時代回顧
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年11月時点のものです。実際にスペースという機能が始まった時期と、当該小説での舞台とでは、矛盾がありますが、あくまでも、フィクションのお話だということで、ご勘弁をいただきたい所存であります。さらに、時代背景も、結構今の時代に似ているということもありますが、あくまでもフィクションだということです。あくまでも、もし、皆さんが、「その通りだ」と思っていただけるのだとすれば、それが真実なのだということなのだと作者は思います。だから、作者は、フィクションだけど、事実に近いのではないかと思っています。
ネット普及の歴史
「ソーシャル・ネットワーク・システム」」
いわゆる、
「SNS」
というものがあるが、今から10数年前くらいから、言われ出したものであるが、大きな発展を遂げたとすれば、
「スマホ」
と呼ばれるものが、爆発的に普及してきた頃だろう。
そもそも、携帯電話なるものが、実際に普及したのは、パソコンでインターネットが普及し始めた時代であり、ちょうど、
「世紀末」
と呼ばれた時代だった。
この時代においては、パソコンの世界では、
「パソコン通信」
なるものから、
「インターネット」
というものに変わっていき、ホームページにより、検索機能を生かして、いろいろなことを調べることができたり、
「掲示板」
「チャット」
などという機能で、情報交換アドのコミュニティを、リアルタイムできるようになってきた。
もう一つ大きなこととして、
「使いたい放題」
というようなものが出てきたことだ。
つまりは、昔であれば、
「回線をつないだ時間に比例して、通信料がかかっていたのだが、月額の基本料金を払っていれば、24時間365日、つなぎ放題でも、それ以上の回線料は発生しない」
というものであった。
要するに、
「時間を気にせず、いつでもネットさえつながれば、コミュニケーションや調べものができる」
という時代になったのだ。
さらにその時、一緒に携帯電話が普及した。
当時は、電話機能と、メール機能がほとんどで、機種によってはテレビが見れたりなどがあったが、回線料は、
「つなぎ放題」
ではなかったのだ。
それでも、携帯電話の普及は革命的だといってもいい。
電車やバスに乗ると、誰もが器用に、指で数字のところのボタンを、
「ポチポチ」
と押しているではないか。
そんな中にサラリーマンなどがいるのを見ると、
「大の大人が、恥ずかしくないのか?」
と思っている人も多くいるようで、露骨に嫌な目を、そんなおじさんに向けていたりした。
しかし、ガン見されたおじさんも、睨まれているなど気づかないほど、集中しているのか、そんな光景を第三者として見ていると、腹も立つのだが、何か滑稽な気がして、思わず笑ってしまう気もしてきた。
「変な世の中になったものだな」
と、腹が立っているのに、笑いたくなるような心境になっても、それを不思議だと感じなくなってきていることを、時代のせいにすることが、却っておかしな気分を誘うのだった。
その頃は、まだ、
「SNS」
などという言葉はなかった。
インターネットが普及してからしばらくは、チャットであったり、個人でのホームページというのが、流行っていた。
いくつかのプロバイダーが、ホームページのスペースを貸し出すということなのだが、そもそも個人用のホームページというのは、いくつかの考えかたがあった。
まずは、
「コンセプトがしっかりとできていること」
というのは、例えば、
「趣味に特化したもの」
「コミュニケーションに特化したもの」
もう一つには、最初の趣味の特化に派生した形であるが、
「趣味における自作品の発表の場」
というものである。
写真であったり、絵であったり、ポエムや小説などの文芸であったりと、いわゆる、
「芸術作品」
に近い形である。
ホームページのデザインは、基本的に自由である。まず、
「トップページ」
と呼ばれるものがあり、そこから、コンテンツごとに、ページがある。
トップページを目次として考えるなら、
「管理人プロフィール」
「作品発表ページ」
「掲示板」
「日記」
「リンクページ」
などがそうであろうか。
「掲示板」
というのは、コミュニケーションの場で、そのページの管理人に対して挨拶であったり、何かの報告などができるところだといってもいいだろう。そして、そこで友達になった人と今のSNSでいうところの、
「フォロー」
のかわりに、
「リンクを貼る」
ということをする。
つまり、リンクページのボタンを押せば、その人のページに飛べるという機能であり、そうやって、仲間を増やしていったものだ。
無料で、ロゴ製作ができるところがあり、そこで、自分の気に入ったロゴを作って、ロゴをクリックすれば、友達のところに飛ぶというようあものであった。そこに紹介文などを書いておけば、わかりやすいし、管理人の気遣いが、まわりの人にも分かるというものだ。
ホームページというのは、要するに、
「リンクの組み合わせ」
といってもいい。
一人のホームページのそれぞれのページに移動するボタンという機能も、リンクによるものなのだ。
「同じページ内だ」
というだけのことである。
ホームページの作り方もいろいろある。
一番手っ取り早いのは、
「プロバイダーが提供するテンプレートのようなもの」
であり、提供されているものを組み立てるだけなので、形だけなら、1時間もかからない。
そこからいくつかのリンクをつけていくことで形が出来上がってくるので、あとは、コンテンツに合わせたリンクを作るだけである。そういう意味で、簡単なのだが、デザインも決まってしまっているので、
「オリジナリティ」
ということに掛けては、少し寂しいことだろう。
そんなホームページも、作り方にもいろいろある。
先ほど言ったような、テンプレート的なもので作る場合が一番簡単であるが、もう一つは、
「電気屋さんで、ホームページ開発ソフトを買ってくる」
