起きていて見る夢
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和四年二月時点のものです。今回は実在する場所を暈してみたり、実際の漢字表記とは微妙に変えてみたりしています。そこもこの作品のミソになりますので、注意して見てみてください。
時代背景
松阪史郎が、大学三年生の頃というと、まだ、昭和の時代だった。なんと言っても、40年近く前の話なので、文化も違えば、科学の発展のおかげで、昔主流だったものは、歴史から姿を消す形で、当時の人間が今の令和の世の中に飛び出してくれば、本当に未来の世界を見ていると感じるだろう。
ただ、昭和の時代に考えていた未来予想とはまったく違うものに違いない。
1970年代のマンガや映画などでは、21世紀の未来というと、車が空を飛んでいたり、コンピューターが主流で稼働していたり、さらには、タイムマシンができていたり、ロボットやアンドロイドが稼働していたりなどというのが、未来予想だったはずだ。
その中で実現している。いや、想像以上に発展しているのは、コンピューターの発展だけである。
令和4年の現代でも、車は空を飛ぶことができず、タイムマシンの存在もない。ロボットも、単純な命令を聞く程度のものはあるが、人工知能を搭載したアンドロイドのようなものはできていないのだった。
何しろ、1970年代から、
「未来の主流交通網」
と言われてきたリニアモーターカーですら、まだ全国のどこにも開通していない。やっと、開業計画のメドが立った程度で、この40年というもの、何をやってきたというのだろう。
ただ、タイムマシンやロボット開発には、結界ともいえる大きな壁が存在し、それを解決するのは至難の業だと言われてきた。
本当であれば、30年なら30年という期限を設け、その間に必死になって研究をして、できなければ、その時に考えるくらいに計画性があればいいものを。中途半端に、問題点だけに恐怖して、結局、研究費用を無駄に何十年も垂れ流しにしてきたということになるであろう。
タイムマシンなどの問題とされる、
「タイムパラドックス」
さらに、ロボットの問題とされる、
「フレーム問題」、
「ロボット工学三原則」
と呼ばれる問題が、結界なのである。
タイムマシンの場合は、パラドックスの考え方があることで、開発ができないというよりも、
「してはいけない」というものとしての問題であった。
ロボット工学の場合は、実際に動かしてみると、
「矛盾が引き起こす無限という問題に人工知能が対応できない」
という問題に、解決方法が見つからないのだ。
それぞれに、どこかで研究はなされているのだろうが、解決に近づくだけの開発が一切発表されてこない。
「できない」
という理論は、論文などになり、世界での通説になってきているが、
「できる」
という方は、まったく表に出てこない。
できないという論文に対しての反論などできるはずもなく、それぞれの大きな問題を、果たして、詳細部分から潰していけばいいのか、それとも、大きな理論を打ち崩すための強力な考え方を論理づけるしかないということなのであろうか?
とにかく、このままでは、
「開けてはいけないパンドラの匣」
を開けてしまうということになりかねないのだ。
古代ギリシャで伝わっている、
「パンドラの匣」
一体、どのように考えられたのだろうか?
タイムマシン開発においてのパラドックスというのは、自分が過去に行った時、過去を変えてしまったことで、未来が変わってしまい、戻るべき元の世界が変わってしまっていて、今の自分だけが宙に浮いてしまうような矛盾のことを、タイムパラドックスという。
過去に戻って、親を殺したり、自分が生まれてくることのない設定にしてしまうと。過去を変える自分がいなくなってしまうわけなので、過去が変わるわけがない。過去が変わらなければ、自分が生まれて、過去を変えに行ってしまう。
その矛盾が、タイムパラドックスなのだが、ここでいろいろな考え方が生まれてくる。
「果たして、自分は自分の親からしか生まれないのだろうか?」
ということである。
他の親から生まれてくるということは考えられないだろうか? もし、自分が本当の今の親から生まれてきたのが偶然、あるいは必然のどちらであったとしても、必ず、今の親から生まれなければいけないということはないだろう。
「血液型が違う」
と言ったとしても、生まれてくる自分が必ずしも今の血液型である必要はない。
「別の親から生まれてくる自分が、過去に戻るという運命を持って生まれた」
というだけのことだと考えれば、この矛盾は別にパラドックスでもないでもない。
また、もう一つ考えられることとして、
「パラレルワールド」
というものが、この問題を解決してくれるという。
パラレルワールドとは、同じ次元で、別の世界、類似世界、あるいは、並行世界が広がっているという考え方である。
つまり、過去に行って、過去を変えたとしても、影響があるのは、パラレルワールドにおける未来であって、現実の未来には何ら影響を及ぼさないという考えである。
ある意味、かなり都合のいい考えだが、これほど都合のいい考えを認めるというのは、このタイムパラドックスという矛盾を解消させるための解決法として、ありえることだと考えるからであろう。
ただ、
「どの親から生まれようが、未来が変わったとしても、過去に戻る人は生まれる運命なのだ」
と考える方が、実にありえる理屈としては信憑性があるような気がするのだ。
もちろん、他にもいろいろ考え方があるのだろうが、この二人が有力ではないかと思うのだ。
タイムマシンというものが、
「カーブになったグラフの、端から端に飛ぶことで、ワープをするという発想からのタイムトラベル」
を考えている人がいた。
逆の考え方として、タイムトラベルの発想を解明しようとして考えたのが点と点を飛び越えるという発想であるとも言われている。
まるで、
「タマゴが先か、ニワトリが先か?」
ということになるのだが、この考えは少なくとも、循環することで、元に戻り、また、反対から見るという発想であるが、それこそが、時空のカーブなのではないだろうか。
時空のカーブを一本にすることで、時空を飛び越えるのだから、当然、スピードが必要になる。
