城好きのマスター
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年10月時点のものです。
昭和の純喫茶
今年50歳になる、枚方平蔵は、今でこそ、初老くらいになったので、違和感がないのだが、自分が小学生の頃は昭和だったが、それも、
「爺くさい名前だ」
といってバカにされていた。
家に帰ってから、親に対して、
「何で、こんな爺くさい名前を付けたの?」
と聞くと、
「何言ってるのよ、あなたのその平蔵という名前はおじいさんから受け継いだ立派な名前なのよ。当時はね、伯爵と言って、階級的に一般市民よりも偉かったの。もちろん、それまでに、国や世間に対して、いろいろと貢献をしたから、いただいた官位なのよ。そういう意味で、立派なおじいさんから襲名したということで、歌舞伎とかなどのように、伝統芸能で襲名するというのと同じことなのよ。威張ってもいいくらいだわ」
と言っていた。
さすがに、威張るということまでは、してはいけないと子供心に思ってはいたが、母親に話を聴いていると、さすがに、話が難しくて、ついていけなかった。
まずは、
「襲名」
という言葉が分からない。
世襲などということを理屈で分からないと、爺さんから名前を受けついだと言われても、
「何が、いいことなんだろう?」
としか思えない。
途中から、
「おじいさんは、国や世間に貢献した」
と言われたから、
「ああ、なるほど」
と思うのだが、そうでなければ、ピンとくるはずもない。
大人になってからというも、
「子供の頃に感じたことを棚に上げて、子供を叱る」
という理屈だけは子供心に分かっていたが、それ以外の難しいことは分からなかった。
きっと、大人が棚に上げるということは、自分がそれまでに感じた大人に対しての理不尽さを感じたことで、自然と身についたことなのかも知れない。
自分に対して、危険が迫ったり、どこか、危機感を感じるようになると、まるで知らない世界でも、自分のことのように感じてしまうのではないだろうか?
いくらおじいさんが、伯爵であろうが、ソーリ大臣であろうが、子供の自分たちには関係ない。
どうせ、
「おじいさんがいい人でお金持ちになったから、子供にも同じ名前を付けておくと、立派な子供にでもなる」
と思っているのだろうが、
「もう、そんな時代ではない」
ということで、襲名するなどというのは、本当に歌舞伎のような伝統芸能でなければありえないことだ。
特に、今は政治家や会社社長など、大勢を占めてはいるが、今の時代は、
「そんな世襲議員や、同族会社など時代遅れだ」
と言われながらも、結局、消えることはない。
同族会社はさすがに今の社会を乗り切っていけないのだろうが、政治家には、地元の網元のような人たちとの繋がりがあることから、世襲を無視するわけにはいかないのだろう。
それだけ、
「政治というのは難しい」
ということなのかもしれない。
平蔵が生まれた時代というと、ちょうど高度成長時代ではあったが、貧富の差がはげしい時代でもあった。
昔の、
「部落差別」
などというものもあって、少年だから、暮らしいことは分からないが、ただ。
「そこに住んでいるというだけで、バカにされたりする」
という話を聴くと、子供心に、
「それはいけないことなのではないか?」
と言えるのであった。
学校の友達にも、そのあたりに住んでいるやつがいて、母親からなど、
「あんな部落に住んでいる人と友達になんかなってはいけない」
などと言われたが、学校の先生は、同時の、
「同和授業」
というもので、
「部落差別というものがあるけど、それは昔言われていたことであって、今はそんなことを言ってはいけない」
と言っていた。
子供心に、
「一体、どっちを信じればいいんだ」
と思ったものだが、確かに小学生に、そんな難しいことを投げられても、結局何もできるわけではないというものだ。
中学生になると、社会科で、政治経済などを習うのだが、その時に、
「財閥」
「伯爵や子爵などと言った爵位というものに対しての考え方」
というものについて、習うのだった。
