小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

死体発見の曖昧な犯罪

INDEX|1ページ/23ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。

                 城址殺人事件

 F県F市、県庁所在地であり、政令指定都市でもあるこの都市は、昔から、アジアの玄関口として有名なところであった。
 歴史的には、古代から開けたところであり、そもそも、大陸や半島と言われるところから攻め込まれた場合、一番に上陸される可能性のあるところだった。
 実際に、かつて大陸の帝国から、親書が送られたものを、当時の日本政府が、それを無視し、さらに使者を殺害したことで、攻められることになったのだが、それも当たり前のことであった。
 そもそもが貿易の勧告だったのだろうが、当時の情勢として、大陸の帝国が、当時どんどん周辺諸国に征服戦争を仕掛けていたのは間違いのないことで、占領されたところも少なくはなかった。
 そんな時代背景もあったことで、日本としても、攻め込まれる覚悟が必要だったのだ。
 元々、日本が攻め込まれる可能性があったのは、この時が初めてではなかった。
 この時の時代は中世。かつての時代というのは、古代であり。その原因となったのが、
「半島の貿易国が、他国から侵略を受けているので、助けてほしい」
 という依頼を受けて、その口車に乗って、まだ対外戦争の経験のない日本兵を半島に送り、しかも、大敗してしまったことで、
「今度は我が国が攻め込まれる。これは大変だ」
 ということで、急いで、兵を九州に厚め、侵略に備えた。
 いわゆる、
「防人」
 という人たちで、かなり厳しい状況だったという。
 しかも、当時の政府は、九州に遷都をしたりして、体制を整えていたが、結果攻めてくる気配もないので、また畿内に戻した。それでも不安で、最終的に、大津にまで都を移すといういわゆる、
「ドタバタ劇」
 だったのだ。
 何といっても、60年くらいの間に、10回近くも遷都を行ったというのは、長い日本の歴史の中でもその時だけだった。
 当時は、
「大化の改新」
 と呼ばれた時代であり。
「改新」
 というのは名ばかり、実に、
「大いなる体たらく」
 だったといってもいいだろう。
 古代では、結局攻めてくることはなかったが、中世の大陸からは、艦隊を率いて、攻めてきた。
 戦い方の基本的な違いや、相手の、
「新兵器」
 に苦しめられ、日本兵はそれでも、果敢に戦った」
 しかし、あくまでも、戦では攻められっぱなしであったが、結果、台風などの天災によって、敵は港からいなくなった。
「2度の来襲とも、何とか退けることができた。日本は神の国だ」
 といって喜んでいる人もいたが、そうも言っていられない。
「次は確実にやられてしまう」
 という危惧があったのは、当然のことだろう。
 しかし、これも幸いに、3度目はなかった。
 とりあえず、日本は、
「海外からの敵による侵略」
 という危機からは逃れることができた。
 しかし、この後が大変だった。
 戦をして、勝利したのだから、本来であれば、恩賞があってしかるべきであった。
 いや、借金をしてでも、この戦に加わった武士もいるので、彼らにとっては死活問題であった。
 当時の日本は封建制度、土地の保証と、戦の際には、奉公として兵を率いて駆けつける。いわゆる、
「ご恩と奉公」
 が基本の政治体制である。
 しかし、この、
「侵略を受ける」
 という戦争では、その定義が成り立たなくなったのだ。
 しかも、借金をしてでも駆けつけたものにとってはたまったものではない。
「何で俺たちだけが」
 ということになったが、実際にそういう武士は少なくなかった。
 そこで、幕府は、
「徳政令」
 などという、
「借金棒引き」
 を行ったが、なかなかうまくいかず、そこに持ってきて、朝廷で、倒幕の動きが見えると、武士の中には、朝廷に味方をする人が出てきた。
 幕府の体制は、根本からゆらぎ、幕府軍からも、朝廷側に寝返るものも少なくはなかった。
 そうなると、幕府も、もう終わりであった。
 倒幕まではよかったが、今度朝廷は、
「幕府以前の公家中心の政治体制」
 を築こうとした。
 つまり、
「武士というのは、あくまでも、公家よりも下で、公家に体よく、こき使われる」
 という時代である。
 そもそも、それが嫌で、さらには、平家が公家化することもあって、坂東武者が立ち上がり、成立したのが、天倉幕府ではなかったか。
 自分たちの土地を保証どころか、荘園という形で奪われてしまっては、武士としては、溜まったものではない。
「これでは、何のために幕府を倒したというのだ。やはり、武家政治を統帥する幕府は必要ではないか」
 ということになり、紆余曲折があった中で、成立したのが、
「足利幕府」
 だったのだ。
 大陸から攻められたことによって、巻き起こった歴史を駆け足で描いてきたが、F県F市というところは、当時から、商人の街として栄えていたのであるから、ひょっとすると、昔のこのあたりは、密かに半島と貿易を行っていたのではないだろうか。
 太閤時代よりこちらの時代では、全国的に支配が及んでいるので、なかなかそういうことに対しての、
「取り締まり」
 が行われているわけではなかっただろうから、難しいところも十分にあったに違いない。
 足利幕府の勢力が、それほどのものではなかったというのは、歴史が証明している。
 そうなると、都から遠いところでは、結構自由にできていたのではないだろうか。
 実際に、応仁の乱からこっち、いわゆる、
「戦国時代」
 に入ってくると、
「群雄割拠」
 あるいは、
「下克上」
 などという物騒な言葉が流行り、中央の権威は地に落ちていて、それぞれの領国では、
「血で血を洗う」
 と言われる時代に入ってきた。
 当時は、それそれの国は、
「守護」
 と呼ばれる人たちが、幕府に任命されて、その土地を収めていた。
 彼らが大名となる場合もあるが、守護代と呼ばれる配下のもの。さらには、国人と呼ばれる、またその配下の連中から、謀反を起こされ、領主が変わるということが平気で起こてきたのだ。
 それが、
「下の者が上の者にとって代わる」
 という、いわゆる、
「下克上」
 ということで、彼らが、大名となることも多かった。
作品名:死体発見の曖昧な犯罪 作家名:森本晃次