合わせ鏡のようなマトリョシカ
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。途中、SF的な発想を行った時、「性教育的」な表現がありますことをご了承ください。ただこれはあくまでも、生物学的観点からの描写であることをご了承くださいますようお願いいたします。また、歴史のお話ですが、史実と言われていることを書いているだけで、今は違う意見が出ているかも知れませんが、そのあたりは、柔軟にお考え下さい。
時代小説
「時代小説」
というものがあるが、時代劇であったり、歴史の話を書くという意味では、歴史小説と同じだが、時代小説というのは、
「基本的には、エンターテイメントの要素が深く、読んでいる人間を自分で考えた世界に引き釣り混む」
というものだ。
「だから、時代小説はフィクションであり、その題材に、歴史という時代背景、さらに、その先にある時間軸によって繰り広げられ、あるいは、繰り返される物語を、時代小説と呼ぶ」
と、最近プロデビューした、安藤信光は、インタビューでそのように答えていた。
時代背景は、やはり戦国時代。デビュー作は、一番パターンとして多い、関ヶ原前夜の物語であった。
確かに、時代としては、関ヶ原というのは一つのターニングポイントであり、
「もし、西軍が勝っていたら?」
ということは、以前からずっと言われている、大いなる仮設であった。
もちろん、
「歴史に、もしもというのはありえないことなのだが、それを承知で楽しく可笑しく想像するのが、時代小説の醍醐味だ」
と言われる。
何といっても、関ヶ原には大きな転機がたくさんあった。
「東軍の主力である、秀忠軍は遅参することなく、関ヶ原に間に合っていれば」
というのがまず一つ。
そもそも、徳川軍は、
「父親の家康が東海道を進み、息子の秀忠軍が、中山道を進んでくる」
というものであった。
東海道を進んできた家康軍には、それほど立ち向かってくるところはなかったが、中山道の途中には、
「上田の真田軍」
が控えていた。
そもそも、真田の長男である信之は、
「徳川四天王の一人」
である、本多忠勝の娘の小松姫を嫁としてもらっていた。
だから、順当に言って、徳川軍に与するのは当たり前のことであった。
だが、次男の信繁の嫁というのは、西軍の有力武将である、大谷吉継の娘を正室として迎えていたのだ。
父親の、昌幸は、
「家康が嫌いだ」
ということで、信繁と一緒に西軍に与した。だから、真田の上田城のそばを通る中山道の秀忠としては、
「行き掛けの駄賃」
ということで、真田の上田城を攻めることを選択した。
これが家康であれば、以前の、
「第一次上田合戦」
で大敗したことを覚えているので、上田城にかまうということはしないのだろうが、秀忠は違った。
しかし、その時、一緒にいた兵に、重鎮であったり、かつての上田合戦を知っている人もいるはずなので、当然反対があっただろうに、それでも強行したのは、それだけ、
「秀忠を一人前の武将にしたい」
という気持ちが強かったのだろう。
実際に攻めてみると、相手の作戦にことごとく引っかかる。
秀忠にも、
「籠城の人数に対して、攻城側の人数の圧倒的な多さ」
に自信過剰なところがあり、特に相手に、
「城を明け渡し要求」
をした時など、それに応じたその時から、油断があったに違いない。
城明け渡し要求に対して、真田側からは、
「了解した」
という返事はあった。
しかし、
「準備に時間が掛かる」
などといって、引き延ばし、相手が焦れるのを待っていたのだ。
なかなか城を明け渡さない真田に対し秀忠は、散々、明け渡し要求を繰り返したが、否定をせずにただ、言い訳をして引き延ばすだけだった。
さすがに秀忠も切れて、攻城戦に持ち込むことにした。それこそが、真田昌幸が仕掛けた、
「罠」
だったのだ。
相手を怒らせて、冷静な判断力を削ぐという目的と、そもそも、焦らしたのは、
「秀忠軍が、東軍の主力である」
ということが分かっていたからではないだろうか?
