黒電話の恐怖
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年8月時点のものです。
お化けの話
「草木も眠る丑三つ時」
などとよく言われる。
それは、
「真夜中の午前二時から五時前くらいの間の時間が、人間だけではなく、草木も眠ってしまうほどに静かな時間」
ということを意味している。
そんな時間だから、昔の人は、
「お化けが出やすい時間だ」
と言って、恐れていたということなのだろう。
しかし、一日のうちで、
「お化けが出る」
と言われる時間帯を考える時、まず前提として意識しなければいけないものは、
「お化けとは?」
というところが、そもそもの大前提となるのではないだろうか?
お化けと似た解釈のものとして、
「幽霊」
「妖怪」
などというのが、その中に入るだろう。
つまり、お化けと呼ばれるものは、
「怪奇現象をもたらしたりするものの、総称と呼ばれるもので、妖怪や幽霊をひっくるめたものだ」
といえるのではないだろうか?
まず、幽霊というものは、
「人が死んでから、彷徨っているもの」
という解釈でいいのではないだろうか?
本来であれば、あの世に召されるはずなのに、恨みを持って死んだために、怨霊となって、この世を彷徨っている。それを、幽霊と呼んでいる。
では、妖怪はどうであろうか?
これは、
「人間以外のものが、別のものに変異した時に現れるお化け」
といえるであろう。
そして、幽霊、妖怪ともに、
「人知を超えた、怪奇で超自然的な現象を引き起こす存在」
ということで共通しているのだ。
考えてみれば、
「妖怪も幽霊も、人知を超えた、怪奇で超自然的な現象を引き起こす存在でなければ、別に怖がられることはない」
といえるだろう。
人間というのは、自分たちの意識の中で、納得できるものであれば、容易に受け入れるが、なかなか理解できないものは、何らかの理由をつけて、受け入れられないという、そういう理屈を持っているものである。
だからこそ、
「妖怪や幽霊などいない」
と怖いから、そう感がるのだが、それを認めてしまうと、自分の納得がいかないことも認めてしまわなければいけないという理不尽さを解消するため、必死で、妖怪や幽霊という存在を信じて、世の中の不可解なことを理解しようとするのだ。
確かに、妖怪や幽霊の存在を認めてしまうと、簡単に納得できるだろう。
「しかし、そんなことで簡単に納得してもいいのか?」
という思いからか、お化けの類を、
「信じていない:
と自分で言い聞かせなければいけないという、悲しいかな、そんな意識になるのだった。
では、
「妖怪と幽霊と、どっちが怖いのか?」
ということになると、その人の感じ方だと言ってもいいだろう、
その前に、
「霊感が強い人」
というのがいる。
それは、あくまでも、
「霊に強い」
ということで、
「幽霊に強い」
というだけのことで納得できることなのだろうか?
それとも、
「妖怪も、霊の一種」
ということで、どちらにも言えることなのだろうか?
それによって解釈が違ってくる。
もし、幽霊のみを感じるのだとすれば、気が弱い人であれば、幽霊を怖いと感じるだろう。
しかし、幽霊というものは、何も、怨霊だけではない。自分を守ってくれる、
「守護霊」
というものだっているではないか?
おじいさん、おばあさんが、何のために、毎日っ仏壇に祈っているのかというと、
「ご先祖様、私たち家族をお守りください」
と、先祖の霊に、願を掛けているからである。
だから、幽霊も決して、怖い人たちばかりではなく、守ってくれているご先祖様がいるから、仏壇や、お墓が存在しているのであろう。
では、妖怪はどうだろう?
妖怪はというと、
「人間以外のものが、妖術を使うと言われる、いわゆる、化け物に化けているものだと言われている。
それだけであれば、やはり怖いものというイメージが強いが、妖怪によっては、
「人間を守ってくれる妖怪だっているんだ」
といえるのではないだろうか?
