小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

二人二役

INDEX|1ページ/22ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年9月時点のものです。凶器の入手に関しては、適当に書いていますが、これは、小説がフィクションであるということで、ご容赦ください。

                 城郭の歴史

 F県には、城跡がたくさん存在している。小学生の遠足といえば、
「城跡公園」
 というのが定番となっているくらいで、公園になっているところは、
「その昔、どこぞのお城だった」
 などということをよく言われているようである。
 だが、これはいまさら別に驚くことではない。世間でいう、
「お城」
 というと、ほとんどの人は、絢爛豪華で、逞しく聳え立っている、
「天守閣」
 というものを備えた城をイメージすることだろう。
「白亜の世界遺産」
 と呼ばれる連立大天守が聳える姫路城であったり、
「金箔をこれでもかと施した、当時は日本一の城であった」
 とされる大坂城などがその代表であろう。
 ただ、城というものは、その成立年であったり、戦国時代のような、
「群雄割拠が乱立する」
 と言われる時代などでは、必ず、
「要衝」
 と呼ばれるところが存在し、そこを破られると、戦の敗北につながるというところが必ずあったものだ。
 だから、そこには、城や砦を築いて、守りを固めるというのが、当たり前の時代であった。
 特に、城というと、
「戦国時代あたりから後の時代のもの」
 という認識があるだろう。
 そして思い浮かべる光景とすれば、平安京などのような、
「都のような華やかなところ」
 というイメージが強いに違いない。
 実際に戦が行われたとしても、局地的なものが、散立するように存在していたイメージで、城のような頑丈なものがなくとも、屋敷や砦のようなもので守れたのだ、
 そういう意味で、古代末期から、中世前半にも、城と呼ばれるものは存在した。だから、今残っている城や、城跡として公園になっているところなどは、そのいくつかは、鎌倉時代や南北朝時代などに出来上がったものも多いとされる。
 だから、戦後期に入ってから、近代城郭と呼ばれるような作りになる前は、砦を、
「城」
 という名で呼んでいたということも多いのだった。
 当然、近代城郭と呼ばれるような、何とか丸や、天守などは存在しない。せめて、見張り櫓、攻撃するための台、簡素は濠のようなものはあったであろう。そして、住居としての屋敷も兼ねていることから、平地に作られることが多かった。
 それが、次第に戦が増えてくるようになり、山城が現れてきた。
 鎌倉末期に建築された楠木正成の千早城や、赤坂城なども、山城である。
 石垣はなかったであろうが、急に山の側面を登ってこようとしても、上から石や熱湯を落とすことで、侵入者を防ぐというやり方は、近代城郭にも、
「石落とし」
 のようなものがあることで、証明されている。
 それを考えると、
「戦国以前の城というのも侮れない」
 と言えるのではないだろうか?
 だから、砦のような城が、次第に陣地のようになり、守りの要と、住居が一体になったような屋敷が生まれてくると、次第に城というものの形が形成されていくことになるのだった。
 そもそも、天守閣などというものは、昔には存在しなかった。戦の際には、
「守りとして、濠があったり、石垣があったり」
 と思っているだろう。
 しかし、昔はそれを自然の要害に頼っていたところがある。
 つまりは、山の上に城を築く。あるいは、川の間に城を築くことで、濠の役目や、石垣の役目をすることになる。だから、最初は、城というと、山城が多かったのだ。
 そのうちに、平地の丘のようになったところに城を築いたりしている、
 城だけではなく館を築く時には、
「後ろは、絶敵に山が聳えていて、後ろから攻撃されることはない」
 というのも、
「自然の要害」
 といってもいいだろう。
 さらに、城の数は一つではない。要衝にたくさんの城を築く。つまりは、何重にも張り巡らせた城を築くというわけだ。
 よく、
「攻城戦」
 というのを聞いたことがあるだろう。
 城というのは、基本的には、
「守りができなければ城ではない」
 ということになる。
「相手が攻めてくれば、城に籠っての籠城戦になる」
 というわけである。
 普通に考えると、城に籠って攻められているのだから、
「攻め落とされるのは、時間の問題だ」
 と考えるであろう。
 しかし、実際に攻城戦の場合は、
「守備兵の4倍の兵力を必要とする」
 というのだ。
 相手は、塀の向こうから、守るために、いろいろなことを仕掛けてくる。
 弓や鉄砲を塀に隠れて打ち込んでくるのだ。
 もし、攻城側が、大手門を破って、城の中に入ったとすると、そこは広場のようになっていて、多勢で攻め込んできたところを、思ったよりも、狭い場所であったならば、籠城側は、大混乱に陥り、芋の子を洗うように身動きが取れず、弓や鉄砲で討たれ放題である。
 そうなると、打つ方は、狙う必要はない。めくら撃ちをしたって、必ず誰かに当たるというものだ。
 もし、それを抜けたとして、今度は城の中にたくさんの門があり、そこに続く通路を、そのまま信じていくと、いつの間にか目的である、本丸や天守が遠くの方に見えてくることになるのだ。
 それは、相手のトラップであり、
「気が付けば、城の外に出ていた」
 という、相手にまるで、
「掌の上で転がされた」
 かのような状態になってしまうことであろう。
 もし、そうでないとしても、結局また通路をいけば、そこは行き止まりで、弓鉄砲の餌食になってしまうだけであった。
 しかも、敵は自分たちの兵をほとんど損なうことはない。降りて行って、戦をするわけではないので、隠れながら相手を攻撃できるだけに、相手の方が、爆発的に被害は大きいのだ。
 つまり、
「4倍ともいわれる兵を失う覚悟でやらないと、攻城戦はできない」
 ということであろう。
 ただ、籠城において一番の問題は、
「補給線の確保」
 であった。
 城の周りを取り囲まれてしまえば、城内の食料や弾薬だけで、それが尽きれば、自然と滅びるしかない。それが籠城において、
「不利ではないか?」
 と思えるものである。
 攻略する大将の考え方一つで、戦はどちらに転ぶか分からないということだ。
 城というのは、実際に攻めている方が、大体において、苛立っているのは間違いないだろう。
作品名:二人二役 作家名:森本晃次