小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

マルチリベンジ

INDEX|1ページ/22ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年11月時点のものです。

                 文化の発展

 最近のプロ野球というと、昔の時代に比べると、かなり様変わりしてきたのではないだろうか?
 一つ言えるのは、球団サイドというよりも、まわりの環境。特にマスゴミ関係が、大きな影響を示しているのではないだろうか?
 特に、テレビやラジオ、新聞などである。
 ここからの話は、大きな駅におけることであるが、小さな駅には、売店すらなくなっているくらいだ。
 新聞などは、スポーツ新聞というと、駅の売店に必ず売っていて、サラリーマンが、ホームや改札口の前の売店に刺さっている新聞を抜いて、
「おばちゃん、これね」
 とばかりに、ちょうどのお金を用意している場合は、お金を、放り投げるように渡していた光景が見られた。
 朝の喧騒とした時間帯だからこそありえることだが、最近では、それも見なくなった。
 なぜなら、駅に売店がほとんどなくなり、特にホームに売店がなくなってきている。
 しかも、そのかわりに、駅構内にコンビニが進出してくるようになった。
 以前は、鉄道会社が、売店経営もしていたし、コンビニに近いような直営店で、コンビニのようなものがあった。
 しかし、それらから、ほとんどが撤退する形になり、あるとしても、一部のおみやげ屋くらいではないだろうか。
 だから、コンビニに、
「営業委託を行い、販売をやらせることで、場所代をもらっている」
 という形であった。
 少しでも、経費を削減し、業務を縮小することで、人件費の削減でも狙っているのか、それだったら、コンビニを経営させることで、コンビニも駅に進出できるし、駅も場所を再利用できる。
 さらに、駅とすれば、客へのサービスも怠らずに済むのでありがたかったことだろう。
 そのうちに、新聞の販売の権利も譲渡する形になり、駅や、コンビニはよかったかも知れないが、客は不便になったことだろう。
 客側は、今まで忙しい時であっても、馴染みのおばちゃんだから、顔パスとばかりに、ちょうどのお金を用意していれば、お金をそこにおいて、
「おばちゃん、ここおいとくね」
 ということで事なきを得ていたのに、今は相手がコンビニだと、そうもいかない。
 今までのおばちゃんのような融通が利く人がいるわけでもない。レジにいるのは、
「言葉も通じないような、若い外人連中ではないか」
 あいつらには、本当に融通が利かない。
 融通が利かないだけではなく、片言の日本語しか喋れないやつらではないか。
 昔の課外国人、特にブラジルあたりの人たちは、少しでも日本に馴染もうという意識があったが、最近の、
「留学生」
 などとほざく連中に、融通などというものは一切効かない。
 しかも、言葉を覚えようという意思があるのか分からない。最近はそれでも、長いこと日本にいるのだから、当たり前なのだろうが、何とか言葉が通じるようになったのだ。 
 これは、コンビニに限ったことではない。大都市部の駅周辺であったり、繁華街などにある、コンビニ、ファストフードの店など、そのほとんどが、外人の留学生という名のガキどもばかり、そんな連中なので、まったく日本に馴染もうという意識がないように見えるのだった。
 だから、今まで、
「おばちゃん」
 が相手で、少々のことは、
「顔パス」
 だったものが、そんなわけにはいかなくなったのだった。
 コンビニにおいてしか、新聞を買えないとなると、これまでの駅のホームで、電車に駆け込む前に新聞を買うという安直な方法ができるわけはない。
 何と言ってもコンビニなので、レジに並ぶ必要がある。レジは朝のラッシュ時間当然混んでいるだろう。
 何と言っても、レジに並んだ人の数。そして、そこで購入するものを考えると、かなりの時間が掛かるのは必至である。
 電車にこれから乗る人、電車でやってきて、これから会社に向かう人、あるいは、この駅を乗り換えとして使っている人、駅利用者がさっそうするから当たり前のことであろう。
 それに購入するものも、多種多様ではないだろうか?
 パンやおにぎり、中にはお弁当と言った、朝食の類、朝食があれば、当然、飲み物もある。その時一緒に新聞や雑誌を買う人もいるだろう。そんな人がレジに並ぶのだ。一気に履けるわけもなく、一人に時間もかかるし、並ぶだけで大変であった。
 その時間を見越して新聞を買おうと思うと、
「新聞だけを買うのに、これだけ並ぶというのも、何か癪だ」
 ということで、こちらも、新聞だけではなく、同じように朝食を買うということになるのが必定だろう。
 けがの功名なのかも知れないが、結果、朝のラッシュ時間は当然、コンビニにとっても書き入れ時と言えるだろう。
 逆に、その時間に売ればければ、その日の売り上げは知れているといってもいいだろう。
 ただ、最近では、そんな思いをしてまで、
「新聞を買おうと思う人もいないのではないか?」
 と思えてきた。
 確かに、スポーツ新聞を読むというのは、毎日のルーティンとしては、誰もがしていることであったが、最近はどうなんだろう?
 一つは、昔のように、
「テレビの民放のゴールデンタイムに、プロ野球放送をやらなくなった」
 ということである。
 昭和の時代、つまり、テレビが普及してからずっと、夜の7時頃から、9時くらいまでは、どこかのチャンネルで、毎日のように、プロ野球放送が行われていた。昭和の家族であれば、家長である父親にチャンネル県があり、この時間は、野球というのが、ある程度決まっていた。
 しかし、次第に時代はバブルになってくると、サラリーマンは、
「残業による残業」
 ということで、家に帰ってくる時間が遅くなり、野球放送の時間までに帰ってくるということもなくなってきただろう。
 家に息子などがいる場合は、その息子が野球を見ることもあったが、受験生になれば、テレビすら見なくなる。
 だからと言って、
「じゃあ、裏番組は何をやっていたんだ?」
 といって、すぐには思いだせないほど、イメージが薄くなっていた。
 だからなのか、母親も、その時間、テレビを見ているというよりも、家事に忙しかったといえるだろう。
 静かだと、殺風景だったということもあって、テレビはついていたかも知れない。ただ、もちろん、息子が受験生の時は、テレビは消していただろう。
 ただ、受験生であれば、塾や予備校に行く時間があるので、学校から帰ってきて、あるいは、学校から直接塾に行く日は家にいないことになる。
作品名:マルチリベンジ 作家名:森本晃次