摂関主義宗教団体
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年4月時点のものです。出来事の周知時期に入り繰りがあるかも知れません。
勧善懲悪の男
K市にある、K大学の法学部に、梶原という男が在籍していた。
彼は、いつも過激な発言をすることで有名で、まわりからは、
「天邪鬼」
と呼ばれていた。
まわりから、天邪鬼と呼ばれることを、梶原本人としては、
「最高の賛美だ」
ということで、気にするどころか、
「称賛してくれているのだ」
と感じていたのだ。
天邪鬼というのは、まわりの人とは違う。あるいは、正反対だということの総称のようなものであり、普段から、
「自分は他人とは違うんだ」
と思っている梶原には、もってこいの称賛だったのだ。
「他の人と同じだというのは、それ以上はないということであり、頂点に上り詰めることはできない」
と言われているのと同じではないか?
もちろん、頂点に上り詰めることが最終目標ではないが、それだけの伸びしろが自分にない限り、生きていくうえでの目標を探したり、目標に向かっての努力をするうえで、あるとないとでは、大きな違いではないだろうか?
大学3年生になった梶原は、政治に対しての不満が爆発するようになっていた。
「どうせ、しょせんは、大学生のたわごとだ」
ということなので、少々過激なことを言っても、別にそれほど、当局から、気にされることはない。
「大学生のたわごとを気にしたり、監視したりするだけの余力があれば、もっと政治を真面目にやってほしいものだ。そもそも、そんな力など、今の政治家のバカどもにあるはずがないがな」
と言って、大声で笑うのが、梶原という男の性格だった。
大声で笑うというか、笑い飛ばすと言った方がいいくらい、彼の言葉には重さと、フットワークの軽さという両面があるような気がした。
というのは、彼のたわごとが、口から発せられたとたんに、一気に拡散され、元々で出所がどこだったのか分からないというくらいに、一気に駆け巡っていた。
しかも、この重さと、フットワークの軽さという、一見両極端な特徴を、梶原はコントロールすることができる。それができるのは、
「言葉を発したその本人だけだ」
ということなのだろうが、言葉に特徴を持たせることができ、しかも、それをコントロールすることができるという、超が付くくらいの本能的な能力を持ち合わせていたのだが、
その能力を今のところ、梶原は発揮できる場を見つけてはいなかった。
能力は能力として身に着けておいて、そのうちに、その力を発揮できる時が絶対にくると思い、日々、能力の訓練を自分なりにしていたのだった。
この能力に最初気づいたのは、高校時代だった。
高校の先生が授業をしていたが、ちょっとしたことを間違えて生徒に教えてしまったのだが、誰もそのことに気づいていなかった。
当の本人である先生は、間違ったことを分かっていたが、
「どうせ、これくらいは大きな問題ではない」
と思ってやり過ごそうとしたのだろう。
さすがに、クラスの中で唯一気づいた梶原は、成敗したのだった。
彼も普段なら、別にこだわったりはしないのだが、あからさまに、生徒をごまかしてやり過ごそうという意思が垣間見えたことで、梶原は、憤慨したのだった。
糾弾しないわけにはいかない男を成敗しただけのことなのである。
彼の成敗はきついものだった。皆の前で正解を発表し、先生に赤っ恥を掻かせることで、先生の自尊心をくすぐり、先生のような小手先で生きている人間には、自尊心を傷つけられると、精神的に歯車が狂ってくることで、こちらから何もしなくても、まわりから信任をなくすような、
