違和感による伝染
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年11月時点のものです。。
気に食わない上司
世の中に、
「コンプライアンス」
という言葉が注目を浴びるようになったというのは、一体いつ頃のことであろうか?
定義としては、
「(要求、命令などでの)承諾。追従」
ということのようだ。
具体的には、
「法令遵守。特に,企業活動において社会規範に反することなく,公正・公平に業務遂行することをいう」
ということのようである。
かつての、
「企業戦士」
と言われ、上司の命令であれば、絶対と言われていた時代に対して、いわゆる、
「嫌がらせ」
などという意味がある、
「ハラスメント」
というものを戒めるかのように用いられる。
ハラスメントというと、
「セクシャルハラスメント」
「パワーハラスメント」
「モラルハラスメント」
など、相手との優越性をかさに着て、相手に立場上の圧力をかけることで、その優越を感じさせることで、行う、
「嫌がらせ」
である。
昭和の頃では当たり前のこととして行われ、逆らうことができなかったが、最近では、「男女雇用均等」
という問題とともに。会社側や上司、労働者側、部下という境において、大人としての最低限のモラルや常識を取り戻そうという考えであった。
実際に、昭和の時代などは、会社にての無言の圧力として、上司が会議をしていると、部下が勝手に帰社することは許されなかった。
また、飲み会などでは上司から、
「俺の酒が飲めんのか?」
と怒鳴られたり、新入社員だから、仕事がないということで、公園に、花見の場所取りに行かされたりと、
「そんなことは当たり前だ」
と言わんばかりに上司は振る舞っていた。
さらには、女性に対して、わいせつな言葉を言ったり、精神的にショックを受けるような容姿について、あるいは、
「そろそろいい男できたじゃない?」
などと、男側は、
「世間話だ」
といって、笑って済ませられるような時代がかつては存在したのだった。
上司から言わせると、
「俺らだって、上司から受けてきた洗礼のようなものだ。今に始まったことではない」
ということで、いかにも当たり前のこととして、言い張るのだ。
モラルというもの、常識というもの、学校で習ってきて知っているはずなのに、あたかも、
「社会というところは、そうやって成り立ってくたんだ」
と言わせられるだけのことであった。
もちろん、まだ最近会社に入ったばかりの佐藤秀和に、そんな昭和の時代の話は、経験からの話ではなかった。
話を聴いたというのも、最近のことであって、父親に昔聞いた話であったり、学校の、ホームルームの時間、会社についての話をしていたのが、頭に残っていたからだっただろう。
まだ、その頃は、コンプライアンスという言葉もあるにはあったが、問題になっているということで、ここまで徹底されるところまで行っていたわけではなかったのだ。
そのことを考えると、
「この三十年、いわゆる平成という時代に、どれだけの変革があったのだろうか?」
ということがうかがえるというものである。
今の時代になってから、過去のことを思い起こすということは、会社で仕事をしている分にはあまり意識することがないはずだったのに、それを思い起こすことになったのは、佐藤が、今までついていた部署から、違う部署に変わったからだった。
彼の入った会社では、
「若いうちに、社員には、いろいろな経験をさせる」
というのが、昔からの基準のようになっていた。
彼も、毎年のように転属になり、最初は営業の見習いのような仕事をしたり、企画部で、「企画の仕事のイロハ」
というものを学んだりした。
そして、今回、経理部に所属替えになったのだが、そこで、彼は実に苦手な上司に遭遇することになった。
正直、何が苦手といって、話をしていても、こちらの話を聴いてくれない人で、まだ何とか、最初は自分の意見を言ってみたりしたのだが、3カ月もすると、もう何も言えなくなってしまった。
しかし、今までの経験から、
「そうだ、この会社は、一年か二年で、すぐに他の部署に変わるじゃないか。後1年くらいの辛抱ではないか?」
