小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

一人勝ち

INDEX|1ページ/21ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年9月時点のものです。凶器の入手に関しては、適当に書いていますが、これは、小説がフィクションであるということで、ご容赦ください。

                 戒厳令

 令和に入ってから、世の中はロクなことがない。特に、令和2年から続いている、
「世界的なパンデミック」
 というものは、社会生活において、すべての自由を制限する形になった。
 今までにも、世界で十年に一度くらいは、世界的に大きなパンデミックに襲われ、そのために、
「病気で死ぬか、金がなくて死ぬか?」
 という、
「究極の選択」
 に見舞われることになってきた。
 特に、日本という国は、大きな制限を国民に掛けることはできない。大日本帝国の時代には、軍というものがあり、そこが介入することで、一気に国民を抑えつけることができた。
 暴動が起こったり、災害時、さらには、戦争が起こるなどと言った、いわゆる有事の時には、
「戒厳令」
 というものを敷くことによって、治安を維持するということが法律的にできたのだ。
 この戒厳令というものは、それらの有事の際に、混乱した治安をまとめるということを目的に、軍によって、戒厳司令部が設置され、そこで、その土地の人民の自由を一部はく奪し、
「治安維持」
 というものを最優先に考えるというものである。
 特に軍事クーデターなどというものが起こってしまうと、街全体がクーデター軍の、
「人質」
 のようになってしまい、それがすでに、治安の維持を困難にするということであった。
 今まで日本という国は、戒厳令を敷いたのは、当然、明治憲法が発布されてから、大日本帝国が解体されるまでの間だけということになるので、100年もないのだが、その間にあった戒厳令は、3回だったのだ。
 しかも、
「明治、大正、昭和」
 と、大日本帝国が存在した時代、そのすべてに、一度ずつあったということになる。
 一度目は、明治における大きな対外戦争、日清戦争、日露戦争と行われたが、その日露戦争が終結した時のことであった。
 そもそも、世界の大国ロシアに対し、いくら、アジアの大国清国に勝利したとはいえ、まだまだ日本は、明治の弱小国だったのである。
 まともにやって勝てるわけなどない。
 それでも、世界情勢、日本の死活問題として、
「やらなければいけない戦争」
 だったのだ。
 ほとんどの政治家か、
「今、ロシアを討たないと」
 と言っている中で、何とか、ロシアとの共存の道を考えようとしていたのが初代総理大臣であった伊藤博文が、反戦論者であった。
 しかし、他の参戦論者の人たちの、
「いずれは当たる相手、今なら勝てるかも知れないが、時間を引き延ばせば伸ばすほど、勝てる見込みはなくなってしまう」
 と言われてしまうと、さすがに伊藤博文としても、開戦をこれ以上躊躇するわけにもいかないということで、渋々開戦となった。
 しかし、さすがに大国ロシアに対しては、最初から立てた作戦どおりに事が運ばないと、勝利は難しい。
 そもそも、圧倒的な兵力、国力の違いがある国に対して、完全勝利などありえないわけで、勝利と呼べるものを手に入れようとすると、作戦とすれば、
「最初に連戦線連勝を重ね、相手の国力が充実してくる前に、講和に持ち込んで、有利に話を進める」
 というしかないのだ。
 幸いなことに、相手の本隊、つまり、首都とは、離れた相手からみれば、局地にいるということなので、国力が充実するまでには時間が掛かる。その前に、できるだけ攻勢に転じ、相手が本気を出す前に、戦意を喪失させようというわけである。
 そこで考えられたのが、
「相手艦隊の封じ込め作戦」
 だった。
 ロシアは、極東には、ウラジオストックと、旅順に基地を持っていた。そこで、ウラジオ艦隊には出てこれない時期に、旅順港から、艦隊が出られないように、湾に日本の船をわざと座礁させるという、
「旅順港閉塞作戦」
 が取られた。
 しかし、それがことごとく失敗してしまったことで、陸軍に、旅順要塞攻略作戦が発せられたのだ。
 ロシアの主力艦隊であるバルチック艦隊と旅順艦隊が一緒になれば、とても、日本の連合艦隊では太刀打ちができない。そのために、何としても旅順艦隊の撃滅が必要だった。
 幸いなことに、戦争前に日英同盟が成立したことで、バルチック艦隊がヨーロッパ、アフリカ、インド経由で日本に来るために、寄港するイギリス支配の港では、食料の補給を断るということができたのだ。
 だから、日本に来た時のバルチック艦隊は、ただでさえ長旅で疲れているのに、補給もままならない状態だったといえるだろう。
 だから、旅順艦隊の撃滅は必至だったのだが、ロシアが改修した旅順要塞は、東洋一といってもいいところで、完全な、難攻不落だったのだ。
 日清戦争の被害者の数から見て、日本政府に、
「この被害の数は間違いではないのか?」
 と言わせるほど多かったのだ。
 それでも、何とか203高地を占領することで、そこから、旅順港は丸見えだった。山の上に砲台を設置して撃ちまくれば、さすがの旅順艦隊も、全滅だった。
 その余勢を買って、日本海海戦での連合艦隊の勝利、そして、陸戦では、奉天会戦においての大勝利が、戦争目的であった。
「相手の戦意をくじく」
 という目的を達し、ポーツマスにて、講和条約が結ばれることになったのだ。
 もちろん、戦争とすれば、日本の勝ちということで、有利に交渉が進められた。
 朝鮮において、さらに、満州鉄道への権益など、領土的な交渉は、うまく進んだのだが、肝心などころでの、
「戦争賠償金」
 というものは得ることができなかった。
 もちろん、日本とすれば、戦闘継続は無理であった。実際に限界まで来ていて、この状態で講和条約を結べたことは一番よかったといえるだろう。
 何といっても、これ以上の戦闘は、
「モスクワまで侵攻する」
 という目的でもなければ、結局中途半端に終わってしまう。
 ロシアの方も停戦に応じたのは、国内での革命の機運が起こったことから、
「日本なんかと戦争をしている場合ではない」
 と足元についた火を何とか消さなければいけなかったからだった。
 それでも、さすがに、戦争賠償金を得ることができなかったのは、仕方のないことであはあっただろうが、日本国内にいる国民が、どれほど、今回の戦争を分かっているのか、難しいところだった。
 だから、
「戦争に勝ったのに、賠償金が得られないとはどういうことだ?」
作品名:一人勝ち 作家名:森本晃次