小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

自分の道の葛藤

INDEX|1ページ/23ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年8月時点のものです。昔の特撮のようなものも出てきますが、想像にお任せします。

                 少女の夢

 今年、18歳の栗原ちあきは、進路について悩んでいた。
 音楽が好きなので、音楽学校に通いたいという気持ちは強かった。しかし、音楽学校に通ったとして、
「将来何になるか?」
 ということであったが、
「どこかの学校の音楽の先生にでもなるというのか?」
 ということしか、今のところ、具体的には思い浮かばない。
 音楽をやりたいというのは、音楽を作ることが好きなので、作曲のようなことができればいいのだろうが、実際に、作曲ができるほど、楽器の演奏がうまいわけでも、真剣にそう思って、高校三年生になったわけでもない。
 だが、なかなか独学では難しい。少なくとも、ピアノかギターくらいできなければ、難しいかも知れない。最近では、いろいろなアプリやツールもあり、昔ほどハードルが高いわけではないだろうが、それでも、趣味として曲を作れればいいと思っていても、さすがに、楽器ができないのは致命的だ。
 しかも、楽器ができないということは、楽譜が読めるわけでもない。
 小学生の頃、大体は、ハーモニカから入り、リコーダーというのが、普通の音楽の授業ではないだろうか?
 ちあきは、ハーモニカは何とかなったが、リコーダーあたりで挫折してしまった。正直いうと、小柄だったちあきは、指の長さが、極端といってもいいくらい短かったのだ。
 だから、リコーダーを引く時、指を開くと痛くてたまらないということで、音楽を嫌いになったのだ。
 だから、楽譜を習う時点では、すでに、音楽の授業に興味はなく、
「早く終わってくれ」
 と、苦痛な時間を過ごしていた。
 それでも、不思議なもので、今は小柄というわけでもなく、スラリとした体形で、どちらかというと、高身長になってきたこともあってか、指もおかげさまで、人並みになってきた。
 いや、皆に言わせると、
「ちあきのような指を、白魚のような指っていうんでしょうね。実に羨ましいわ」
 ということのようだ。
 もちろん、幼馴染であっても、よほど親しい人でもなければ、この時の、ちあきの悩みを知っている人はいないだろう。だから、高校の同級生は、何も知らずに、好き勝手言っているのだ」
 と考えていた、
 その顔を見ながら、苦笑いしかできない自分の気持ちなんか、皆分かってくれたりはしないのだろう。
 そんなちあきの気持ちをもし、分かってくれている人がいるとすれば、杉田君だけであろう。
 杉田君――
 彼は、幼稚園の頃からいつも一緒にいた幼馴染で、ちあきから言わせると、
「腐れ縁よ」
 ということであったが、考えてみれば、一番ずっと一緒にいたのは、その杉田君だけだったのだ。
「杉田明彦」
 これが、杉田の本名だが、
「明彦君」
 という呼び方をしたのは、幼稚園の時だけだった。
 小学生の頃から、気が付けばそばいいた相手だったが、露骨にいつも一緒にいるわけではないので、よほど注意して見ていなければ、二人が幼馴染だなどと、知っている人はいないに違いない。
 幼馴染の杉田君とは、中学校までは、同じ学校で、高校になって変わってしまった。なぜなら、ちあきが、女子高に通うことになったので、どんなにあがいても、杉田君と一緒に通うことはできなかったのだ。
 だが、二人ともそれでいいと思っていた。ちあきの方は、
「腐れ縁が取れただけ」
 と普段から言っていることと変わりはないが、杉田君の方は、
「まあ、少し、離れて見てみるのもいいか?」
 と、口では腐れ縁と言いがらも、実際には、ちあきに比べれば、意識をしていたのだ。
 ある意味、
「これが、男女の違いというものではないか?」
 と、男女間に対して、普段から考えている人は、そう思うことだろう。
 ただ、これはある意味、女の子の方が、男性を意識していることの現れのようで、二人のことを昔から知っている人がいるとすれば、その人には分かっていて。
「なんて、微笑ましいカップルなんだろう?」
 と感じるに違いない。
 ただ、逆にもどかしさもあるだろう。それぞれに焦らしているようで、青春マンガや小説に出てきそうな設定だ。
 しかし、これって意外と、
「淡い初恋」
 に繋がってしまいそうで、お互いに好きだという意識は、無意識にかも知れないが、あるのだとすれば、下手をすると、お互いにその気持ちにきづかないまま、終わってしまうということになるかも知れない。
 そう、
「まだ始まってもいないのに、終わってしまった」
 ということである。
 最近のテレビドラマは、昔と違って、マンガが原作のものがほとんどだ。
 あまりマンガというものを読んでこなかった、ちあきだったが、中学に入って、テレビドラマを見るようになってから、逆に、原作のマンガを見るようになったという、他の人とは、逆のパターンだった。
 その時に読んだマンガが、ちあきにとって、結構胸に残った。
 もちろん、最初にドラマを見ているので、内容は分かっていたが、後から原作を読むと、結構楽しめるものだった。
 だが、これは、ドラマを見始めてから気づいたことであったが、
「最初に原作を見て、それから映像化された、特に実写のドラマのようなものを見ると、どうしても、面白くない」
 と感じるのだった。
 何が面白くないのか、正直分からないが、
「マンガの世界は、二次元という、我々三次元の世界との間に何か結界のようなものがあるに違いない」
 と思ったのだ。
 だが、その頃からだろうか?
「原作であっても原作でなくても、何か本を読むというのは、想像力が膨らんで楽しいものだ」
 と思うようになった。
 だから、その時代には、小説を原作にしたドラマや映画というのは、ほとんど見なくなった。
 そういう意味でも、映像作品がないだけに、小説を読むということは、
「想像力に縛りはない」
 ということになり、
「実に楽しいものだ」
 と感じるようになっていた。
 それまで、図書館も、本屋も、雰囲気は好きだったが、立ち寄ることのなかったところに、高校になってから行くことが多くなったのだ。
 そういう意味で、美術館にもいくようになった。あの、耳がツーンとくるような、無駄にだだっ広い空間が、何とも言えず、好きだったのだ。
 そのために耳鳴りを起こすのだが、それはそれで嫌いではなかった。
作品名:自分の道の葛藤 作家名:森本晃次