小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

耽美主義の挑戦

INDEX|1ページ/26ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年3月時点のものです。今回は、若干作者の考え方の偏った部分があるかも知れないということで、テロップとしての、「あくまでも、個人の意見です」という部分がありますので、ご了承ください。少しえっちな話もありますが、思春期の一場面ですので、こちらもご了承ください。

                 時代における主義

 人間には、いろいろな感性があったり、自分の中で、
「主義」
 というものを作ろうとする考え方があるようだ。
 主義というと、国家であったり、思想であったりと、団体のもののように感じられるが、そればかりではないだろう。
 確かに、世の中で一般的に言われる主義としては、民主主義、社会主義、それに引っかかる意味で、自由主義と共産主義という考え方がある。言葉としては、イデオロギーというのだろうが、学校で習う主義というのは、基本的に、団体や社会としての、国家や思想という形に変化するものであろう。
 もっとも、学校で習う主義という意味の言葉で、広義には、もっとたくさんある。
 軍国主義であったり、ファシズムなどの専制主義というのもある。専制君主という意味では、全体主義というもので、排他的民族主義ともいえるであろう。
 一般的に独裁者がいる国を、あたかも、ファシズムという言い方をするが、そうではない。ナチスのように、ユダヤ民族の撲滅であったり、イタリアにおける、かつての、ローマ帝国復活を考えるファシスト党というのも、排他的民族主義と言ってもいいだろう。
 特に、20世紀は、そんな主義が乱立した時代だった。
 帝政などの帝国が、欧州では乱立していて、そこに民族問題が絡んで、まわりの国がすべて、一触即発と言われた時代には、生き残るために、いろいろな国と同盟を結んでいた。そのため、条約の中に、
「同盟国が攻撃を受けたり、他の国と戦闘状態になれば、同盟国側に立って、同盟加盟国は宣戦布告をする」
 というものであった。
 だから、そんな同盟国がいくつも存在するのだから、一つの区に同士の戦争がいつの間にか、8か国、いや、10か国を巻き込む戦争になりかねないという意味での一触即発を占めているのだった。
 そんな状態から勃発したのが、第一次大戦であった。
 元々は、一つの事件から、宣戦布告に至ったことで、同盟国が、どんどん宣戦布告をすることで、あっという間に世界大戦へと発展した。
 しかし、この戦争は、ほとんどの人間が、数か月で終結するだろうと思っていたようだったが、そうもいかなかった。
 その理由は戦争のやり方が変化したからだった。
 相手の砲弾や、銃弾に当たらないように、戦場に塹壕というものを掘り巡らせて、少しずつ前進するというやり方であった。どちらも決め手に欠けるという戦術だったが、そのうちに、そんな塹壕を打ち破る兵器が開発されるようになる。
 それが、戦車であり、航空機であった。さらに、兵器として、毒ガスなどと言ったものができてきたことで、戦争は泥沼化してしまったのだ。
 数か月だと思われていた戦争が4年にも及び、未曽有の大災害を出したのだった。
 だが、世界情勢は、それで落ち着いてくれなかった。
 そもそもの問題は、戦勝国による。敗戦国である、ドイツに対しての、集団苛めともいえるような制裁であった。
 何と賠償金が、
「ドイツの国家予算の20年分」
 と言われた額である。
 何百年かかっても、賠償できる金額ではない。そんなひどい条約に対して、専門家は、
「この平和は、一時的なもので、20年もすれば、またしても、世界が戦火に塗れることだろう」
 と予言した人がいたが、まさに、ずばり的中したのであった。
 そこから、本当に20年で第二次大戦が起こることになるのだが、その要因にはいくつかのものがあった。
 まず、一つは前述のドイツに対しての莫大な賠償金の問題である。さらに、領土を減らされたりしたことで、貨幣価値は暴落し、ハイパーインフレが発生した。
 それにより、国内が混乱し、さらに、政府の政策の失敗から、ナチスドイツの台頭を許すことになり、彼らによる、ホロコーストが始まることになる。
 さらに問題だったのは、ロシア帝国の崩壊によって、労働者や、反戦ムードにて革命がおこり、世界初といわれる共産主義国ができあがった。
 共産主義というのは、民主主義、自由主義の限界に挑戦するもので、自由競争によって起こる、貧富の差や、失業問題などをいかに解決するかということで考えられた主義であった。
 自由主義というのは、自由競争という言葉と同意語であり、
「会社間における自由競争に、区には関与しない」
 ということで、
「安価な政府」
 と呼ばれたりもした。
 しかし、社会主義、ひいては共産主義というのは、その言葉の読んで字のごとしという言葉通り、
「政府が、経済に大いに関与して、産業の共有化を図り、主要産業は国営化し、給料も一律化したりすることによって、貧富の差を失くそう」
 という考え方であったが、そのために、国民生活に政府が大きく関与することで、国民に自由はなくなり、努力しても、自分の成果にできず、すべてを国家に吸収されてしまうことで、国民の士気高揚というものは、まったくないということになる。
 さらには、国家による統制が厳しいことが、国家による国民への締め付けとなって、独裁色が豊かになる。
 政府の考えに逆らう者は、粛清されたり、投獄は排除されることになる。そのために強制収容所に収監されたり、処刑されるということが当然のごとく発生することで、国際社会とは隔絶した政策になるのだった。
 ファシズムと似ているような考えであるが、基本的には似ているように見えるだけに。ライバル関係であり、そのために、抑止力とみられたりもした、
 特に、ソ連による共産主義の盾に、ドイツやイタリアのファシズムを利用しようという意味で、ファシズムの台頭を許した経緯もあることで、余計に、ファシズムが世界に影響を与えることになるのだ。
 さらに、世界恐慌は、
「持てる国、持たざる国」
 というハッキリした形によって、持てる国によって、自分たちだけのバリケードとして、
「同盟を結んでいる国同士て、関税を決めたりする、いわゆるブロック経済」
 というものを形成し、世界恐慌を乗りこえようと考えた。
 しかし、持たざる国もそれぞれに同盟を結び、軍事侵攻によって、事態の収拾に勤めようという考えに至るのだった。
作品名:耽美主義の挑戦 作家名:森本晃次