小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

第一印象と二重人格の末路

INDEX|1ページ/23ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年7月時点のものです。

                 限りなくゼロに近い

 なかなか人の顔を覚えられないという人は、世の中に結構いるのではないだろうか?
 もちろん、火との顔が印象に残らずに覚えられない。あるいは、覚えていたのに、次に見た人の顔で記憶が上書きされてしまって、誰が誰だったのかと感じてしまうことで、覚えていないというよりも、意識が混乱することで覚えていないかのように感じる人も多いということである。
 人の顔を覚えられない新藤吾郎は、自分がどうして覚えられないのかということを考えていたが、結局結論は出ず、もう、これ以上考えることをやめた。
 ふと思い出して考えてしまうこともあるが、必要以上に思い悩んだりはしなかったのだった。
 最初に自分が人の顔を覚えられないと感じたのは、小学四年生の頃だった。それまでは、
「これが普通なんだ」
 ということで、意識もしなかった。
 ただ、一つ気になっていることがあった。
 それは、三年生の時、学校の遠足で、近くの公園で昼にお弁当を食べた時だった。
 ちょうど、近所の小学校も同じように遠足に来ていて、ちょうど、その一クラスとバッティングした時のことだった。
 一クラス分がバッティングしただけなので、
「ちょっと、多いかな?」
 とは思ったが、それくらいのもので、必要以上に多いという意識はなかった。
 ただ、それは子供の意識であって、先生はそんなことも言っていられないだろう。
 絶えず、
「生徒に何かあったら大変だ」
 という意識を持っているはずだ。
 いくら教育の一環とはいえ、学校の外でだと、どうしても、目が行き届かなくなっても仕方がないことなので、監視する方も大変だ。
 小学3年生くらいというと、一番騒がしいものだろう。実際に走り回っている子も多くいて、先生も気が気でないに違いない。
 おかげで、吾郎少年は、じっとしているしかなかった。
 まだその頃の自分がどういう性格なのかということを、自分でもよく分かっていなかった。賑やかな友達がそばにいると、自分も一緒になってはしゃいだりするが物静かな友達が近くにいると、やはり同じように静かになるのだった。
「自分にはまわりに合わせることしかできないのかな?」
 と思っていたが、実際には、
「俺って目立ちたがり屋なのかも知れないな」
 と感じることもあった、
 この感覚は、
「ふとした時」
 というものではなく、どちらかというと、定期的に感じる感覚であった。
 ふとした時に感じる場合と、定期的に感じる場合、結果としては、同じくらいなのではないかと思うのだが、それは、
「自分の身体は一つなので、そう感じたことが真実でしかないのだ」
 と思うしかなかった。
 自分のことはあまりよく分からないくせに、状況分析は絶えずしているような気がした。どこか、ませたところがあるように思えた吾郎少年は、遠足の時は、まわりに賑やかな連中がいなかったことで、静かにしていたのだった。
 お弁当を食べてから、少し時間があった。先生がそこで一時間という休憩時間を取ったので、食後は公園で遊んだり、ゆっくりする時間にあてられた。
 別の学校の生徒も同じことのようで、皆それぞれにくつろいだり、遊びまわっていたのだった。
 お弁当を食べた後、トイレに行ったのだが、そのトイレからの帰り、後姿が、友達に似ていたので、思わず声をかけてみようと思った。
 遠足というと、集団行動なので、列を先生が決めて、その通り前を向いて歩くだけなので、親しい友達といえど、
「ずっと会わないまま」
 ということが多いだろう。
 その時もその友達とは、朝から一度も会っておらず、普通の学校の授業の時だったら、朝一番で毎日のように挨拶をしていたので、寂しさもあった。
 ただ、遠足という、いわゆる校外授業では、そもそもの環境が違っているので、
「今日一日くらい、こんな日があっても、無理もないだろうな」
 と思っていた。
 しかし、昼の休憩時間というのは、自由時間も込みなので、その時間会おうと思えば会えたわけだ。
 それを思うと、声をかけることも別に不自然ではない。見かけたのだから、むしろ声を掛けない方がおかしいのではないだろうか?
 そんな風に考えて、そこまで考えると、そこから先は、思ったままの行動だった。
 後ろを向いている友達の肩を、ポンポンと叩いた。
 するとこちらを振り向いた顔が、まったく知らない人ではないか。クラスでは見たことのない顔であること。そもそも、こちらを向いている生徒の顔に見覚えがないことから、
「他の学校の生徒だ」
 ということを分かっていて当たり前のことなのに、どこかで、その子が友達以外にない者でもないくらいに思えたに違いない。
 それを思うと、
「どうして、声をかける前に、もう一度、冷静になれなかったんだ?」
 と感じた。
 しかし、冷静になれなかったのかと感じるということは、その時、自分は興奮していたということか? 実際に思い出すとそんなことはなかったはずだ。
「あ、あいつだ」
 と思ったが早いか、すでに声をかけて、そいつが振り向いた時のリアクションも、頭の中に入っていたからだった。
 だが、実際に声をかけてこちらを振り向いたその顔に、まったく見覚えがないということで、
「しまった」
 と感じ、きっと表情は、にっちもさっちもいかない顔になったことだろう。
 相手は、表情を変えない、もし、自分が相手の立場だったら、
「俺だったら、無表情だろうな」
 となぜか、狼狽しているくせに、半分冷静になって、そんなことも感じることができるのだった。
 そういう意味で、自分が感じたのと同じリアクションをした相手から救われた気がした。すぐに、
「ああ、ごめん、友達だと思って声をかけてしまった、本当にごめんなさい」
 と、普通の対応ができたのだ。
 普段の吾郎少年だったら、何も言えず、固まってしまっていたかも知れない。
 それを分かっていて、何も言えなくなった今までと違い、
「少し大人になったかな?」
 と思えたのだが、そのことを思うと、相手の顔を見た瞬間、明らかに狼狽し、歯ぎしりにも近い狼狽が襲ってきていたことを、忘れてしまうほどだった。
 だが、その時の思いが、トラウマになっていたことを、気付いたのはいつだっただろう。
 そんなことがあってから、人に声を掛けられなくなった。