「人間のためになる妖怪だっている」
例えば、
「座敷わらし」
などがそうであろう。
座敷の床の間にいて、いる間は、その家は繁盛するのだが、もし、座敷わらしがいなくなると、その家は没落すると言われている。
つまり、
「いてもらわなくては困るという妖怪であり、人間のために役に立っている」
と言われる妖怪である。
フィクションとしては、マンガの世界などで、
「正義の妖怪」
つまり、悪の妖怪を倒してくれるというのもある。
中国では、
「西遊記」
などの話は、人間のために、お釈迦様から命令を受けて、孫悟空を始めとした妖怪(元々は違ったのだが)たちが、悪い妖怪を退治しながら、三蔵法師のお供をしながら、天竺を目指すという(日本の時代劇に、少しだけ似たような話があるが……)、いわゆる、
「いい妖怪」
というのも存在しているではないか。
あくまでもフィクションではあるが、日本においても、中国においても、ひょっとすると、ヨーロッパにもあるかも知れない、そんな言い伝えから考えれば、
「いい妖怪」
という存在を、あながち否定するというのも、おかしいと言えるのではないだろうか?
どちらにしても、お化けというものを、十把一絡げにして、
「すべてが怖いものだ」
ということはいえないのではないだろうか?
そんな幽霊や妖怪というのは、一体いつ頃の時間に出没が多いのか?
前述の、
「草木も眠る丑三つ時」
というのは、幽霊が多いと言われる。
基本的に、本当であれば、絶対に夜に出るというのはおかしなもので、昼間にも出ているものだ。
「見える見えない」
という問題でもない。
幽霊が夜に出るという説の信憑性としては、
「方角」
というものが、大いに関係している、
丑三つ時」
の
「丑」
というのは、干支でいう二番目、そして、それが時刻と重なるということから、
「丑三つ時」
というのは、午前二時から、二時半くらいということになる。
昔でいうところの誰もが眠っている時間だ。
農家などでは、4時過ぎから起きてくる人もいるだろうから、やはり、二時過ぎくらいが一番、
「草木も眠る時間だ」
ということになる。
そして、昔の人は、時間と方角を干支によってあらわしていたことにより、二時というのが、方角では、東北ということになる。
そして、東北というのは、
「鬼門」
お化けの話
「草木も眠る丑三つ時」
などとよく言われる。
それは、
「真夜中の午前二時から五時前くらいの間の時間が、人間だけではなく、草木も眠ってしまうほどに静かな時間」
ということを意味している。
そんな時間だから、昔の人は、
「お化けが出やすい時間だ」
と言って、恐れていたということなのだろう。
しかし、一日のうちで、
「お化けが出る」
と言われる時間帯を考える時、まず前提として意識しなければいけないものは、
「お化けとは?」
というところが、そもそもの大前提となるのではないだろうか?
お化けと似た解釈のものとして、
「幽霊」
「妖怪」
などというのが、その中に入るだろう。
つまり、お化けと呼ばれるものは、
「怪奇現象をもたらしたりするものの、総称と呼ばれるもので、妖怪や幽霊をひっくるめたものだ」
といえるのではないだろうか?
まず、幽霊というものは、
「人が死んでから、彷徨っているもの」
という解釈でいいのではないだろうか?
本来であれば、あの世に召されるはずなのに、恨みを持って死んだために、怨霊となって、この世を彷徨っている。それを、幽霊と呼んでいる。
では、妖怪はどうであろうか?
これは、
「人間以外のものが、別のものに変異した時に現れるお化け」
といえるであろう。
そして、幽霊、妖怪ともに、
「人知を超えた、怪奇で超自然的な現象を引き起こす存在」
ということで共通しているのだ。
考えてみれば、
「妖怪も幽霊も、人知を超えた、怪奇で超自然的な現象を引き起こす存在でなければ、別に怖がられることはない」
といえるだろう。
人間というのは、自分たちの意識の中で、納得できるものであれば、容易に受け入れるが、なかなか理解できないものは、何らかの理由をつけて、受け入れられないという、そういう理屈を持っているものである。
だからこそ、
「妖怪や幽霊などいない」
と怖いから、そう感がるのだが、それを認めてしまうと、自分の納得がいかないことも認めてしまわなければいけないという理不尽さを解消するため、必死で、妖怪や幽霊という存在を信じて、世の中の不可解なことを理解しようとするのだ。
確かに、妖怪や幽霊の存在を認めてしまうと、簡単に納得できるだろう。
「しかし、そんなことで簡単に納得してもいいのか?」
という思いからか、お化けの類を、
「信じていない:
と自分で言い聞かせなければいけないという、悲しいかな、そんな意識になるのだった。
では、
「妖怪と幽霊と、どっちが怖いのか?」
ということになると、その人の感じ方だと言ってもいいだろう、
その前に、
「霊感が強い人」
というのがいる。
それは、あくまでも、
「霊に強い」
ということで、
「幽霊に強い」
というだけのことで納得できることなのだろうか?
