怪しい色彩
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。
世知辛い世の中
最近は、都心部に行くほど、ビルの建て替えが頻繁のようだ。
「老朽化によるものだ」
ということであるが、実際には、ビルの建て替えだけではない。
昼はほとんどやっていないが、信号機が押しボタン信号に変わるくらいの深夜時間帯となる頃には、道路工事が頻繁になっているようだ。
当然、騒音も結構なもので、
「こんなに騒音を出して、誰も文句を言わないのだろうか?」
と思ったが、たぶん、2、3月くらいの、いわゆる、
「年度末調整」
の時期の煩さに慣れているということではないだろうか?
「年度末調整」
というのは、国土交通省だと思うが、
「道路工事の予算を、その年度分を使いきらないと、翌年には減らされる」
という、
「訳の分からない理由」
のせいで、年度末に予算が残らないように、
「帳尻合わせのための、工事」
というのを慌ててやるようなものだ。
まるで、小学生が、
「夏休みの宿題を、終わりに近づいたので、慌ててうやる」
というのと似ているだろうか?
状況は違うかも知れないが、見ている限り、五十歩百歩としか思えないではないか。
官公庁でも何でもないスーパーに、
「年度末調整」
などは関係ないはずなのに、不思議と、年末や年度末に、スーパーなどが夜中、工事しているように思うのは気のせいだろうか?
「もっとも、新店ができるということで、その予定が、ちょうど年度末にかぶる」
というのであれば分からなくもないが、やはり表の道路を工事している騒音を思えば、スーパーの改装が重なっているように思えるのは、スーパーとしても、近所から苦情が来ないという意味で、便乗しているのかも知れない。
だが、逆に住民の中には、本当は道路の騒音がひどいはずなのに、スーパーの方に恨みを持つ人もいるようで、そういう人は、改装なったとしても、そのスーパーで買い物をしたりしないだろう。
「今の時代、スーパーで買い物なんかしなくても、ネットで注文すれば、翌日には届くという便利な宅配サービスもある」
ということであった。
そのようなスーパーは、実は昔からあった。
昭和の昔から存在していて、なかなか軌道に乗らないのは、
「サービスに、システムや物流が追いついていないからではないか?」
と思われていた。
確かに、画期的なサービスであり、一般商品なら、それほど苦労はないが、日配、生鮮食料品のように、日持ちしない商品は、その手配が大変だった。
その日の早朝から、急いでパック詰めまで行って、他の食品と一緒に届けることになるのだ。
最初は、システム開発が追いついていないという問題もあり、どうしても、配達できるものに制限があったかも知れないが、システムが、革命的に進化すると、ほとんど、客の要望に応えられるように、やっと追いついてきたのだった。
その画期的なシステムというのは、
「デジタルピッキング」
というものだった。
「ピッキング」
と聞くと、ちょっと怪しい犯罪用語と勘違いするかも知れないが、物流関係の専門用語としては、おおざっぱに言うと、
「出荷のための、品出し」
というものである。
従来であれば、お客さんから注文があったものを、客ごとに出荷のリストを出し、倉庫の作業員がそれを見ながら、台車を転がして、一つ一つ、棚に置かれている商品を集めてまわることになる。
しかし、デジタルピッキングというのは、便利なもので、
「その日、どの商品が、いくつ出る」
ということを、コンピュータが集計し、まず、棚に入れておく数を確定させる。
そして、今度は、実際に品出しをするのに、倉庫の中で、今まで人が台車を押していどうしていたところに、ベルトコンベアを設置するのだ。
そして、それぞれの棚に番号を振っておき、実際のピッキング作業の時に、実際に出荷するデータを基幹のシステムがピッキング作業用のデータを作成し、それを、
「マテハン」
と呼ばれる、
「ピッキングをするための、専用のシステムに送り込む」
ということになるのだ、
マテハンの中で、共通のシステムがあり、ベルトコンベアと連動させることで、ベルト混んであの上に客にお届けるために、プラスチックの容器を流し、その容器の中に、ちょうどお客さんが注文した商品がある棚の前に来た時に、棚には、箱にいくつ入れればいいかの数字があり、それを取っていれると、表示ボタンを押す、すると、ボタンの数字が消える。それをその会員の注文アイテムに達すれば、そのエリアは完了ということになり、すべてのエリアの箱入れが終了すれば、ストッパーが下りて、次のエリアに流れていくという仕掛けである。
これは、デジタルピッキングの基本動作で、ちょうどデジタルピッキングが始まった頃の1990年代くらいからの、初期型システムのおおざっぱな流れである。
実際には、一つのエリアに、いくつもの会員のピッキングを可能にしたり、在庫と連動し、品切れ機能などを追加することで、どんどんカスタマイズされ、洗練されたシステムになって行ったのはいうまでもないことだった。
さらに、ピッキングだけではなく、配送に関しても言えることだ。
地図データと連動させて、
「いかに配達員が、効率よく商品を配って回れるか?」
ということが大きなテーマとなり、
「配送計画」
なども、システム化されて行った。
本当に最初の頃は、システムも煩雑だったので、手作業部分も若干あったが、それはシステムだけの問題ではなく、地域の情報を収集してきて、地図データを、市販のものには限界があるので、それだけではない独自のデータを生成させる必要があったのだろう。
要するに、システムだけでは限界がある。
マテハンシステムというのは、あくまでも、
「標準パッケージ」
というものであり、それぞれの会社の特徴など、最初から加味できるはずもなく、
「それぞれの会社で実用化できるような、手入力というものも、用意されたシステムである」
ということが重要なのかも知れない。
だからこそ、
「その日中に注文した商品が、翌日には各家庭に届く」
などという宅配システムが出来上がってきたのだ。
世知辛い世の中
最近は、都心部に行くほど、ビルの建て替えが頻繁のようだ。
「老朽化によるものだ」
ということであるが、実際には、ビルの建て替えだけではない。
昼はほとんどやっていないが、信号機が押しボタン信号に変わるくらいの深夜時間帯となる頃には、道路工事が頻繁になっているようだ。
当然、騒音も結構なもので、
「こんなに騒音を出して、誰も文句を言わないのだろうか?」
と思ったが、たぶん、2、3月くらいの、いわゆる、
「年度末調整」
の時期の煩さに慣れているということではないだろうか?