「墓穴を掘る」
と言った行動をとってしまうのだった。
そんな先生が晒しものになるかのように、まわりを導くだけで、先生はどんどん悪い方の深みに入っていく。そうすることで、先生は成敗されることになるのだが、そうなった時、まわりの人間は、梶原のことを尊敬するようになる。
しかし、当の梶原は、尊敬されることを喜んでいるようだが、実際には、別の心情を持っていた。
「こいつら、皆自分の意思で動いているわけではなく、結果として出てきたことからだけで判断し、ハッキリとした理由もないので、納得などしていないくせに、この俺を尊敬しているんだ。だから、その尊敬だって薄っぺらいもので、俺が喜んでいるというのは、ただのポーズに過ぎない」
として、まわりに対しては、案外と冷めた目でしか見ていないのだった。
ただ、先生を糾弾しなければいけない、確固たる根拠は存在しないのだが、理由は存在する。
それは、梶原の中にある性格というか、性質のようなもので、それが、
「勧善懲悪」
というものである。
時代劇でいえば、
「水戸黄門」
であったり、
「遠山の金さん」
などがそうであろう。
悪代官から搾取されたりしている庶民を、副将軍(本来はそんな職はなかったのだが)が、諸国を漫遊したり、町奉行が、庶民に化けて、市中を見ながら、数々の企みをただすという、実際にはありえないシチュエーションで描かれる物語であった。
ただ、水戸光圀も、遠山金四郎も実在の人物。ただし、遠山金四郎というのは、実在するが、遠山の金さんのモデルとしては、薄すぎるという諸説もある。そういう意味では、大岡越前守忠相の方がリアルかも知れない。
「大岡越前」
というと、8代将軍、徳川吉宗の徳川御三家である紀伊の時代から付き従っていたので、リアルかも知れないが、さすがに、遠山の金さんのような、市中に入り込んで遊び人に扮していたり、背中に桜吹雪などという彫り物があったりと、破天荒な内容に、日本人は、狂喜乱舞するかのような心境になるのだろう。
ただ、そのもてはやされる根底にあるものは、どんな時代劇であっても、原則として存在する、
「勧善懲悪」
の考え方によるものである。
「善を勧め悪を懲らす」
という意味において、
「すべての悪は、善に勝ることはない」
という、善と悪には、絶対的あ格差があるということを示しておいて、それに対しての態度を厳格にすることで、
「この世をただす」
という考えに至るのであろう。
ただし、実際には、
「何が善で何が悪なのか?」
ということをしっかりと分かっていないと、成立しないことである。
「では、問題は、そのジャッジを誰が行うのか?」
勧善懲悪の男
K市にある、K大学の法学部に、梶原という男が在籍していた。
彼は、いつも過激な発言をすることで有名で、まわりからは、
「天邪鬼」
と呼ばれていた。
まわりから、天邪鬼と呼ばれることを、梶原本人としては、
「最高の賛美だ」
ということで、気にするどころか、
「称賛してくれているのだ」
と感じていたのだ。
天邪鬼というのは、まわりの人とは違う。あるいは、正反対だということの総称のようなものであり、普段から、
「自分は他人とは違うんだ」
と思っている梶原には、もってこいの称賛だったのだ。
「他の人と同じだというのは、それ以上はないということであり、頂点に上り詰めることはできない」
と言われているのと同じではないか?
もちろん、頂点に上り詰めることが最終目標ではないが、それだけの伸びしろが自分にない限り、生きていくうえでの目標を探したり、目標に向かっての努力をするうえで、あるとないとでは、大きな違いではないだろうか?