それとも、
「妖怪も、霊の一種」
ということで、どちらにも言えることなのだろうか?
それによって解釈が違ってくる。
もし、幽霊のみを感じるのだとすれば、気が弱い人であれば、幽霊を怖いと感じるだろう。
しかし、幽霊というものは、何も、怨霊だけではない。自分を守ってくれる、
「守護霊」
というものだっているではないか?
おじいさん、おばあさんが、何のために、毎日っ仏壇に祈っているのかというと、
「ご先祖様、私たち家族をお守りください」
と、先祖の霊に、願を掛けているからである。
だから、幽霊も決して、怖い人たちばかりではなく、守ってくれているご先祖様がいるから、仏壇や、お墓が存在しているのであろう。
では、妖怪はどうだろう?
妖怪はというと、
「人間以外のものが、妖術を使うと言われる、いわゆる、化け物に化けているものだと言われている。
それだけであれば、やはり怖いものというイメージが強いが、妖怪によっては、
「人間を守ってくれる妖怪だっているんだ」
といえるのではないだろうか?
「人間のためになる妖怪だっている」
例えば、
「座敷わらし」
などがそうであろう。
座敷の床の間にいて、いる間は、その家は繁盛するのだが、もし、座敷わらしがいなくなると、その家は没落すると言われている。
つまり、
「いてもらわなくては困るという妖怪であり、人間のために役に立っている」
と言われる妖怪である。
フィクションとしては、マンガの世界などで、
「正義の妖怪」
つまり、悪の妖怪を倒してくれるというのもある。
中国では、
「西遊記」
などの話は、人間のために、お釈迦様から命令を受けて、孫悟空を始めとした妖怪(元々は違ったのだが)たちが、悪い妖怪を退治しながら、三蔵法師のお供をしながら、天竺を目指すという(日本の時代劇に、少しだけ似たような話があるが……)、いわゆる、
「いい妖怪」
というのも存在しているではないか。
あくまでもフィクションではあるが、日本においても、中国においても、ひょっとすると、ヨーロッパにもあるかも知れない、そんな言い伝えから考えれば、
「いい妖怪」
という存在を、あながち否定するというのも、おかしいと言えるのではないだろうか?
どちらにしても、お化けというものを、十把一絡げにして、
「すべてが怖いものだ」
ということはいえないのではないだろうか?
そんな幽霊や妖怪というのは、一体いつ頃の時間に出没が多いのか?
前述の、
「草木も眠る丑三つ時」
というのは、幽霊が多いと言われる。
基本的に、本当であれば、絶対に夜に出るというのはおかしなもので、昼間にも出ているものだ。
「見える見えない」
という問題でもない。
幽霊が夜に出るという説の信憑性としては、
「方角」
というものが、大いに関係している、
丑三つ時」
の
「丑」
というのは、干支でいう二番目、そして、それが時刻と重なるということから、
「丑三つ時」
というのは、午前二時から、二時半くらいということになる。
昔でいうところの誰もが眠っている時間だ。
農家などでは、4時過ぎから起きてくる人もいるだろうから、やはり、二時過ぎくらいが一番、
「草木も眠る時間だ」
ということになる。
そして、昔の人は、時間と方角を干支によってあらわしていたことにより、二時というのが、方角では、東北ということになる。
そして、東北というのは、
「鬼門」