小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

後悔の連鎖

INDEX|1ページ/23ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年6月時点のものです。

                 社会情勢

 K市というと、県庁所在地であるF市の隣に位置し、都心部まで、電車に乗っても、30分以内という、昭和の昔からのベッドタウンであった。近くには、似たような市がいくつかあり、そのすべてが、人口、10万前後という結構大きなベッドタウンを形成していて、その分、結構それぞれの市で、刺激し合って、競争心をむき出しにしていたりした。
 そのせいもあってか、市の境目がいびつなところもあり、数軒だけ家が突出していて、左右で、それぞれ市が違うということもあったりした。
 今は、4つほどの人口10万単位の市が密集していて、これが、
「平成の市町村合併などで一つになっていれば、県でも、3番目くらいの大都市になっていることだろう」
 と言われている。
 ただ、考えてみれば、それぞれに意地のようなものがあったり、合併することで得をする市もあれば、損をする市もある。そうなると、全会一致で、すべての市が賛成するということはないだろう。
 そもそも、市として独立しているところなのだから、そんなに必死になって、他の市と一緒になる必要もない。下手に一つになってしまうと、自分たちの主張が通らないことで、それまであったプライドが傷つけられることになるので、あまり、市町村合併の意味はない。
 K市は、北側を県庁所在地の市と接していて、結構半分くらいの市の境を接していることになるから、下手をすると、県庁所在地に、市町村合併で組み込まれる可能性もあった。
 それだけは避けたかった。
 たぶん、区になるのだろうが、それも嫌だったのだ。
 ここは、市に昇格したのは、戦後、10年くらいであった。ちょうど、日本が独立国としての体裁が整い。
「もはや戦後ではない」
 と言われ始めた頃であった。
 帝都では、東京タワーの建設が行われていた頃であろう。住宅問題もだいぶ落ち着いてきて、テレビなどが、一般家庭に普及し始める頃ではなかっただろうか。
 ただ、このあたりはまだ、
「戦後」
 の雰囲気が残っていた。
 なぜなら、このあたりは、米軍キャンプが残っていて、いわゆる、
「米軍基地の街」
 でもあったのだ。
 旧日本軍の建設した空港を収容し、そこから戦闘機が飛び立っていたのだという話を聞かされた。
「米軍というのは、そんなに怖いものではなかったよ」
 と、祖母から聞かされたことがあった。
 母親もまだその頃は生まれる前か、生まれていても、まだ小さかった頃か、記憶にないということであった。
 ただ、祖母から聞かされてはいたと言っていたので、イメージは沸いたのではないだろうか。
 今は、当然のことながら、米軍基地はなくなっていて、そこに大きなスポーツ公園や、住宅街が建ち並んでいて、昔の面影は、もうほとんどない。
 昔の面影として記憶にあるのは、鉄道の引き込み線があり、その引き込み線の奥に、白い扉が、観音開きでついていたが、それが、米軍基地の名残りだということを、聞かされたことがあった。
 まだ、小学生くらいの頃で、記憶としては、低学年の頃だったと思う。かろうじて、昭和だったと思うので、当時は、JRではなく、国鉄だったのだろう。
 昭和から平成になった頃に、ちょうど、JRが発足したということであったのだ。
 そんなK市というところは、それほど広いわけではないが、
「都心に近い」
 ということで、十分なベッドタウンになるわけなので、マンションが建ち並んだり、住宅街が山のすそ野に出来上がったりと、ある時期から一気に栄えてきた。
 だが、最初は、駅などの公共交通機関を中心とした商店街が栄えていたのだが、ある時期、ちょうど、21世紀に変わる頃くらいからであろうか、街の商店街は、次第にさびれていき、郊外にできた大型ショッピングセンターに、その地位を奪われることになった。
 皆が車を持つようになり、郊外の住宅が手軽に買えるようになったのが、大きいのかも知れない。
 バブルが弾けたことで、土地の値段が下がり始めたのも原因だった。
 土地の値段は下がり、ベッドタウンとして、住民がどんどん増えてくることで、手軽にマイホームが持てるようになった。
 普通の家庭では、バブル崩壊をもろに受けてしまっているので、なかなか家を買うなど、考えられない。リストラや、
「残業してはいけない」
 と言われはするが、仕事量が減るどころか、人が減っている分、自分へのしわ寄せが増えてくる中で、不安だけを抱えて生きている人に、
「マイホームなどという危険な夢など持てるはずがない」
 ということで、普通の庶民には、高嶺の花であった。
 だが、業種によっては、バブルの崩壊に関係のない(と言えば語弊があるだろうが)、いや、影響が比較的少なかったところは、マイホームを買う人もいたに違いない。
 考えてみれば、バブルの時期は、
「土地の値段は下がらない」
 と言って。
「土地ころがし」
 などと言われ、まるで、株で商売するかのように、土地を転がすかのようにして、金儲けをしていた人がたくさんいた。
「これを投資というんだ」
 と言っている人もいた時代があり、少々金があれば、誰でも手を出す商売だったのだ。
 そういう意味ではバブルの時代はいろいろな神話と呼ばれるものがあった。この土地のように、
「土地の値段は下がらない神話」
 であったり、
「銀行を中心とした金融会社はつぶれることはない」
 などというものがあった。
 しかし、そもそもバブルというのは、読んで字のごとしで、
「泡」
 という意味で、平たくいうと、
「実体のないもの」
 と言えるのだ。
 つまり、土地の値段も、金融がやっている貸付などのものは、値段が上がった分の利益で儲けているわけで、上がり続けるということに限界がないという神話がどうして信じられていたのか、今の人が結果から考えれば、すぐに理解できることなのに、当時は、一般庶民は別にして、経済学者などの専門家でも、真面目に信じていたことだったのであろう。
「事業を拡大して、どんどん商売を広げれば、その分、利益が増える。つまり、売り上げが増えた分だけ、利益が増えるわけで、利益第一主義なわけなので、当然、事業の拡大が一番優先されるべきことであろう」
 と言える。
 バブルが弾けてから、ネット時代に入り、さらに、商売が、
「会員制の宅配業」
 などというものに移行していくと、その利便性から、会員になる人が増えてくる。
作品名:後悔の連鎖 作家名:森本晃次