小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

自分と向き合う

INDEX|1ページ/20ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年3月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。

                SNS

「SNS」
 いわゆる、
「ソーシャルネットワーキングサービス」
 と言われる。
 言ってみれば、
「コミュニケーション型と言われる、双方向型の会員制のサービス」
 のようなものが、狭義の意味での話だったりする。
 しかし、SNSと呼ばれるものには、双方向型というだけではなく、ラジオ形式のアプリのようなものであったり、相手からの一方通行のようなものもある。
 たとえば、販売目的のネット通販などで、情報は開設者側から、そして、購入は、利用者からと言ってように、
「双方向型ではあるが、その内容というか、役目がハッキリと別れているものもある」
 ということである。
 それを考えると、すべてが会員制で、有料というわけでもない。
「会員制だが、無料」
 というところもある。
 ただ、
「非会員制で、有料」
 というところは存在しない。少なくとも金銭の授受が発生する時点で、他の人には分からないツールが必要なのも当たり前ということだ。
 口座番号、名義人などから、本人特定ができないとも限らないので、支払いの際には絶対に必要となる。口座番号、クレジット番号など、会員制でなければいけないというのは当たり前のことである。
 SNSと呼ばれるサービスは、今のように、スマホが普及し、スマホの便利な機能として利用されることが、
「最近の常だ」
 と言ってもいいだろう。
「SNSという言葉がなかった」
 あるいは、
「一般的に普及していなかった」
 という頃のこととすれば、パソコンなどで、やっとインターネットが個人に普及し始め、ケイタイ電話というものも、個人で持つようになったのが、ちょうど、世紀末の頃ではなかったか。
 ケイタイ電話の普及というのは、元をただせば、
「阪神大震災」
 という、未曽有の大災害があった時に、その教訓として、爆発的に普及したのだという。
 というのも、
「阪神大震災が発生した時、皆家族の安否を確認するということで、電話を使うが、その問題として、電話回線がパンクしてしまい。繋がらなかった」
 ということが社会問題となったが、当時は、まだまだ固定電話の時代。そんな中でも、「携帯電話であれば、続いた」
 という話があったことから、急速に普及していったという。
「電話と災害」
 という括りで、一つ言われているのが、
「今では、公衆電話からの緊急時の通話は、お金がかからない」
 ということであった。
 これは、別に、
「小銭がなくても使えるというサービス」
 という意味ではない。
 もちろん、その意味もあるのだろう。何しろ、
「小銭を持たなくても、買い物ができる」
 という時代になっているから、そもそも、皆小銭は持っていないから、電話が使えないのだ。
 ということであろう。
 しかし、本当の意味は、別にあったのだ。
 というのは、
 というのは、かつて災害があった時、電気がこないところでは、ケイタイの充電が切れてしまい。皆が、公衆電話んかけこんだというのだ。
 その時、皆、小銭をどんどん使うので、電話機の中の、
「小銭が溜まる場所」
 というのが、パンパンになってしまい、そこまで想定していなかったことで、お金が入らなくなり、使えないという問題が起こったのだ。
 当然、お金を回収する人が、災害下で回ってくるはずもない。つまり、
「無用の長物」
 となってしまったのだ。
「充電の切れたケイタイ」
 と同じことだった。
 だから、
「災害時における公衆電話では、小銭を入れなくても使うことができる」
 ということになったのだ。
 それが、
「災害時にいける、知恵の一つだ」
 と言えるのではないだろうか?
 そういう意味で、電話関係もそうなのだが、SNSにおいても、
「災害時のことを考慮して、考えられた」
 というものも多いという。
 そういう意味でのSNSはいっぱいあることだろう。
 SNSという言葉があ出てくる前だったと思うが、一時期、ホームページというものが流行っていたのを覚えている人は、もう中年以上の人だと言ってもいいだろう。
 インターネットを利用するためには、必ず、契約しなければいけないものに、プロバイダーというものがある。
 そのプロバイダーというのは、どういうものなのかとうと、
「ネットをつなぐためのサービスを提供する」
 というところであり、そのために、会員になった人だけの特典というものもあった。
 その中に、
「ホームページ形成のためのスペースを提供する」
 というものがあった。
 これは、
「プロバイダーに加盟している人たちであれば、無料で利用できるし、そうでない人も、有料で利用できる」
 という形のものだ。
 まるで、ビジネスホテルなどに泊まった時、朝食などは、
「宿泊者には無料だが、それ以外の人には、1000円で、朝食バイキングが利用できる」
 と言った形で考えてもらえばいいということになるのだろう。
 そんな方法として、ホームページのサービスを、
「会員であれば、タダで利用できる」
 ということになるのだ。
 ただ、当時のホームページ作成として、各プロバイダー、あるいは、それ以外でも、
「ホームページ容量提供サービス」
 のような会社が乱立していた。
 ホームページというのは、作成するにも、いくつかの方法があった。
 もちろん、目的によって、その最適なものを選べばいいのだろうが、そもそもホームページというものがどういうものだったのかということから、話を始める必要があるだろう。
 というのも、そもそもホームページというのは、
「企業がインターネット上の会社の顔としての目的や、それ以外の目的をもって開設させるもの」
 という考え方があった。
 特に、それ以外のものとしては、業種によっていろいろ変わってくるのだが、たとえば、
「芸能関係」
 であれば、
「所属タレントの紹介や、イベントの予定、その予定から、チケットの予約にまで結びつけることで、ファン獲得と同時に、イベントの興行収入につながるという目的」
 ということになる、
「ネット販売が目的」
 というところであれば、
作品名:自分と向き合う 作家名:森本晃次