小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

平均的な優先順位

INDEX|1ページ/21ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。

                 今と昔

 生まれたのが、今から40年ほど前、時代としては、昭和の終わり頃だっただろうか? いろいろな時代としては、変化があったようだ。
 卓上型のテレビゲームというものが流行り、音楽も、シンセサイザーを駆使したような音楽が全世界を席巻したりした。
 それが、日本のバンドだったこともあって、ブームとしてはすごかったらしいが、その頃のブームは、凄ければすごいほど、
「熱しやすく、冷めやすい」
 という感じだった。
 九州の片田舎で育った橋爪省吾は、元々親が、転勤族だったということもあって、父親とは、たまにしか会えなかった。
 たまに帰ってくる父親が、お土産を持って帰ってきてくれることが嬉しかった小学生の低学年の頃、田舎の生活に嫌気が差した時期があった。
 何が嫌といって、
「父親が出稼ぎに行っている」
 と言われるのが嫌だった。
 子供たちの間だけであれば、そこまでは気にしないのだが、友達と話をしている時に、友達のお母さんから、
「省吾君のところはお父さんがいなくて寂しいわね」
 と言われて、何と答えていいのか、困ってしまうのだった。
 悪気はないと思うのだが、それだけに、
「無責任な言い方」
 と思えてならず、
「それなら、変に触れないでほしい」
 と思うのだが、そういうところに触れるのが、田舎なんだと思うと、自分が田舎に暮らしていること自体が、嫌になるのだった。
「お父さん。どうして、家にいないの?」
 と聞くと、母親は、
「またか」
 という感じで、ため息をついているのが分かる。
「よほど嫌なんだな」
 と思うのだが、何が嫌なのか、そのあたりの理由が分からないのだ。
「お父さんは、家族のために、お仕事をしに、他のところに出かけているんだよ」
 と言われると、最初は納得していたが、次第に、言われるたびに、
「そんなこと分かっている」
 という苛立ちを覚えるのだった。
 母親に対しての憤りではない。
「そんなことは分かっているんだよ」
 と思うのだが、分かっているだけに、この怒りは、いちいち母親に同じことを言わせているという意味で、友達のお母さんが、何を言いたいのか分からないだけに、嫌だったのだ。
 母親と、近所のおばさんたちは、喧嘩はしていないが、仲がいいというわけではない。子供から見ていても、その関係は微妙に見えた。この関係は、少なくとも、子供同士の関係に影響を及ぼすということはないようだ。
「だからと言って、大人と子供の関係に、子供が気を遣わないという関係であれば、子供同士でも、友達である必要などない」
 と思うようになった。
 やはり、親の関係性によって、いろいろ変わる友達関係であれば。最初から、関係を結んでおく必要などないのだろう。
 ただ、田舎というところ、表向きは、
「とても人懐っこくて、都会から来た人にも、わだかまりもなく、都会のことをもっと知りたいという気持ちからか、こちらからも、心を開いてあげたくなるのだった」
 と思える。
 しかし、関係性がうまくいっている時はいいのだが、ひとたび拗れると、
「これほどつき合いにくいものはない」
 と感じるのだった。
「大人になると、子供の時のことを忘れてしまう」
 と、よく聞くようになるが、
「忘れてしまう子供の頃のことってどれなんだろう?」
 と感じてしまう。
「忘れるということが、順序通りに忘れていくものだと、子供の頃は思っていた」
 つまりは、
「忘れようということを、自分で感じるはずはない」
 と思い、
「そもそも、忘れようとするのではなく、無意識に忘れていくことが自然であり、そんな風になると、忘れる優先順位などどこにもなくなるのだろう」
 と感じるのだった。
 スーパーの食品などは、
「先入先出」
 といい、古いものから先に出すという当たり前のことが、優先順位を作っているのだろう。
「うちは、昔から、この田舎町にずっと住んできたけど、近所づきあいというのは、あまりしたことがなかったわ」
 と、母親が言っていた。
 下手をすると、
「村八分」
 ともいえるような生活で、母親が、まわりの人から、無視されていたのは分かっていた。
 実際に橋爪も子供の頃から、あまり友達と遊んで記憶はなかった。
「橋爪は誘わないようにしよう」
 という話が伝わっていたということは、聴いたことがあったが、だからといって、ハブられていることを嫌だとは思ってもいなかったのだ。
 田舎が嫌いでも、好きでもなかった。ただ、
「暮らしているだけだから、ここにいる」
 という感覚だったのである。
 そういう意味では、母親とは、性格が似ていた。
「嫌いなタイプの人と、何も仲良くする必要はない」
 という感覚で、この思いは、
「田舎暮らしならではのものだ」
 と思っていた。
「だったら、都会に行けばいいじゃないか」
 と言われるかも知れないが、そんなつもりは毛頭なかった。
 それは、きっと心の中で、
「親父のようになりたくない」
 という気持ちがあったからかも知れない。
 その思いは橋爪よりも母親の方が強いのではないだろうか?
 というのも、父親が、都会で暮らしている間に身に着けたという考えは、
「長いものには、巻かれろ」
 というようなもので、
「時には自分を殺さないといけないこともあるけど、まわりとうまくやっていくには、平均的な男になって、周りからの信頼を得ることが大切だ」
 ということを都会で学んだようだった。
 それは父親が、
「サラリーマンだから」
 という言葉がその考えの集大成であろう。
「組織には、年功序列という立場があり、先輩は絶対であり、その人に嫌われないように、うまく立ち回っていくのが、大人の世界」
 と考えていたようだ。
 もっとも、その時代は、その考えが正解のように言われていた。
 会社では、年上が、先輩が自分よりも偉くて、そのうちに、自分も年齢を重ねれば、
「偉くなる」
 というものであった。
 年齢を重ねるということは、逆にいえば、
「気に入らないことでも我慢していれば、そのうちに会社にも慣れてきて、立派なサラリーマンになる」
 という考え方であった、
 立派なサラリーマンというのは、
「平均的に何でもこなす人間」
作品名:平均的な優先順位 作家名:森本晃次