大日本帝国においては、それらが力を持っていて、
「政治面と経済面で、日本を支えていた」
という時代であったのに、それが戦争が終わると、最初の、
「戦犯」
ということにされてしまい、まず、真っ先に解体の憂き目にあることになるのであった。
つまりは、
「天皇制というものが、天皇を取り巻く側近が、その特権階級を生み、特権によって、富と権力を持つことで、国民を扇動し、自分たちの私利私欲のために動く」
ということになるのだ。
だから、
「戦争が金になる」
ということになれば、戦争をやりたいという連中が蔓延ってくるということになるのであろう。
しかし、そんなに単純なものではない。
そんなに単純に物事を考えて、それが正解だなんていうのであれば、そんなに世の中を動かすことが難しくはない。
だが、実際にはそれがいいのだろう。
単純であれば、
「力のあるもの、金のある者に、すべての権力が集中し、収拾のつかない世の中と化してしまうに違いない」
ということになるのではなかろうか。
昔の戦国時代でも、中世の時代であっても、その時代ごとの秩序があり、その秩序の中で自分の立場や権勢を守ろうとするから、まわりを巻き込んでの戦争ということになるのだ。
そんな、その時代の秩序とも、大日本帝国が解体してからの秩序では、根本から違っていたのだろう。
そもそも明治以降の国家形成は、欧州制度の軍や政府をマネしているのである。
「列強に追いつけ追い越せ」
ということで、少々の無理も致し方なく受け入れてしまう。
ある意味、
「サルマネ」
に近かったのかも知れないが、この時代から日本は、
「精神的には武士道でありながら、西洋文化を取り入れる」
ということで、かなり難しいものがあったのではないだろうか?
平蔵は、高校時代までは、コーヒーが嫌いだった。
「あんな苦いもの、どこがおいしいんだ」
と思っていたし、子供の頃、親がコーヒーを飲んでいて、
「飲みたい」
というと、
「子供が飲むものではありません」
といって、飲むのを断られたことがあった。
その時、子供心に、
「そっか、コーヒーって、大人の飲み物なんだ」
ということで、自分から、ほしいということは思わなかったのだ。
その思いがあるから、まわりの人が、
昭和の純喫茶
今年50歳になる、枚方平蔵は、今でこそ、初老くらいになったので、違和感がないのだが、自分が小学生の頃は昭和だったが、それも、
「爺くさい名前だ」
といってバカにされていた。
家に帰ってから、親に対して、
「何で、こんな爺くさい名前を付けたの?」
と聞くと、
「何言ってるのよ、あなたのその平蔵という名前はおじいさんから受け継いだ立派な名前なのよ。当時はね、伯爵と言って、階級的に一般市民よりも偉かったの。もちろん、それまでに、国や世間に対して、いろいろと貢献をしたから、いただいた官位なのよ。そういう意味で、立派なおじいさんから襲名したということで、歌舞伎とかなどのように、伝統芸能で襲名するというのと同じことなのよ。威張ってもいいくらいだわ」
と言っていた。
さすがに、威張るということまでは、してはいけないと子供心に思ってはいたが、母親に話を聴いていると、さすがに、話が難しくて、ついていけなかった。
まずは、
「襲名」
という言葉が分からない。
世襲などということを理屈で分からないと、爺さんから名前を受けついだと言われても、
「何が、いいことなんだろう?」
としか思えない。
途中から、
「おじいさんは、国や世間に貢献した」
と言われたから、
「ああ、なるほど」
と思うのだが、そうでなければ、ピンとくるはずもない。
大人になってからというも、
「子供の頃に感じたことを棚に上げて、子供を叱る」
という理屈だけは子供心に分かっていたが、それ以外の難しいことは分からなかった。
きっと、大人が棚に上げるということは、自分がそれまでに感じた大人に対しての理不尽さを感じたことで、自然と身についたことなのかも知れない。
自分に対して、危険が迫ったり、どこか、危機感を感じるようになると、まるで知らない世界でも、自分のことのように感じてしまうのではないだろうか?
