小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

痛み分けの犯罪

INDEX|21ページ/21ページ|

前のページ
 

 もちろん、犯行時刻や凶器などは明らかになっているので、事件の全容はすぐに明らかになると思われたにも関わらずである。
「一体、犯人は誰なのか?」
 防犯カメラに映らないところを狙って、奥の非常口のところで殺したのか、それとも、偶然殺害場所があそこだったことで、たまたま映像が残っていなかったということなのか?
 果たしてどちらなのか分からないまま、事件は堂々巡りを繰り返し始めたのだった。
 一番の原因としては、
「なぜ、被害者が殺されなければいけなかったのか?」
 ということである。
 警察の地道な捜査によって、いろいろな人に話を聴けたのだが、そのとこかも、被害者が狙われるだけの動機が出てこなかったのだ。
「普通これだけ捜査すれば、少しは何かが分かりそうなのに」
 ということであった。
 もし、実際に殺されたわけではない人を同じように捜査したとすれば、たいていは、誰かに恨まれていたり、あるいは妬まれていたりと、その問題はもっと出てくるものだといってもいいだろう。
 それを考えると、被害者は実際に殺されているのに、誰も恨んでいるという人は出てこない。第三者から、この事件には何ら関係のない人も、悪く言う人はいない。却って、そこに違和感を感じたのは、捜査員のうちのほとんどだったのではないだろうか?
 そんな中で、一人の男が自首してきた。
「あのビルで間宮さんを殺したのは私です」
 といって名乗り出たのは、明らかにまだ若い男で、その理由も、すぐに話してくれた。
 どうやら、その男と、間宮の奥さんとは、不倫をしていたという。ただ、今までの調べて、奥さんが不倫をしていたという話は出てこなかったので、急に浮上してきた話だった。
 その不倫というのも、どちらかとアブノーマルな関係であり、自首してきた男曰く、
「愛情があったわけではない」
 とキッパリと言ってのけたのだ。
「あくまでも、プレイの相手、それも、SMプレイであり、恋人というわけではない、パートナーだった」
 というのだ。
「お前たちのそんな不倫のウワサなど、どこからも出てこなかったんだがな」
 と刑事がいうと、
「そうですか、こちらも、当然、人目は気にしていましたからね。そういう意味では私の計画は、功を奏したということでしょうね、相手は、あの奥さんじゃなくてもいっぱいいるんだ、あの奥さんのことを誰も意識していないのだとすれば、俺のやり方は問題なかったということだろうな」
 と嘯いていた。
「なんで、いまさら自首なんかしてきたんだ? 黙っておけば、この事件が未解決のままになるかも知れないとは思わなかったのか?」
 と言われて、
「もちろん、思いましたよ。でも、このまま隠れていてもいつかは、疲れ果てるのではないかと思い、さらに、逮捕が遅くなればなるほど、刑期を終えるのが遅くなる。それも、困ると思ってね」
 と男は、平然として言ってのけた。
 なるほど、いい分はまさにその通り、いわゆる、
「聞き分けのある犯人」
 と言ってもいいかも知れない。
 だが、やつは、事件をいかに処理すればいいのか、思いあぐんでいた警察の手助けをしたというのか、ただ、警察としては、事件解決に一歩近づいたのは間違いないのに、誰一人として、
「よかった」
 と感じている人はいなかったのだった。
 男がいうには、
「動機は、愛のない不倫を繰り返しているうちに、お互いお互いを信じられなくなり、怖くなった」
 というのだ。
「下手をすれば殺される」
 と思って、あの場所に呼びだした。あの時間、誰もいなくなるというのが分かっていたからであり、非常口から出ればいいと思ったという。
 しかし、いざ人を殺したことで、我に返り、気が動転していたこともあって、早くその場か立ち去りたいという思いが強くなり、やってはいけないと思っていた玄関から出てしまったことで、すぐに、犯行が露呈することになったという。
 本当は、被害者が朝見つかって、不自然のない普通の殺人事件になってもらうことを願っていたのが、狂ってしまったというのだ。そこが気になったこともあり、今回自首してきたということであった。
 話を聴いていると、何となく辻褄が合っているような気がした。そこで、通常の手続きを経て、起訴し、裁判に回ることになった。
 しかし、ここで今度は犯人は、一転否認し始めたのだ。弁護士は、
「証拠不十分だ」
 ということで、検察側を責め立てる。
 当然検察も、自供を全面的に信じたわけでもなければ、ちゃんと裏付け捜査もしたのだ。しかし、実際に自供内容と裏付けを受けての通常の起訴だったのに、実際に公判に入ってくると、警察や検察は徐々に追い込まれてきたのだ。
「なんだか、最初から計算された事件のようだ」
 と警察側は感じてきた。
 そう、まさしくその通りだった。実際に間宮という男は、殺されるまでの動機が本当になかったのだ。実際に、奥さんと自首してきた男の、不倫という名の、
「SMプレイ」
 というのはウソではなかった。
 しかし、だからといって、殺すところまではなかったのだろう。
 ただ、実際に彼が犯人であることに間違いなく、自供の通りだったのだが、日本の司法としては、
「数位低無罪」、
「疑わしきは罰せず」
 ということになっているのだ。
 どうやら、この事件には、外人関係の例の組織が暗躍しているようで、この事件の本当の動機は、
「日本の司法への挑戦」
 だったのだ。
「被害者が混血ということで、下手をすれば、卑怯なコウモリのように、どちらにでも傾いて、しかも、何かを隠そうとすることで、何かから逃れるという策を弄する」
 という。
 しかも、やつは、そんなところから、組織の秘密を探ることに成功したのはいいが、そのことを組織の知るところになったのが、男の命取りだった。
 奥さんの性癖と、犯人の動きで、組織は二人を利用しようと思ったのだ。それが今回の事件の秘密だった。
 組織とすれば、実際に日本の司法の推定無罪というのは、想像以上に確率されていることが分かっただけでも、大きかった。そのために、自首した男に知恵をつけ、無罪を勝ち取ることを条件に男を自首させた。
 組織の作戦は見事に成功した。ただ、それは、あくまでも、
「今回の事件の場合」
 というだけのことで、結局、その後の警察内の特殊部隊の活躍で、外人組織は一網打尽となってしまったのだ。
 ただ、その時、今回の事件で、何やら、
「やりすぎた」
 ということがあったようで、それがどこにあったのかは、捜査員にしか分からなかった。一網打尽にされた組織は、結局解体し、関わった連中は国内で裁判を受け、そのほとんどが、刑に問われ、収監され、軽い連中も、国外追放となり、二度と日本の土を踏めないという措置になったのだ。
 果たして、
「勝ったのはどっちなのか?」
 そもそも、勝ち負けで事件を考えていた警察と、組織の痛み分けだったといってもいいのかも知れない。

                 (  完  )
1


作品名:痛み分けの犯罪 作家名:森本晃次