小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

一毒二役

INDEX|1ページ/21ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年10月時点のものです。今回裁判の話が出てきますが、実際の裁判制度と異なっているかも知れません、そこはフィクションとして大目に見てください。事件にしても、このお話が、フィクションだということで、似たようなものは、捜索の範疇だと思っていただけると幸いです。今回の毒薬に関しても、かなりフィクションだと思ってください。(逆に信じないように)

                 お濠に浮かんだ死体

 F県F市中央区に流れ込む川、ここは、一級河川と言っても、さほど大きな川ではない。
 なぜかというと、実際にこの周辺に流れ込む大きな川というものはなかった。
 大きな都市と呼ばれるところには、たいてい大きな川があり、電車で通過する時にも立派な鉄橋を渡るのに、1,2分を要して渡ることになるだろう。
 しかし、中央区に掛かった鉄道には、陸橋にはなっているが、渡り切るまでに、10秒もかからない程度で渡り切ってしまう。
 その理由は、
「ここの川は、昔からの人口の運河であり、その目的は、城下町のお濠の役目をしていたからだ」
 ということであった。
 なるほど、このあたりは、昔から城下町として発展し、ところどころに、武家屋敷の跡が残っていたりするのは、そういうことだろうか?
 中央区の中心部ん¥は、公園になっていて、片方は、大きな池を中心とした公園になっていて、さらに、もう片方は、小高い丘があり、そのまわりには、陸上競技場、野球場、サッカー場などが作られていて、スポーツ公園の様相を呈していた。
 スポーツ公園側は、昔、プラ野球チームが本拠地として使用していた球場があったようだが、親会社の、
「殿様商売」
 によって、地元の信用を失った時期から、アッサリ、球団を身売りに出し、買い取った球団のお膝元に買い取られたことで、この球場が使われことは、激減した。
 何しろ、年間、60試合以上が行われていたのに、身売りしてからは、アマチュア野球はたまに使用するくらいでは、球場の経営もままならないのも当たり前というものだ。
 当然、取り壊しの話が出て、もう、四半世紀前から、跡形もなくなってしまい、だだっ広い更地となり、公園となってしまったのだ。
 城跡にできていた野球場であり、その球団が、全盛期を誇っていた時期には、城の門も威風堂々としたものが、残っていたようだった。
 それを知る人は、すでに、高齢になった人であろうが、今では、その門もなくなってしまった。いくつもの、球戯場や陸上競技場を要する公園は、元々、城の内堀から中のことであった。
 それこそ、武家屋敷が広がっていた場所であり、要塞だった場所だといっても過言ではないだろう。
 ただ、本丸、二の丸。三の丸くらいまでは、当時のまま、といってもほとんどの建物は残ってはいないのだが、そのあたりは、公園として整備され、できるだけ、昔の形が維持されているのだった。
 本来であれば、復元されたものがあってもしかるべきなのだろうが、修復されているわけでもない。
 何といっても、このあたりが実際に発展していた時期は、歴史資料館の説明では、
「日本でも有数の広さを示し、攻め込むには難しい要塞と化していた」
 というような映像を作り流していた、
 何しろ建物は残っていないので、そこは、CGの力に頼るしかないということであったのだ。
 戦国時代から、織豊時代を生き抜いた、
「天下人の参謀」
 ともいうべき武将の、長男が築いた、城下町である、Fという城下町、隣の、Hという商人の街との二人三脚で発展していき、今や、
「地域ナンバー1と言われる大都市」
 に発展していたのである。
 昭和の時代から地下鉄が開業していて、外人の来訪も多い、
「世界に広がる国際都市」
 といってもいいだろう。
 もっとも、それに関しては、賛否両論はあるが、とりあえずは、
「国際都市」
 ということにしておこう。
 実際には、天下分け目と呼ばれた、
「関ヶ原の合戦」
 において、ここの初代藩主となる武将は、親父仕込みの、
「調略」
 という部分で、その力をいかんなく発揮し、見事、東軍に勝利をもたらせたということで、このFという土地を、その論功行賞でいただくことができたのだ。
 石高は50万石以上という大名となったのだ。
 ただ、関ヶ原で天下人となった家康も、ひょっとすると、この男の実力を恐れていたのかも知れない。
 親父の方は、関ヶ原の前の天下人であった、秀吉が、
「押しも押される天下人」
 とあり、関白職に上り詰めた時、側近に対して、
「今、誰かが謀反を起こしたとして、もっとも恐ろしいのは、誰だと思う?」
 と言われて、側近が黙っていると、その時に秀吉が挙げた名前というのが、その少し前まで、側近として、ずっとそばで支えてきた男、つまり、親父のことであった。
 それを伝え聞いた親父は、秀吉に睨まれないようにと、家督を息子に譲って、隠居生活に入ったのだった。
 何しろ、参謀として、軍師として秀吉を支え続けてきたのだから、そんな男が謀反でも起こせば、またしても、大規模な戦となり、せっかく、戦国の世が終わったというのに、また戻ってしまうというのは、誰もが感じていることだった。
 そんな時代を生き抜いた大名たちも、秀吉が死んだことで、
「待ってました」
 とばかりに、あからさまに天下を狙っている家康に対し、本当のところは、どう思っていたのだろう?
「今度の天下は家康のものだ」
 ということは思っていただろうが、露骨にその野心をむき出しにしてきたのは、あまりいい気分ではないだろう。
 ただ、家康夫政治の執行役として君臨していた、石田三成に対しては、ほとんどの武将が不満を持っていたのである。
 そもそも、関ヶ原の戦いの遠因と言われる、
「三成襲撃事件」
 というものがあり、襲撃されそうになっていた三成だったが、事前に計画が漏れたことから、寸前のところで、三成は逃亡し、家康のところに、保護を求めて逃げ込んできたのである。
「ここで三成を討つこともできるだろうが、そんなことをすれば、それこそ、
「豊臣家への謀反」
 ということになり、それまでの地位すら危うくしてしまいかねなかったのだ。
 だから、三成を助けることを選択し、三成を、政治の場から遠ざける形で、隠居させることにしたのだった。
 だが、時代の流れはそれよりも、慌ただしく動いていて、その流れをつかんでいたのが、家康だったということであろう。
 家康は、関ヶ原の戦いの前に、軍備も整え、
作品名:一毒二役 作家名:森本晃次