と思うようになって、次第に気は楽になっていた。
だが、それでも、仕事をしていて、いうことを聞いてくれないことでできてしまったわだかまりは、その1年ちょっとという時期さえも、自分の中で崩れ落ちる自信と気力を蝕んでいくのだった。
「俺は、1年と思っているこの期間、耐えることができるだろうか?」
と思い悩んでいた。
「トイレでも、一度我慢をしてしまうと、次はなかなか我慢できずに、トイレへの期間が、どんどん刻まれてしまうではないか?」
と感じたのだ。
トイレというびろうなたとえをしたのは、あまりいいことではないと思ったが、まさにその時の心境が、その状況を表していたのだ。
上司と面と向かっているだけで、
「一緒にいること」
あるいは、
「一緒の空気を吸っている」
というだけで、耐えられなくなるのだ。
佐藤は、中学時代に、苛めを受けていた。理由もない理不尽な苛めだったのだが、それを助けてくれる人などいるはずもない。もし、助けなどの手を差し伸べれば、苛めの食指は、その人間にも伸びてしまう。
そのことは佐藤が一番よく分かっていたので、
「何とか被害を最小限に食い止めてやり過ごすしかない」
ということだけを考えていた。
だから、苛めをする人間には逆らわない。
相手が逆らわないということで、
「こいつに何をやっても、反応がない。これほど面白くないことはない」
と感じるようになるだろう。
そう思うと、
「自分も、苛められている人がいれば、助けるなどということはしないに違いない」
と感じたことと同じで、
「相手に苛められないようにするには、どうすればいいか?」
ということを自分で考えるしかない。
そこで思いついたのが、今のような考え方だったのだ。
反応がないことに、相手もさすがに、
「苛めることに疲れたのかも知れない」
と思うと、
「まさに、こちらの思うつぼ」
ということで、相手が、苛めることを辞めたことが、自分にとっての作戦勝ちであり、「これからの自分の人生における教訓だ」
ということに気づいたという瞬間でもあったのだ。
少年時代に苛められたことで、学んだこともあった。
「苛められている間は決して逆らってはいけない」
気に食わない上司
世の中に、
「コンプライアンス」
という言葉が注目を浴びるようになったというのは、一体いつ頃のことであろうか?
定義としては、
「(要求、命令などでの)承諾。追従」
ということのようだ。
具体的には、
「法令遵守。特に,企業活動において社会規範に反することなく,公正・公平に業務遂行することをいう」
ということのようである。
かつての、
「企業戦士」
と言われ、上司の命令であれば、絶対と言われていた時代に対して、いわゆる、
「嫌がらせ」
などという意味がある、
「ハラスメント」
というものを戒めるかのように用いられる。
ハラスメントというと、
「セクシャルハラスメント」
「パワーハラスメント」
「モラルハラスメント」
など、相手との優越性をかさに着て、相手に立場上の圧力をかけることで、その優越を感じさせることで、行う、
「嫌がらせ」
である。
昭和の頃では当たり前のこととして行われ、逆らうことができなかったが、最近では、「男女雇用均等」
という問題とともに。会社側や上司、労働者側、部下という境において、大人としての最低限のモラルや常識を取り戻そうという考えであった。
実際に、昭和の時代などは、会社にての無言の圧力として、上司が会議をしていると、部下が勝手に帰社することは許されなかった。
また、飲み会などでは上司から、
「俺の酒が飲めんのか?」
と怒鳴られたり、新入社員だから、仕事がないということで、公園に、花見の場所取りに行かされたりと、
「そんなことは当たり前だ」
と言わんばかりに上司は振る舞っていた。
さらには、女性に対して、わいせつな言葉を言ったり、精神的にショックを受けるような容姿について、あるいは、
「そろそろいい男できたじゃない?」
などと、男側は、
「世間話だ」
といって、笑って済ませられるような時代がかつては存在したのだった。
上司から言わせると、
「俺らだって、上司から受けてきた洗礼のようなものだ。今に始まったことではない」