いくらおじいさんが、伯爵であろうが、ソーリ大臣であろうが、子供の自分たちには関係ない。
どうせ、
「おじいさんがいい人でお金持ちになったから、子供にも同じ名前を付けておくと、立派な子供にでもなる」
と思っているのだろうが、
「もう、そんな時代ではない」
ということで、襲名するなどというのは、本当に歌舞伎のような伝統芸能でなければありえないことだ。
特に、今は政治家や会社社長など、大勢を占めてはいるが、今の時代は、
「そんな世襲議員や、同族会社など時代遅れだ」
と言われながらも、結局、消えることはない。
同族会社はさすがに今の社会を乗り切っていけないのだろうが、政治家には、地元の網元のような人たちとの繋がりがあることから、世襲を無視するわけにはいかないのだろう。
それだけ、
「政治というのは難しい」
ということなのかもしれない。
平蔵が生まれた時代というと、ちょうど高度成長時代ではあったが、貧富の差がはげしい時代でもあった。
昔の、
「部落差別」
などというものもあって、少年だから、暮らしいことは分からないが、ただ。
「そこに住んでいるというだけで、バカにされたりする」
という話を聴くと、子供心に、
「それはいけないことなのではないか?」
と言えるのであった。
学校の友達にも、そのあたりに住んでいるやつがいて、母親からなど、
「あんな部落に住んでいる人と友達になんかなってはいけない」
などと言われたが、学校の先生は、同時の、
「同和授業」
というもので、
「部落差別というものがあるけど、それは昔言われていたことであって、今はそんなことを言ってはいけない」
と言っていた。
子供心に、
「一体、どっちを信じればいいんだ」
と思ったものだが、確かに小学生に、そんな難しいことを投げられても、結局何もできるわけではないというものだ。
中学生になると、社会科で、政治経済などを習うのだが、その時に、
「財閥」
「伯爵や子爵などと言った爵位というものに対しての考え方」
というものについて、習うのだった。
大日本帝国においては、それらが力を持っていて、
「政治面と経済面で、日本を支えていた」
という時代であったのに、それが戦争が終わると、最初の、
「戦犯」
ということにされてしまい、まず、真っ先に解体の憂き目にあることになるのであった。
つまりは、
「天皇制というものが、天皇を取り巻く側近が、その特権階級を生み、特権によって、富と権力を持つことで、国民を扇動し、自分たちの私利私欲のために動く」
ということになるのだ。
だから、
「戦争が金になる」
ということになれば、戦争をやりたいという連中が蔓延ってくるということになるのであろう。
しかし、そんなに単純なものではない。
そんなに単純に物事を考えて、それが正解だなんていうのであれば、そんなに世の中を動かすことが難しくはない。
だが、実際にはそれがいいのだろう。
単純であれば、
「力のあるもの、金のある者に、すべての権力が集中し、収拾のつかない世の中と化してしまうに違いない」
ということになるのではなかろうか。
昔の戦国時代でも、中世の時代であっても、その時代ごとの秩序があり、その秩序の中で自分の立場や権勢を守ろうとするから、まわりを巻き込んでの戦争ということになるのだ。
そんな、その時代の秩序とも、大日本帝国が解体してからの秩序では、根本から違っていたのだろう。
そもそも明治以降の国家形成は、欧州制度の軍や政府をマネしているのである。
「列強に追いつけ追い越せ」
ということで、少々の無理も致し方なく受け入れてしまう。
ある意味、
「サルマネ」
に近かったのかも知れないが、この時代から日本は、
「精神的には武士道でありながら、西洋文化を取り入れる」
ということで、かなり難しいものがあったのではないだろうか?
平蔵は、高校時代までは、コーヒーが嫌いだった。
「あんな苦いもの、どこがおいしいんだ」
と思っていたし、子供の頃、親がコーヒーを飲んでいて、
「飲みたい」
というと、
「子供が飲むものではありません」
といって、飲むのを断られたことがあった。
その時、子供心に、
「そっか、コーヒーって、大人の飲み物なんだ」
ということで、自分から、ほしいということは思わなかったのだ。
その思いがあるから、まわりの人が、