小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

二重人格の螺旋連鎖

INDEX|1ページ/25ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年3月時点のものです。今回は、若干作者の考え方の偏った部分があるかも知れないということで、テロップとしての、「あくまでも、個人の意見です」という部分がありますので、ご了承ください。今回は歴史認識においての自分の意見を結構書いているので、参考にされるのもいいかも知れません。

                 歯車の噛み合い

 あれはいつのことだっただろうか? 仕事で最近、失敗ばかりをすると思って落ち込んでいた桜井だったが、なぜ、そんな失敗ばかりするのか、自分では分かっているつもりでいた。
「きっと、歯車が噛み合っていないんだ」
 というのが、本音だった。
 大学を卒業してから3年、仕事も覚え、自分では、順風満帆な毎日を着実に歩んできた。大きな失敗もなく、ゆっくりではあるが、一歩一歩こなしてきたおかげで、先輩からは期待され、同僚や後輩からは、あてにされてきたと思っていた。
 自分なりに自信も出てきたし、少々のことではへこたれないという思いもあった。
 大学時代までの桜井は、すぐに諦めるタイプだった。好きになった人に別に好きな人がいれば、すぐに諦めたり、コンクールにエントリーする時も、自分よりも優秀な人が立候補してくれば、どうせ、その人が選ばれるだろうと思い、テンションが一気に下がってしまい、最初からあきらめモードだったりした。
 それを、桜井は、自分なりの優しさだと思って、自分の思いを覆い隠してきた。そんな状態だから、真の友達も、彼女もできないでいた。
 それでも、いいと思っていた。どうせ張り合っても勝てない相手に闘志をむき出しにしても、負けてしまえば、惨めになるだけだと思っていたのだ。
 人と争うことをしないことを選んだのは、勝っても負けても、争った時点で、自分が後悔するに違いないと思ったのだ。
 そう思う方が楽だった。高校時代までは、皆自分の気持ちを押し殺して、本音をぶつけようとしない。
「なんて居心地が悪いんだ」
 と思っていた。
 だが、自分一人の世界に入ることは、嫌ではなかった。そのはずなのに、
「一人は嫌だ」
 という感情が表に出ていた。
 自分の気持ちを表に出すのが当たり前のことだと思っていたのだった。何とか大学に入学することができると、それまでの鬱憤を晴らすかのように、たくさん友達を作った。その友達は、高校時代までと違って、自分の気持ちを押し殺そうとするような人は一人もいなかった。
 自分の気持ちを口にする人ばかりで、一年生の頃にはよく、思いをぶつけあって、友達の家で、夜を徹して、自分の気持ちを吐き出しあったものだった。
 だが、そのうちに、皆が自分よりも優れているということを意識し始めた。そのせいで、自分がいつの間にか卑屈になっていくのが分かった。
「こんな人たちを相手にして、自分が勝てるはずはないんだ」
 と思うようになると、楽な方に逃げ込もうと考えるようになった。
 大学時代というのは、それが許される時代だった。自分よりも優れている人たちを意識しているつもりで、実は楽をしたいから、逃げていたのだ。
 楽をしたいというよりも、楽な方に逃げたいと言った方がいいのかも知れない。つまりは、
「楽をするというのは、逃げることが、その最短ルートだ」
 と思っていたのだ。
 安直な考えを最初に頭に思い浮かべてしまうと、それ以外のことを考える前に、すでに結論として決めてしまうのだ。
 楽をしたいわけではなく、逃げ出したいという思いを、
「楽をしたい」
 という言葉を、隠れ蓑にして、自分を納得させてきたのだった。
 そんな時代を過ごしてきたのに、なぜ会社に入ってから、うまく行くようになったのか、よく分からなかった。
 しかし、一つ言えるとすれば、
「最初の1か月くらいは、とにかく会社に行くのが嫌だった。何をしていいのか分からないし、何をしなければいけないかというのを考えないといけないのに、それ以前のところで引っかかっていたからだ。だが、仕事をするというよりも、それ以前に会社にいるということの方がつらいのだ。とにかく、自分が直面しないといけない問題よりも、さらに前の段階で引っかかっているということが、自己嫌悪に陥らせている。だから、そこから一歩でも進めば、少しは先が見えるような気がするんだ」
 という、ネガティブには見えるが、実際にはポジティブな考え方であった。
 なぜなら、その考え方は、
「ハードルを下げたということで、気が楽になる」
 ということが一番、身動きが取れる考え方だということになるのだろう。
 そうなると、確かに気が楽になった。そして、その理由として、思い出したのは、入社してきた時、部長が言っていた言葉だった。
「三日頑張れば、一週間は頑張れると思い、一週間頑張れば、一年頑張れるような気がする。そうやって、一つ一つ刻むことを目標にしていけば、そのうちに仕事も覚えて、仕事ができるようになってくる」
 と言っていたことだった。
 1か月は辛い思いをして、
「明日は辞めるぞ」
 と毎日思いながらでも、何とか1か月を過ごすことができた。
 そうなると、
「一年だってできるのではないか?」
 と思うようになり、一年できると、その頃には会社にも仕事にも慣れているはずだと思うに違いない。
 そうこうしているうちに、3年が経った。2年目から仕事もしっかりこなせるようになり、すべてがうまく行くようになった。仕事も順調で、時間が空いてきたので、学生時代からの趣味であった、読書をするようになったのだ。
 そもそも、他の人がしているような趣味に没頭することはなかった。ゲームをしたり、マンガを見たりというのは、あまり好きではなかった。
 ゲームというのは、少しやってみたが、自分が思っていたよりも面白くなかった。
「何で、皆あんなに嵌るんだろう?」
 と思ったのだ。
 やってみた感想として、ゲームにもコツがあるのだということが分かった。そして、自分には向いていないと思ったのだ。
 引きこもりの人や、仕事でのストレスを抱えた人が、自分の部屋で、ずっとゲームをしているのを見ることがあった。
「何が楽しいのだろう?」
 と思ったが、桜井の中での楽しみというのは、あくまでも、達成感を得られることであった。
 読書は、読み終えた時の達成感だと思っていたので、たぶん、ゲームもゴールをしたり、ラスボスを倒した時に達成感を感じるのだろうが、そこに行くまでの過程が、あまりにも見えてこないことだった。
作品名:二重人格の螺旋連鎖 作家名:森本晃次