ということで、いかにも当たり前のこととして、言い張るのだ。
モラルというもの、常識というもの、学校で習ってきて知っているはずなのに、あたかも、
「社会というところは、そうやって成り立ってくたんだ」
と言わせられるだけのことであった。
もちろん、まだ最近会社に入ったばかりの佐藤秀和に、そんな昭和の時代の話は、経験からの話ではなかった。
話を聴いたというのも、最近のことであって、父親に昔聞いた話であったり、学校の、ホームルームの時間、会社についての話をしていたのが、頭に残っていたからだっただろう。
まだ、その頃は、コンプライアンスという言葉もあるにはあったが、問題になっているということで、ここまで徹底されるところまで行っていたわけではなかったのだ。
そのことを考えると、
「この三十年、いわゆる平成という時代に、どれだけの変革があったのだろうか?」
ということがうかがえるというものである。
今の時代になってから、過去のことを思い起こすということは、会社で仕事をしている分にはあまり意識することがないはずだったのに、それを思い起こすことになったのは、佐藤が、今までついていた部署から、違う部署に変わったからだった。
彼の入った会社では、
「若いうちに、社員には、いろいろな経験をさせる」
というのが、昔からの基準のようになっていた。
彼も、毎年のように転属になり、最初は営業の見習いのような仕事をしたり、企画部で、「企画の仕事のイロハ」
というものを学んだりした。
そして、今回、経理部に所属替えになったのだが、そこで、彼は実に苦手な上司に遭遇することになった。
正直、何が苦手といって、話をしていても、こちらの話を聴いてくれない人で、まだ何とか、最初は自分の意見を言ってみたりしたのだが、3カ月もすると、もう何も言えなくなってしまった。
しかし、今までの経験から、
「そうだ、この会社は、一年か二年で、すぐに他の部署に変わるじゃないか。後1年くらいの辛抱ではないか?」
と思うようになって、次第に気は楽になっていた。
だが、それでも、仕事をしていて、いうことを聞いてくれないことでできてしまったわだかまりは、その1年ちょっとという時期さえも、自分の中で崩れ落ちる自信と気力を蝕んでいくのだった。
「俺は、1年と思っているこの期間、耐えることができるだろうか?」
と思い悩んでいた。
「トイレでも、一度我慢をしてしまうと、次はなかなか我慢できずに、トイレへの期間が、どんどん刻まれてしまうではないか?」
と感じたのだ。
トイレというびろうなたとえをしたのは、あまりいいことではないと思ったが、まさにその時の心境が、その状況を表していたのだ。
上司と面と向かっているだけで、
「一緒にいること」
あるいは、
「一緒の空気を吸っている」
というだけで、耐えられなくなるのだ。
佐藤は、中学時代に、苛めを受けていた。理由もない理不尽な苛めだったのだが、それを助けてくれる人などいるはずもない。もし、助けなどの手を差し伸べれば、苛めの食指は、その人間にも伸びてしまう。
そのことは佐藤が一番よく分かっていたので、
「何とか被害を最小限に食い止めてやり過ごすしかない」
ということだけを考えていた。
だから、苛めをする人間には逆らわない。
相手が逆らわないということで、
「こいつに何をやっても、反応がない。これほど面白くないことはない」
と感じるようになるだろう。
そう思うと、
「自分も、苛められている人がいれば、助けるなどということはしないに違いない」
と感じたことと同じで、
「相手に苛められないようにするには、どうすればいいか?」
ということを自分で考えるしかない。
そこで思いついたのが、今のような考え方だったのだ。
反応がないことに、相手もさすがに、
「苛めることに疲れたのかも知れない」
と思うと、
「まさに、こちらの思うつぼ」
ということで、相手が、苛めることを辞めたことが、自分にとっての作戦勝ちであり、「これからの自分の人生における教訓だ」
ということに気づいたという瞬間でもあったのだ。
少年時代に苛められたことで、学んだこともあった。
「苛められている間は決して逆らってはいけない」