それを考えると、秀忠だって、
「自分が、東軍の主力を率いているから、合戦に遅れてはいけない」
ということくらい、分かっているはずだったのだ。
それが分かっていても、一度手を出してしまっては、引くわけにはいかない。
「逃げた」
と思われるからだ。
しかも、相手は一度、
「明け渡す」
と言ったのだから、それを無視して先に行くわけにもいかない。
さぞやジレンマがあったことだろう。
その気持ちの隙を狙って、籠城戦に持ち込んだのだ。
城攻めというのは、当たり前のことだが、攻城側と、籠城側が存在する。
基本的に。
「攻城軍は籠城軍の3倍の兵力がいる」
と言われている。
攻めている方が有利に見えるのだろうが、何と言っても、地の利というのは、城の持ち主側にあるのだ。
しかも、攻められた時のことを考えて、いろいろな仕掛けをしてあるのは当たり前のこと、しかも、相手に想像はできても、どこに何があるのかなどということが分かるはずもない。
ただし、城の装備というのは、そんなにたくさんのパターンはないだろう。枡形虎口にしても、多門櫓にしても、設計に、そんなにたくさんのパターンはないだろう。どれだけそこに到達するまでに、どのような仕掛けを挟んでおくかということが大切になるというものだ。
「足元を確認しながら前からの攻撃に備えれなければいけない」
ということで、わざと石段と歩きにくくしていたり、侵入経路をややこしくして、時には、ダミーの門などを作って、そこから侵入すると、相手の思うつぼに嵌ってしまうなどというものもある。
さらに、いくつもあるターニングポイントを死ぬ思いで突破したとしても、
「まるで、天守から遠ざかっていくように見える」
という、錯覚を利用した仕掛けというのもあったりする。
もっと言えば、かなり進んだ後で、大きな橋があって、そこを進むと壊れるような仕掛けがしてあり、橋を崩すことで、敵をせん滅するというのもあったりする。
似たようなもので、石垣を昇ってこようとすると、一つを外すことで、すべてが壊れ、敵兵が意思の下敷きになるという、
「千人殺しの石垣」
と言われるものもあったりするのだ。
これは、延岡城にあるらしいが、他にも、侵入するのに、実に困難な仕掛けとして、石落としや、熊本城の武者返しのように、反り建った石垣というのもあったりするのだ。
時代小説
「時代小説」
というものがあるが、時代劇であったり、歴史の話を書くという意味では、歴史小説と同じだが、時代小説というのは、
「基本的には、エンターテイメントの要素が深く、読んでいる人間を自分で考えた世界に引き釣り混む」
というものだ。
「だから、時代小説はフィクションであり、その題材に、歴史という時代背景、さらに、その先にある時間軸によって繰り広げられ、あるいは、繰り返される物語を、時代小説と呼ぶ」
と、最近プロデビューした、安藤信光は、インタビューでそのように答えていた。
時代背景は、やはり戦国時代。デビュー作は、一番パターンとして多い、関ヶ原前夜の物語であった。
確かに、時代としては、関ヶ原というのは一つのターニングポイントであり、
「もし、西軍が勝っていたら?」
ということは、以前からずっと言われている、大いなる仮設であった。
もちろん、
「歴史に、もしもというのはありえないことなのだが、それを承知で楽しく可笑しく想像するのが、時代小説の醍醐味だ」
と言われる。
何といっても、関ヶ原には大きな転機がたくさんあった。
「東軍の主力である、秀忠軍は遅参することなく、関ヶ原に間に合っていれば」
というのがまず一つ。
そもそも、徳川軍は、
「父親の家康が東海道を進み、息子の秀忠軍が、中山道を進んでくる」
というものであった。
東海道を進んできた家康軍には、それほど立ち向かってくるところはなかったが、中山道の途中には、
「上田の真田軍」
が控えていた。
そもそも、真田の長男である信之は、
「徳川四天王の一人」
である、本多忠勝の娘の小松姫を嫁としてもらっていた。
だから、順当に言って、徳川軍に与するのは当たり前のことであった。