「年度末調整」
というのは、国土交通省だと思うが、
「道路工事の予算を、その年度分を使いきらないと、翌年には減らされる」
という、
「訳の分からない理由」
のせいで、年度末に予算が残らないように、
「帳尻合わせのための、工事」
というのを慌ててやるようなものだ。
まるで、小学生が、
「夏休みの宿題を、終わりに近づいたので、慌ててうやる」
というのと似ているだろうか?
状況は違うかも知れないが、見ている限り、五十歩百歩としか思えないではないか。
官公庁でも何でもないスーパーに、
「年度末調整」
などは関係ないはずなのに、不思議と、年末や年度末に、スーパーなどが夜中、工事しているように思うのは気のせいだろうか?
「もっとも、新店ができるということで、その予定が、ちょうど年度末にかぶる」
というのであれば分からなくもないが、やはり表の道路を工事している騒音を思えば、スーパーの改装が重なっているように思えるのは、スーパーとしても、近所から苦情が来ないという意味で、便乗しているのかも知れない。
だが、逆に住民の中には、本当は道路の騒音がひどいはずなのに、スーパーの方に恨みを持つ人もいるようで、そういう人は、改装なったとしても、そのスーパーで買い物をしたりしないだろう。
「今の時代、スーパーで買い物なんかしなくても、ネットで注文すれば、翌日には届くという便利な宅配サービスもある」
ということであった。
そのようなスーパーは、実は昔からあった。
昭和の昔から存在していて、なかなか軌道に乗らないのは、
「サービスに、システムや物流が追いついていないからではないか?」
と思われていた。
確かに、画期的なサービスであり、一般商品なら、それほど苦労はないが、日配、生鮮食料品のように、日持ちしない商品は、その手配が大変だった。
その日の早朝から、急いでパック詰めまで行って、他の食品と一緒に届けることになるのだ。
最初は、システム開発が追いついていないという問題もあり、どうしても、配達できるものに制限があったかも知れないが、システムが、革命的に進化すると、ほとんど、客の要望に応えられるように、やっと追いついてきたのだった。
その画期的なシステムというのは、
「デジタルピッキング」
というものだった。
「ピッキング」
と聞くと、ちょっと怪しい犯罪用語と勘違いするかも知れないが、物流関係の専門用語としては、おおざっぱに言うと、
「出荷のための、品出し」
というものである。
従来であれば、お客さんから注文があったものを、客ごとに出荷のリストを出し、倉庫の作業員がそれを見ながら、台車を転がして、一つ一つ、棚に置かれている商品を集めてまわることになる。
しかし、デジタルピッキングというのは、便利なもので、
「その日、どの商品が、いくつ出る」
ということを、コンピュータが集計し、まず、棚に入れておく数を確定させる。
そして、今度は、実際に品出しをするのに、倉庫の中で、今まで人が台車を押していどうしていたところに、ベルトコンベアを設置するのだ。
そして、それぞれの棚に番号を振っておき、実際のピッキング作業の時に、実際に出荷するデータを基幹のシステムがピッキング作業用のデータを作成し、それを、
「マテハン」
と呼ばれる、
「ピッキングをするための、専用のシステムに送り込む」
ということになるのだ、
マテハンの中で、共通のシステムがあり、ベルトコンベアと連動させることで、ベルト混んであの上に客にお届けるために、プラスチックの容器を流し、その容器の中に、ちょうどお客さんが注文した商品がある棚の前に来た時に、棚には、箱にいくつ入れればいいかの数字があり、それを取っていれると、表示ボタンを押す、すると、ボタンの数字が消える。それをその会員の注文アイテムに達すれば、そのエリアは完了ということになり、すべてのエリアの箱入れが終了すれば、ストッパーが下りて、次のエリアに流れていくという仕掛けである。
これは、デジタルピッキングの基本動作で、ちょうどデジタルピッキングが始まった頃の1990年代くらいからの、初期型システムのおおざっぱな流れである。
実際には、一つのエリアに、いくつもの会員のピッキングを可能にしたり、在庫と連動し、品切れ機能などを追加することで、どんどんカスタマイズされ、洗練されたシステムになって行ったのはいうまでもないことだった。
さらに、ピッキングだけではなく、配送に関しても言えることだ。
地図データと連動させて、
「いかに配達員が、効率よく商品を配って回れるか?」
ということが大きなテーマとなり、
「配送計画」
なども、システム化されて行った。
本当に最初の頃は、システムも煩雑だったので、手作業部分も若干あったが、それはシステムだけの問題ではなく、地域の情報を収集してきて、地図データを、市販のものには限界があるので、それだけではない独自のデータを生成させる必要があったのだろう。
要するに、システムだけでは限界がある。
マテハンシステムというのは、あくまでも、
「標準パッケージ」
というものであり、それぞれの会社の特徴など、最初から加味できるはずもなく、
「それぞれの会社で実用化できるような、手入力というものも、用意されたシステムである」
ということが重要なのかも知れない。
だからこそ、
「その日中に注文した商品が、翌日には各家庭に届く」
などという宅配システムが出来上がってきたのだ。