも、小学6年生くらいになると、主要教科も何とか人並みくらいにはなれたような気がした。
 中学に入ると、今度は成績が上がってきたような気がした。
 それまで分からなかった。そして、
「嫌だ」
 と思っていた勉強が、遅ればせながら分かってくるようになったのだから、それも無理もないことだった。
 だが、成績としては、人並みくらいまでになれば、それ以上は伸びなかった。
「なぜ伸びないのか?」
 というのを考えてみたが、その理由は、
「どうも、適当なところで満足する性格が災いしているんだろうな」
 と考えるのだった。
 ちょうど襲ってきた、
「思春期」
 という波。
 これを、クラスの仲間は、
「大人になるためには、通らなければいけない波」
 というような感覚でいるようだが、思ったよりも、それをこなせているようではないようだった。
 というのも、
「自分たちは、これからの道を楽しみにしている」
 という思いがあるくせに。どうにも越えられない思いがあって、そのことに苛立ちを覚えているように見えたのだ。
 最初はそれがどこからくるのか分からなかった。
作品名:洗脳と洗礼 作家名:森本晃次