大学3年生になった梶原は、政治に対しての不満が爆発するようになっていた。
「どうせ、しょせんは、大学生のたわごとだ」
ということなので、少々過激なことを言っても、別にそれほど、当局から、気にされることはない。
「大学生のたわごとを気にしたり、監視したりするだけの余力があれば、もっと政治を真面目にやってほしいものだ。そもそも、そんな力など、今の政治家のバカどもにあるはずがないがな」
と言って、大声で笑うのが、梶原という男の性格だった。
大声で笑うというか、笑い飛ばすと言った方がいいくらい、彼の言葉には重さと、フットワークの軽さという両面があるような気がした。
というのは、彼のたわごとが、口から発せられたとたんに、一気に拡散され、元々で出所がどこだったのか分からないというくらいに、一気に駆け巡っていた。
しかも、この重さと、フットワークの軽さという、一見両極端な特徴を、梶原はコントロールすることができる。それができるのは、
「言葉を発したその本人だけだ」
ということなのだろうが、言葉に特徴を持たせることができ、しかも、それをコントロールすることができるという、超が付くくらいの本能的な能力を持ち合わせていたのだが、
その能力を今のところ、梶原は発揮できる場を見つけてはいなかった。
能力は能力として身に着けておいて、そのうちに、その力を発揮できる時が絶対にくると思い、日々、能力の訓練を自分なりにしていたのだった。
この能力に最初気づいたのは、高校時代だった。
高校の先生が授業をしていたが、ちょっとしたことを間違えて生徒に教えてしまったのだが、誰もそのことに気づいていなかった。
当の本人である先生は、間違ったことを分かっていたが、
「どうせ、これくらいは大きな問題ではない」
と思ってやり過ごそうとしたのだろう。
さすがに、クラスの中で唯一気づいた梶原は、成敗したのだった。
彼も普段なら、別にこだわったりはしないのだが、あからさまに、生徒をごまかしてやり過ごそうという意思が垣間見えたことで、梶原は、憤慨したのだった。
糾弾しないわけにはいかない男を成敗しただけのことなのである。
彼の成敗はきついものだった。皆の前で正解を発表し、先生に赤っ恥を掻かせることで、先生の自尊心をくすぐり、先生のような小手先で生きている人間には、自尊心を傷つけられると、精神的に歯車が狂ってくることで、こちらから何もしなくても、まわりから信任をなくすような、
「墓穴を掘る」
と言った行動をとってしまうのだった。
そんな先生が晒しものになるかのように、まわりを導くだけで、先生はどんどん悪い方の深みに入っていく。そうすることで、先生は成敗されることになるのだが、そうなった時、まわりの人間は、梶原のことを尊敬するようになる。
しかし、当の梶原は、尊敬されることを喜んでいるようだが、実際には、別の心情を持っていた。
「こいつら、皆自分の意思で動いているわけではなく、結果として出てきたことからだけで判断し、ハッキリとした理由もないので、納得などしていないくせに、この俺を尊敬しているんだ。だから、その尊敬だって薄っぺらいもので、俺が喜んでいるというのは、ただのポーズに過ぎない」
として、まわりに対しては、案外と冷めた目でしか見ていないのだった。
ただ、先生を糾弾しなければいけない、確固たる根拠は存在しないのだが、理由は存在する。
それは、梶原の中にある性格というか、性質のようなもので、それが、
「勧善懲悪」
というものである。
時代劇でいえば、
「水戸黄門」
であったり、
「遠山の金さん」
などがそうであろう。
悪代官から搾取されたりしている庶民を、副将軍(本来はそんな職はなかったのだが)が、諸国を漫遊したり、町奉行が、庶民に化けて、市中を見ながら、数々の企みをただすという、実際にはありえないシチュエーションで描かれる物語であった。
ただ、水戸光圀も、遠山金四郎も実在の人物。ただし、遠山金四郎というのは、実在するが、遠山の金さんのモデルとしては、薄すぎるという諸説もある。そういう意味では、大岡越前守忠相の方がリアルかも知れない。
「大岡越前」
というと、8代将軍、徳川吉宗の徳川御三家である紀伊の時代から付き従っていたので、リアルかも知れないが、さすがに、遠山の金さんのような、市中に入り込んで遊び人に扮していたり、背中に桜吹雪などという彫り物があったりと、破天荒な内容に、日本人は、狂喜乱舞するかのような心境になるのだろう。
ただ、そのもてはやされる根底にあるものは、どんな時代劇であっても、原則として存在する、
「勧善懲悪」
の考え方によるものである。
「善を勧め悪を懲らす」
という意味において、
「すべての悪は、善に勝ることはない」
という、善と悪には、絶対的あ格差があるということを示しておいて、それに対しての態度を厳格にすることで、
「この世をただす」
という考えに至るのであろう。
ただし、実際には、
「何が善で何が悪なのか?」
ということをしっかりと分かっていないと、成立しないことである。
「では、問題は、そのジャッジを誰が行うのか?」