小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

マイナスの相乗効果

INDEX|1ページ/26ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年3月時点のものです。

                 行方不明

 大都会、普通の都会、田舎町、いろいろな街があるが、どれくらいから、その境界に当たるのだろう? 広さ? それとも、人口の多さ? それとも、その二つを考え合わせたところ? とにかく、いろいろな見方があったもいいのではないだろうか?
 また、都会と言われるものでも、
「都市」
 となると、話が変わってくる。
 大都市と、大都会とでは言葉のニュアンスが違ってくる。例えば大都市というと、東京、大阪、名古屋、福岡などを中心とした、いわゆる、
「政令指定都市」
 などと言われるところであろう。
 ただ、これが都会となると、都市の中でも、商業施設などが密集している部分などがそうなのだろうが、ただ、これも個人の考え方なので、
「都会という言葉の定義」
 というと、若干変わってくるのではないだろうか?
 そういう意味で、都市との違いということで考えると、同じ東京の中でも、新宿、渋谷、原宿、大阪なら、梅田、難波、さらには福岡であれば、博多、天神などであろう。
 つまりは、大都市と呼ばれるところが、まず前提であり、その中で、象徴的な場所、つまりは、繁華街であったり、歓楽街のあるところ、そこを都会というのではないだろうか?
 だが、こんなに深く考えている人が、どれだけたくさんいるというのだろうか?
「大都市と大都会。同じようなものなんじゃない? 別に分ける必要なんかあるのかな?」
 という人だっているだろう。
 確かに、作者も、いきなり、
「大都会」、
「大都市」
 と言われても、最初は、
「どこが違うというのだ?」
 と感じたものだ。
 さらには、これが田舎と呼ばれるところに住んでいる人には、この二つを分かることにすら抵抗があるのかも知れない。
「どうして、都会と都市と二つも言い方があるの?」
 と言われているような気がする。
 つまりは、
「都会も都市も同じものだという前提があって、話す相手によって、使い分けるものだ」
 という感覚でいる人である。
 都会に住んでいる人間は、それを聞いて、
「しょせんは田舎の考え方」
 と言って、一蹴するかも知れない。
 しかしそれはあくまでも、都会に住んでいることを鼻にかけるようなもので、特に田舎の人間からそんなことを言われると、
「田舎の分際で、何も知らないくせに、知ったような口を利くんじゃない」
 とばかりに、いかにも、差別的な発想になるのではないか。
 昭和の頃であれば、大都会と呼ばれる中にも、部落のようなところがあったりしたものだが、オリンピックや博覧会などが催されてくるにしたがって、そういうものを排除して、都会というものを、作り上げてきた。いかにも、
「臭い物には蓋」
 と言っているのと同じではないか。
 それを思うと、田舎と都会の差と、都会と大都市の差を考えると、そもそも土俵が違うのではないかと思うのだった。
 大都市で、政令指定都市などになると、市の下に、区というものがあり、その区でさらに行政が別れている。大阪、名古屋、福岡などがそうである。
 しかし、これが東京ともなると別だ。
 いわゆる、
「東京23区」
 と呼ばれるところは、
「東京都新宿区」
 というように、市という概念がない。いわゆる特別区23区と呼ばれるところだ。
 それで今まで違和感なかったので、急に、
「東京市」
 などという言い方をすると、おかしく感じてしまうだろう。
 しかし、今の、
「東京都新宿区」
 などという特別区などができたのは、郡県制が出来上がった明治初期ではない。
 時代は現代と呼ばれる時代であり、昭和18年、つまりは、大東亜戦争真っ最中なのであった。
 郡県制ができてから、昭和18年に、今の形になるまでの間は、いわゆる今の京都や大阪と同じで、府というものが制定されていた。つまりは、
「東京府東京市麹町区」
 などと言った形であった。
 東京都とし、さらに23区とすることで、東京都の力が、他の道府県に比べて、さらに力の強いものとなり、
「日本の首都」
 という形になったのだ。
「東京都知事は、総理大臣よりも、権力がある」
 と言われるほどのものを持っているといってもいいだろう。
 地方でありながら、中央に顔も効く。それが、東京都なのである。
 ただ、これは、あくまでも、特別な例であり、歴史も昭和18年以降のことなので、他の都市とは比較にならない。東京であれば、特別区が、まるで他の市と同じくらいの権力があり、市長並みだといってもいいだろう。
 ただ、実際にどれほどの権力があるかということまでは、詳しいところは分からない。それを知ろうと思うと、時間もかかるだろうし、知る意味もないだろうから、これ以上の言及は避けるとしよう。
 ただ、大都市に区があって、その区の中に、都会とっ呼ばれるところがあると考えることもできるだろう。
 繁華街、歓楽街、それぞれのコンセプトを持った街、街にもそれぞれに赴きがあり、いわゆるコンセプトなるものが、その都会によって違っていたりする。
 例えば、
「若者が集まる街」
 であったり、
「百貨店などが多く、セレブの街」
 であったり、
「電化製品専門店が立ち並ぶ街」
 などがあるだろう。
 さらには、
「出版関係なら、紀尾井町。薬品関係なら、大阪の道修町」
 などと、
「○○関係なら、XX」
 と言った感じの街の方が、若者から見れば、おしゃれに見えて、年配者から見れば、街づくりにコンセプトが感じられると、それだけで、しっかりとした行政を思い浮かべることができる。
 ただ、実際のそれとは、隔たりがあるのかも知れないが、都会と、都市というものの関係を考える時には、分かりやすいのではないだろうか?
 一つ言えることは、
「都会も都市も、どちらも、人口密度が高く、狭い範囲内に、たくさんの人が密集している」
 ということである。
 だから、広さというよりも、人口が、いや、人口密度が重要視され、下手をすると、狭いところを都市と言わず、都会と呼ぶこともあるのではないだろうか?
 そんなことを考えていると、都会というものが、実は却って分からなくなってくるのだった。
 都会というところは、時代によって変化が激しいところだといってもいいだろう。時代によってブームが違う。だから、前述のようなコンセプトで作られた都会の興亡というのは、同じ時代でも、そのランクはまちまちだ。たとえば、
「若者の街」
作品名:マイナスの相乗効果 作家名:森本晃次