小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

能と狂言のカオス

INDEX|1ページ/25ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年3月時点のものです。

                 自殺の名所

 日本には、自殺の名所と呼ばれるところがいくつもある。いわゆる、観光地であり、
「確実に死ねる場所」
 ということで、自殺者が多い場所。
 つまりは、観光スポットでありながら、かたや、
「危険な場所」
 という、両極端な面を持っている場所だともいえる。
 そんな場所だから、
「自殺の名所」
 などという、ありがたくない通称をつけられることで、さらに自殺者を引き寄せてしまい、自殺者が増えるという、
「負のスパイラル」
 となってしまうこともあるだろう。
 地元では、なるべく自殺者を出さないようにいろいろ工夫をしているようだが、なかなか防止が難しいのも本音というところであろうか?
 自殺者が多いといえば、
「北陸の東尋坊」
「華厳の滝」
「足摺岬」
 などといった、断崖絶壁であったり、
「青木ヶ原の樹海」
 などの深山幽谷というような場所があったりする。
 樹海などのように、
「一度入ると抜けられない」
 と言われるが、基本的には、案内板などを設置してある遊歩道なのだ。
 問題なのは、そんな場所から外れて、森の中に入り込んでしまった場合で、どこを見渡しても、木しかないことから、遭難しやすいのであろう。
 しかし、これはこの場所に限ったことではなく、どこにでも存在する話であった。
 そもそも、
「二度と出られない」
 などというウワサがあることから、入り込んでしまった人は、そう思い込むのだろう。
 しかし、自衛隊などのレンジャー活動などで、この場所が使われたりすることで、実際には危険な場所でもないようだ。
 この場所では、
「方位磁石が使えない」
 などという悪しきウワサがあったことから、余計に自殺の名所として強く言われるようになったのだろう。
 確かに溶岩の上にできたので地中に磁鉄鉱を多く含むことから、一時的に、方位磁石が誤作動を起こすこともあるようだが、それでも、冷静になれば、まったく方角が分からないというわけでもないのだった。
 樹海が、本当に危険だったのは、
「今は昔」
 の話であり、近年では、俗説としてあった危険なものも、かなり解消はされているようだ。
 ただ、だからと言って、自殺者が減るわけではない。
 そもそも、自殺者は、助かりたいと思っていくわけではないからだ。しかも、いったん自殺の名所として有名になれば、その悪名はなかなか払しょくできるものではない。テレビドラマは小説で紹介されたりすると、その影響力は絶大なのだろう。自殺が増える時期などはそれに比例して自殺者が多いのも無理もないことで、ある意味、しょうがないところがあるのだろうが、それで片付けてしまっては、地元の人にとっては、たまったものではないだろう。
 樹海では、捜索をすれば、今であれば、死体になる前に、助けられる可能性もある。
 もちろん、行方不明者が、樹海に入ったという証拠があればのことだが、どこに行ったか分からず、GPSも入っていないようでは、どうしようもないだろう。
 その点、断崖絶壁というのは、基本的には、
「死体が上がらない」
 と言われることが多いだろう。
 東尋坊などは、有名で、完全な断崖絶壁になっている。
 東尋坊というところは、福井県にあり、面しているのは日本海で、その断崖のすごさは、世界に3か所ほどしかないという。
 自殺者が多く、自殺の名所となっていることから、NPO団体が設立され、自殺を止める努力も行われている。
「救いの電話」
 なるものが設置されていて、自殺志願者の相談に乗ったりもしている。
 最近では、小型ドローンでのパトロールも行っているようで、さらに、NPO団体からは、救助した相手のその後の金銭的援助など行っているという。
 しかし、その反面、市議会などでは、
「自殺の名所として有名なところで、自殺者が減ってしまうと、観光地としての集客に困る」
 という理由で、このような対応を非難している、
「人道的に考えられない」
 と思われる輩もいたりする。
「人の命を何だと思っているのだろう?」
 と思えるのだ。
「自殺者がいなければ、集客できないほどの、低能の集まりです」
 とでも言っているようで、実に腹立たしいものだ。
 どうせなら、
「元、自殺の名所であったが、市民団体の努力によって、自殺者が減った」
 という触れ込みの方がいいのではないかと思う。
 せっかくの努力を踏みにじるような話を聞かれると、実に嘆かわしいことではないかと思えるのだった。
 そんな東尋坊では、潮の流れなどによって、
「一度身を投げたら、死体が上がらない」
 ということである。
 これは、この場所に限らず全国にある、断崖絶壁系の自殺の名所であれば、どこでも言えることのようだ。
 とにかく、想像を絶する高さであり、これだけ高いと、
「海面に達するまでの間に、死んでしまうのではないか?」
 と思われるほどだった。
 一番高いところで、25メートル級だというから、十数階のビルの上から落ちるのと同じことである。
 自殺をする人間がどのような心境になるのか、実際に自殺を考えたことのない人間には分からない。
 切羽詰まってくると、人間は、一体、何をどう考えるというのか、正直、その人の立場にならなければ、分かるものではないだろう。
 人間というのは、どうして死にたくなるのだろう?
 確かに人間生きていれば、一度くらいは、死にたくなるものだとは思う。後で忘れていても、それは、そこまで強い思い出はなかったというだけで、自殺を思いとどまった時にでも、自殺をしようとした意識を忘れてしまったからではないだろうか?
 そんなことを思っていると、死のうと考えるのは、
「生きているよりも、死んだ方がマシだ」
 と考えるからであって、実際に死というものを目の前にすれば、
「死んだ方がマシだ」
 と思った、
「マシ」
 という意識がどこを向いていたのか分からなくなってくるだろう。
 それこそ、樹海に入り込んだ時のようで、どこを向いていいのか分からなくなる。人間、進むべき道を見失うことほど怖いことはない。自殺の理由のほとんどは、見失ったとことにあるのではないだろうか?
 自殺の名所で、自殺をする人がいる反面、すぐ近くで、観光バスなどのツアーなどが、
「このあたりは、自殺の名所として有名で……」
 などと言われているのを聞くと、実に虚しくなってくるというものだ。
作品名:能と狂言のカオス 作家名:森本晃次