小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

飛び降りの心境

INDEX|2ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

「男の子って、自分から断ることはあまりしないと思うのよ、とりあえずつき合ってみて、ダメだと思うと、結構の割合で、男性から離れていくことが多いのよ。これが一つ上の世代の人には分からないらしいんだけどね」
 という。
「そんなものなの?」
 と聞くと、
「ええ、今の男性は、草食系とか言われて、昔のようにガツガツしてないようなの。昔なら、紳士だって言われるんでしょうけど、今の女性は逆に肉食に飢えているので、そんな男性を冷めた目で見ているんじゃないかしら? だから、そんな女性の目に気づいた男性は、そんな自分の状況に耐えられなくなって、別れを切り出すんじゃないかしら?」
 と彼女はいっていた。
「そんなものなのかしらね?」
 といっていたあさみだったが、確かにその話をしてから、男性と付き合うようになっても、男性から別れを告げられることが多かった気がする。
「相手から別れを告げられるのは、本当だったら辛い気持ちになるんでしょうけど、私はそんなにきつくはないのよね。自分の方から別れを告げることを思えば、相手からの方が気が楽に感じるわ」
 とあさみは思ったのだ。
 あさみは、今社会で問題になっている。
「少子高齢化」
 という問題を無視しているつもりはないが、あまり気にしないようにしていた。
 これは、他の人も同じなのだろうが、
「自分一人が考えたって、社会全体がどうなるものでもない」
 という思いだった。
「この感覚、似たような思いをしたことあったはずだわ」
 と思ったが、それが何かというと、
「そうだ、選挙だった」
 と感じたのだ。
 あさみは、選挙権を持った20歳になってから、数回は選挙にいったこともあったが、もう今はまったくいっていない。
「選挙で誰に入れたって、結局、当選する人は最初から決まっているのよ」
 という、いわゆる、
「出来レースにすぎない」
 としか思っていない。
 今までの選挙結果は、ほとんど、下馬評であったり、評論家が出てきて、コメントした通りになっている。あさみが、誰に入れようが入れまいが、変わりがわるわけではない、当たり前のことであり、
「数万票の差で決まるものを、自分の一票が一体どうなるというのだ?」
 としか思っていない。
 マスゴミや政府のいうように、
「皆さん選挙にいきましょう」
 といって、その言葉でどれくらい増えるか分からないが、確かに投票率によって、与党が勝つか、野党が勝つかということは左右されるだろう。
 なぜかというと、与党のように、投票率関係なく、最初からバック体制ができていて、組織票のようなものが確立しているところは、投票率が低ければ、その分、与党に有利なのだ。
 しかし、組織票以外でも、与党が有利な時もあれば、逆の時もある。そうなると、投票率が上がれば上がるほど、政局の行方は分からなくなるというのが、一般的な話であった。
 ただ、一つ言えることは、
「投票率が低い方が、圧倒的に与党に有利だ」
 と言えるだろう。
 それでも、政府は、
「投票に行きましょう」
 という。
 この理屈を分かっていれば、
「ただ、いっているだけの上っ面なことだ」
 ということが分かるだけに、余計に投票にいくだけバカバカしいと思う。
 なぜなら、政治に興味もなく、ましてや、今のように、野党がどうしようもなければ、
「もう出来レースでも構わない。しょせんは、自分の一票なんて、体勢にまったく影響ないんだから」
 というだけのことであった。
 そんな政治に興味もなく、選挙にいかない若者が多いので、政治家の興味は、高齢者に向かう。
 高齢者は、とにかく選挙にはいくというイメージであった。
 だから、以前、国家がいろいろな政策を打ち出した時、
「明らかに、高齢者優遇の措置だ」
 とマスゴミからも批判を受けるような内容だったのを思い出すと、それも、無理もないことのように思えたのだ。
 あさみは、政府に何の期待も持っていないので、会社にも期待をしなくなった。
「一日一日を、何も問題なく過ごす」
 というだけの毎日になっていた。
 入社してすぐくらいの頃は、大学時代の友達とも、少しは交流があった。
 しかし、今では誰とも連絡を取り合っていない。
「卒業してからも、私たちだけは、連絡を取り合おうね」
 と、大学4年間、ずっと友達だったと思っていた人との約束も、就職してから1年もすれば、
「なかったこと」
 になっていたのだった。
 入社してすぐは、お互いにどちらからともなく連絡をしていた。
 しかし、そんな時に限って相手は研修など、
「覚えなければいけないことが多い」
 ということで、露骨に嫌な声になる、
 もちろん、自分も同じなのだから、相手も気持ちはよく分かる。
 そうなると、声をかけるのも憚られて、次第に疎遠になるのは当たり前のことだ。
「ずっと連絡を取り合おう」
 といって卒業した二人だったが、その時の会話が、まるで数年前の、遠い過去だったように思うのも無理もないことだった。
「高校時代のことの方が、大学時代よりも、最近のことのように思う」
 という感覚は、大学を卒業し、就職した頃に感じていた。
 大学時代にも、
「小学生の頃の方が、まるでつい最近のことのように思う」
 と感じたことがあったが、その時は、
「面白い現象だわ」
 という程度で深く考えたこともなかった、
 しかし、就職してから、研究機関中などの時に、よく感じるようになった時は、
「なぜ、こんなことをしょっちゅう感じるんだろうか?」
 と思うようになった。
 一つの理由として考えられるのは、
「環境が変わったから?」
 というのが、一番に浮かんできた。
 だが、もう一つは、その延長ではあるが、
「そのことに気づくのは、タイミングが必要だ」
 と感じることであった。
 というのも、
「大学四年生というと、学生時代という括りの上では、一番の頂点という認識で、その後就職すると、まるでリセットされたかのように、今度は、社会人としては一年目で、何も分からない、ペイペイだということだ」
 と考えられるからである。
「社会人一年生と、小学一年生、どちらも同じ一年生だ」
 と思うと、
「小学一年生というのは、今では意識はないが、社会人一年生のような苦労があったのかも知れない」
 ということで、記憶の奥を引っ張り出したいと思うのかも知れない。
 その記憶の中で、いかにして、二年生、三年生になるにつれて、成長していったのかということを思い出せば、
「今の社会人一年生というきついと思えるこの状況を、少しでも気楽にできるのではないか?
 と考えるからであった。
 確かに、社会人一年生と、小学一年生では、比較になるものがないのかも知れないが、そんな昔のことを思い出したくなるほど、社会人一年生を、
「きつい時代だ」
 と思っているのかも知れない。
 確かに大学4年生の頃は、あの悪夢だと思った就活を乗り越えて、今の会社に就職したのだ。大げさにいえば、
「就活の中では、勝ち組だ」
 といってもいいだろう。
 だから、就職できた時は、ホッとしたあという気持ちと一緒に、
「よくやった」
 と、自分だけでも、自分を褒めてあげた。
作品名:飛び降りの心境 作家名:森本晃次