だが、次男の信繁の嫁というのは、西軍の有力武将である、大谷吉継の娘を正室として迎えていたのだ。
父親の、昌幸は、
「家康が嫌いだ」
ということで、信繁と一緒に西軍に与した。だから、真田の上田城のそばを通る中山道の秀忠としては、
「行き掛けの駄賃」
ということで、真田の上田城を攻めることを選択した。
これが家康であれば、以前の、
「第一次上田合戦」
で大敗したことを覚えているので、上田城にかまうということはしないのだろうが、秀忠は違った。
しかし、その時、一緒にいた兵に、重鎮であったり、かつての上田合戦を知っている人もいるはずなので、当然反対があっただろうに、それでも強行したのは、それだけ、
「秀忠を一人前の武将にしたい」
という気持ちが強かったのだろう。
実際に攻めてみると、相手の作戦にことごとく引っかかる。
秀忠にも、
「籠城の人数に対して、攻城側の人数の圧倒的な多さ」
に自信過剰なところがあり、特に相手に、
「城を明け渡し要求」
をした時など、それに応じたその時から、油断があったに違いない。
城明け渡し要求に対して、真田側からは、
「了解した」
という返事はあった。
しかし、
「準備に時間が掛かる」
などといって、引き延ばし、相手が焦れるのを待っていたのだ。
なかなか城を明け渡さない真田に対し秀忠は、散々、明け渡し要求を繰り返したが、否定をせずにただ、言い訳をして引き延ばすだけだった。
さすがに秀忠も切れて、攻城戦に持ち込むことにした。それこそが、真田昌幸が仕掛けた、
「罠」
だったのだ。
相手を怒らせて、冷静な判断力を削ぐという目的と、そもそも、焦らしたのは、
「秀忠軍が、東軍の主力である」
ということが分かっていたからではないだろうか?
それを考えると、秀忠だって、
「自分が、東軍の主力を率いているから、合戦に遅れてはいけない」
ということくらい、分かっているはずだったのだ。
それが分かっていても、一度手を出してしまっては、引くわけにはいかない。
「逃げた」
と思われるからだ。
しかも、相手は一度、
「明け渡す」
と言ったのだから、それを無視して先に行くわけにもいかない。
さぞやジレンマがあったことだろう。
その気持ちの隙を狙って、籠城戦に持ち込んだのだ。
城攻めというのは、当たり前のことだが、攻城側と、籠城側が存在する。
基本的に。
「攻城軍は籠城軍の3倍の兵力がいる」
と言われている。
攻めている方が有利に見えるのだろうが、何と言っても、地の利というのは、城の持ち主側にあるのだ。
しかも、攻められた時のことを考えて、いろいろな仕掛けをしてあるのは当たり前のこと、しかも、相手に想像はできても、どこに何があるのかなどということが分かるはずもない。
ただし、城の装備というのは、そんなにたくさんのパターンはないだろう。枡形虎口にしても、多門櫓にしても、設計に、そんなにたくさんのパターンはないだろう。どれだけそこに到達するまでに、どのような仕掛けを挟んでおくかということが大切になるというものだ。
「足元を確認しながら前からの攻撃に備えれなければいけない」
ということで、わざと石段と歩きにくくしていたり、侵入経路をややこしくして、時には、ダミーの門などを作って、そこから侵入すると、相手の思うつぼに嵌ってしまうなどというものもある。
さらに、いくつもあるターニングポイントを死ぬ思いで突破したとしても、
「まるで、天守から遠ざかっていくように見える」
という、錯覚を利用した仕掛けというのもあったりする。
もっと言えば、かなり進んだ後で、大きな橋があって、そこを進むと壊れるような仕掛けがしてあり、橋を崩すことで、敵をせん滅するというのもあったりする。
似たようなもので、石垣を昇ってこようとすると、一つを外すことで、すべてが壊れ、敵兵が意思の下敷きになるという、
「千人殺しの石垣」
と言われるものもあったりするのだ。
これは、延岡城にあるらしいが、他にも、侵入するのに、実に困難な仕掛けとして、石落としや、熊本城の武者返しのように、反り建った石垣というのもあったりするのだ。
作品名:合わせ鏡のようなマトリョシカ 作家名:森本晃次