このスピードと時間の関係が、相対性理論の発想であり、
「光速で移動すると、普通に移動している人よりも、時間はゆっくり過ぎる」
時代背景
松阪史郎が、大学三年生の頃というと、まだ、昭和の時代だった。なんと言っても、40年近く前の話なので、文化も違えば、科学の発展のおかげで、昔主流だったものは、歴史から姿を消す形で、当時の人間が今の令和の世の中に飛び出してくれば、本当に未来の世界を見ていると感じるだろう。
ただ、昭和の時代に考えていた未来予想とはまったく違うものに違いない。
1970年代のマンガや映画などでは、21世紀の未来というと、車が空を飛んでいたり、コンピューターが主流で稼働していたり、さらには、タイムマシンができていたり、ロボットやアンドロイドが稼働していたりなどというのが、未来予想だったはずだ。
その中で実現している。いや、想像以上に発展しているのは、コンピューターの発展だけである。
令和4年の現代でも、車は空を飛ぶことができず、タイムマシンの存在もない。ロボットも、単純な命令を聞く程度のものはあるが、人工知能を搭載したアンドロイドのようなものはできていないのだった。
何しろ、1970年代から、
「未来の主流交通網」
と言われてきたリニアモーターカーですら、まだ全国のどこにも開通していない。やっと、開業計画のメドが立った程度で、この40年というもの、何をやってきたというのだろう。
ただ、タイムマシンやロボット開発には、結界ともいえる大きな壁が存在し、それを解決するのは至難の業だと言われてきた。
本当であれば、30年なら30年という期限を設け、その間に必死になって研究をして、できなければ、その時に考えるくらいに計画性があればいいものを。中途半端に、問題点だけに恐怖して、結局、研究費用を無駄に何十年も垂れ流しにしてきたということになるであろう。
タイムマシンなどの問題とされる、
「タイムパラドックス」
さらに、ロボットの問題とされる、
「フレーム問題」、
「ロボット工学三原則」
と呼ばれる問題が、結界なのである。
タイムマシンの場合は、パラドックスの考え方があることで、開発ができないというよりも、
「してはいけない」というものとしての問題であった。
ロボット工学の場合は、実際に動かしてみると、
「矛盾が引き起こす無限という問題に人工知能が対応できない」
という問題に、解決方法が見つからないのだ。
それぞれに、どこかで研究はなされているのだろうが、解決に近づくだけの開発が一切発表されてこない。
「できない」
という理論は、論文などになり、世界での通説になってきているが、
「できる」
という方は、まったく表に出てこない。
できないという論文に対しての反論などできるはずもなく、それぞれの大きな問題を、果たして、詳細部分から潰していけばいいのか、それとも、大きな理論を打ち崩すための強力な考え方を論理づけるしかないということなのであろうか?
とにかく、このままでは、
「開けてはいけないパンドラの匣」
を開けてしまうということになりかねないのだ。
古代ギリシャで伝わっている、
「パンドラの匣」
一体、どのように考えられたのだろうか?
タイムマシン開発においてのパラドックスというのは、自分が過去に行った時、過去を変えてしまったことで、未来が変わってしまい、戻るべき元の世界が変わってしまっていて、今の自分だけが宙に浮いてしまうような矛盾のことを、タイムパラドックスという。
過去に戻って、親を殺したり、自分が生まれてくることのない設定にしてしまうと。過去を変える自分がいなくなってしまうわけなので、過去が変わるわけがない。過去が変わらなければ、自分が生まれて、過去を変えに行ってしまう。
その矛盾が、タイムパラドックスなのだが、ここでいろいろな考え方が生まれてくる。
「果たして、自分は自分の親からしか生まれないのだろうか?」
ということである。
他の親から生まれてくるということは考えられないだろうか? もし、自分が本当の今の親から生まれてきたのが偶然、あるいは必然のどちらであったとしても、必ず、今の親から生まれなければいけないということはないだろう。
「血液型が違う」
と言ったとしても、生まれてくる自分が必ずしも今の血液型である必要はない。
「別の親から生まれてくる自分が、過去に戻るという運命を持って生まれた」
というだけのことだと考えれば、この矛盾は別にパラドックスでもないでもない。
また、もう一つ考えられることとして、
「パラレルワールド」
というものが、この問題を解決してくれるという。
パラレルワールドとは、同じ次元で、別の世界、類似世界、あるいは、並行世界が広がっているという考え方である。
つまり、過去に行って、過去を変えたとしても、影響があるのは、パラレルワールドにおける未来であって、現実の未来には何ら影響を及ぼさないという考えである。
ある意味、かなり都合のいい考えだが、これほど都合のいい考えを認めるというのは、このタイムパラドックスという矛盾を解消させるための解決法として、ありえることだと考えるからであろう。
ただ、
「どの親から生まれようが、未来が変わったとしても、過去に戻る人は生まれる運命なのだ」
と考える方が、実にありえる理屈としては信憑性があるような気がするのだ。
もちろん、他にもいろいろ考え方があるのだろうが、この二人が有力ではないかと思うのだ。
タイムマシンというものが、
「カーブになったグラフの、端から端に飛ぶことで、ワープをするという発想からのタイムトラベル」
を考えている人がいた。
逆の考え方として、タイムトラベルの発想を解明しようとして考えたのが点と点を飛び越えるという発想であるとも言われている。
まるで、
「タマゴが先か、ニワトリが先か?」
ということになるのだが、この考えは少なくとも、循環することで、元に戻り、また、反対から見るという発想であるが、それこそが、時空のカーブなのではないだろうか。
時空のカーブを一本にすることで、時空を飛び越えるのだから、当然、スピードが必要になる。
このスピードと時間の関係が、相対性理論の発想であり、
「光速で移動すると、普通に移動している人よりも、時間はゆっくり過ぎる」