という手段だった。
数千円であるのだが、そこには、テンプレートの種類がかなりあり、トップページのデザインも、自分でいろいろ改良することもできる。
例えば、背景の色やデザイン、文字の大きさやフォントの形、さらには、目次としておリンクの形式や、ボタンのデザインなど、いろいろ揃っている。
そうなると、
ネット普及の歴史
「ソーシャル・ネットワーク・システム」」
いわゆる、
「SNS」
というものがあるが、今から10数年前くらいから、言われ出したものであるが、大きな発展を遂げたとすれば、
「スマホ」
と呼ばれるものが、爆発的に普及してきた頃だろう。
そもそも、携帯電話なるものが、実際に普及したのは、パソコンでインターネットが普及し始めた時代であり、ちょうど、
「世紀末」
と呼ばれた時代だった。
この時代においては、パソコンの世界では、
「パソコン通信」
なるものから、
「インターネット」
というものに変わっていき、ホームページにより、検索機能を生かして、いろいろなことを調べることができたり、
「掲示板」
「チャット」
などという機能で、情報交換アドのコミュニティを、リアルタイムできるようになってきた。
もう一つ大きなこととして、
「使いたい放題」
というようなものが出てきたことだ。
つまりは、昔であれば、
「回線をつないだ時間に比例して、通信料がかかっていたのだが、月額の基本料金を払っていれば、24時間365日、つなぎ放題でも、それ以上の回線料は発生しない」
というものであった。
要するに、
「時間を気にせず、いつでもネットさえつながれば、コミュニケーションや調べものができる」
という時代になったのだ。
さらにその時、一緒に携帯電話が普及した。
当時は、電話機能と、メール機能がほとんどで、機種によってはテレビが見れたりなどがあったが、回線料は、
「つなぎ放題」
ではなかったのだ。
それでも、携帯電話の普及は革命的だといってもいい。
電車やバスに乗ると、誰もが器用に、指で数字のところのボタンを、
「ポチポチ」
と押しているではないか。
そんな中にサラリーマンなどがいるのを見ると、
「大の大人が、恥ずかしくないのか?」
と思っている人も多くいるようで、露骨に嫌な目を、そんなおじさんに向けていたりした。
しかし、ガン見されたおじさんも、睨まれているなど気づかないほど、集中しているのか、そんな光景を第三者として見ていると、腹も立つのだが、何か滑稽な気がして、思わず笑ってしまう気もしてきた。
「変な世の中になったものだな」
と、腹が立っているのに、笑いたくなるような心境になっても、それを不思議だと感じなくなってきていることを、時代のせいにすることが、却っておかしな気分を誘うのだった。
その頃は、まだ、
「SNS」
などという言葉はなかった。
インターネットが普及してからしばらくは、チャットであったり、個人でのホームページというのが、流行っていた。
いくつかのプロバイダーが、ホームページのスペースを貸し出すということなのだが、そもそも個人用のホームページというのは、いくつかの考えかたがあった。
まずは、
「コンセプトがしっかりとできていること」
というのは、例えば、
「趣味に特化したもの」
「コミュニケーションに特化したもの」
もう一つには、最初の趣味の特化に派生した形であるが、
「趣味における自作品の発表の場」
というものである。
写真であったり、絵であったり、ポエムや小説などの文芸であったりと、いわゆる、
「芸術作品」
に近い形である。
ホームページのデザインは、基本的に自由である。まず、
「トップページ」
と呼ばれるものがあり、そこから、コンテンツごとに、ページがある。
トップページを目次として考えるなら、
「管理人プロフィール」
「作品発表ページ」
「掲示板」
「日記」
「リンクページ」
などがそうであろうか。
「掲示板」
というのは、コミュニケーションの場で、そのページの管理人に対して挨拶であったり、何かの報告などができるところだといってもいいだろう。そして、そこで友達になった人と今のSNSでいうところの、
「フォロー」
のかわりに、
「リンクを貼る」
ということをする。
つまり、リンクページのボタンを押せば、その人のページに飛べるという機能であり、そうやって、仲間を増やしていったものだ。
無料で、ロゴ製作ができるところがあり、そこで、自分の気に入ったロゴを作って、ロゴをクリックすれば、友達のところに飛ぶというようあものであった。そこに紹介文などを書いておけば、わかりやすいし、管理人の気遣いが、まわりの人にも分かるというものだ。
ホームページというのは、要するに、
「リンクの組み合わせ」
といってもいい。
一人のホームページのそれぞれのページに移動するボタンという機能も、リンクによるものなのだ。
「同じページ内だ」
というだけのことである。
ホームページの作り方もいろいろある。
一番手っ取り早いのは、
「プロバイダーが提供するテンプレートのようなもの」
であり、提供されているものを組み立てるだけなので、形だけなら、1時間もかからない。
そこからいくつかのリンクをつけていくことで形が出来上がってくるので、あとは、コンテンツに合わせたリンクを作るだけである。そういう意味で、簡単なのだが、デザインも決まってしまっているので、
「オリジナリティ」
ということに掛けては、少し寂しいことだろう。
そんなホームページも、作り方にもいろいろある。
先ほど言ったような、テンプレート的なもので作る場合が一番簡単であるが、もう一つは、
「電気屋さんで、ホームページ開発ソフトを買ってくる」
という手段だった。
数千円であるのだが、そこには、テンプレートの種類がかなりあり、トップページのデザインも、自分でいろいろ改良することもできる。
例えば、背景の色やデザイン、文字の大きさやフォントの形、さらには、目次としておリンクの形式や、ボタンのデザインなど、いろいろ揃っている。
そうなると、