小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

忌み名

INDEX|1ページ/22ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年8月時点のものです。実際の事件と類似部分はありますが、作中の事件は、あくまでもフィクションです。実際と違っていても、それは当たり前のことだとご了承ください。

                 誘拐事件

 営利誘拐などというと、昔は結構あった。特に一番大きな事件としては、かつての、
「各種食品業界への挑戦」
 と言われた事件があった。
 その事件は、ちょうど、昭和の終わり頃の事件で、今から思えばほぼ同時期に、
「老人を狙った詐欺事件」
 というものがあり、昭和の最期を飾るにふさわしいと言えるような二大事件があった。
 詐欺事件の場合は、今でこそ、
「オレオレ詐欺」
 などと言われ、今では、
「振り込め詐欺」
 などというようになったが、当時は、老人を狙うというのは、ある意味、
「盲点」
 であった。
 あるいは、
「人道的に許されない」
 ということで、犯罪の世界では、タブーであり、
「パンドラの匣」
 だったのかも知れないが、実際に誰かが開いてしまうと、もうそこから先はタブーではなくなるのだ。
 同じくらいの時期だったか、令和になってまで、
「元ソーリの暗殺事件」
 を発端として、悪徳宗教として、再度クローズアップされたことがあったあの宗教である。
 こちらは、
「霊感商法」
 などと言って、
「ツボや置物、腕輪などを、数十万などという金で買わせる」
 というものであった。
「それらのものを身につけていれば、幸せになれる」
 とかなんとか言ったのだろう。
 実際に詳しくは知らないので、何とも言えないが、今でも同じことが起こっているという意味で、
「まったく成長しない宗教だ」
 といってもいいだろう。
 もっとも、団体の代表のような人が出てきて、テレビで、
「過去から現在において、我が教団は、そのような霊感商法を行ったことがない」
 といっているのだから、信じる信じないと人それぞれであろう。
 その教団がやっていたかどうかは別にして、新興宗教にはありがちな詐欺であった。
 しかし、もう一つの、
「老人をターゲットにした詐欺」
 を行った団体は、別に宗教団体ではない。
 一種の慈善事業団体とでも言いたいのか、一人で孤独な老人のところに行き、情に訴えるのだ。
「俺の死んだ爺さんを思い出す」
 などと、いかにも孫ができたかのような方法だったり、さらには、オンナを近づけて、
「色仕掛け」
 で迫ったりもしたものだった。
 当時といえば、核家族化が進み、一人暮らしの老人というのも増えてきた。それを狙うというのは、ある意味、
「悪の天才:
 といってもいいのだろうが、許されることではないだろう。
 一人暮らしの老人に、社員の女をあてがって、養子縁組をさせ、
「私が死んだら、養子にした娘に遺産をすべて送る」
 などという遺言書を書かせたりして、さすがに毒を盛ったりまではしなかっただろうが、少しは身体に悪いものくらいは与えただろう。
「老人が欲しがるから」
 などと言えば、いいとでも考えたのだろうか、脂身の多いところだったり、老人には危ないものでも、
「知らなかった」
 と言えば、何とかなるとでも思ったのか、それくらいのことはあってもいいような気がするのだ。
 そこまで露骨なことをするのは、本当の保険金詐欺であろう。
 この時の犯罪は、保険金詐欺というような、実際に毒を盛ったりするものではなかった。ただ、
「老人の良心を踏みにじって、なけなしで貯めた金をむしり取る」
 というやり方が、卑劣だといわれたのだ。
 組織ぐるみでやっていることも問題で、逆に組織ぐるみであれば、そんなに焦ることもないと考えていたに違いない。
 だが、その組織も、
「いつかはバレる」
 とは思わなかったのだろうか?
 ある意味、
「ある程度まで儲ければ、そこから先はアッサリと手を引く」
 というやり方が、詐欺師ではなかっただろうか。
 組織でやっていたとしても、
「最初から証拠を残さないように、事務所であったり、社員をすべて、架空の状態にして、危うくなったら、すぐに手を引くことにできるようにする」
 というのが、いいやり方なのではないだろうか。
 それを考えると、世間にバレて、社会問題になるまで、やっているということは、
「実にお粗末」
 と言えるのではないか。
 昔からいうではないか、
「引き際が肝心だ」
 とである。
 戦争にしてもそうではないか。
「やむを得ず戦争を始めるとしても、どの時点で妥協するか」
 ということが問題なのだ。
 かの大東亜戦争でもそうだったではないか。
 戦争を始める前、政府は必死で外交努力をしてきた。しかし、陸軍の独断専行のために、引くに引けないところまできて、しかも、戦争を扇動しているのは、陸軍と世論。いわゆる、
「マスゴミ」
 であった。
 戦争中、
「情報統制させられた」
 といって、被害者面をしているが、実際には、国民に世相機運を煽ったのは、何と言ってもマスゴミだったのだ。
 もっとも、中国兵による日本人の大量虐殺などがあったことで、国民感情が、
「中国を懲らしめろ」
 ということになったのも事実であったが、米英に対しての戦争も煽ったのは、マスゴミだった。
 政府は、それでも戦争にならないように努力をしていたのに、実際の情勢を把握することができないのか、それとも、分かっていて。新聞を売るために、国民を煽るというやり方をしたのか。
 どちらにしても、
「その罪の重さは深い」
 と言えるだろう。
 そこで政府は、
「戦争になった場合は、先制攻撃で、相手をまず徹底的に攻撃し、相手戦意をくじいたところで、講和に持ち込む」
 というやり方を採用したのだった。
 しかし、軍の戦法は成功し、各所で連戦連勝、相手をどんどん倒し、占領地域を拡大していった。
 南は、オーストラリア手前まで、西はインド付近までと、太平洋も西半分近くを占領するところまで行った。
 本来なら、そこで講和に持ち込めば、少しは違ったかも知れないが、世論の反響と、
「あまりにも勝ちすぎた」
 という事実が、政府の目をくもらせた。
「これでしか、日本が助かる見込みはない」
 といって始めた戦争だったのに、実際には勝利に奢ったのだった。
 まず問題は、最初の、
「真珠湾攻撃」
 だった。
作品名:忌み名 作家名:森本晃次