小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
桐生甘太郎
桐生甘太郎
novelistID. 68250
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

元禄浪漫紀行(51)~(57)【完結】【改訂】

INDEX|6ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

第五十三話 故郷







東京都心から道を外れる前、俺は、色々な事を考えながら、景色を見ていた。

“ああ、越後屋呉服店はここから二本道を逸れてからだったな”

“ここのお稲荷さんはまだ続いていたのか”

“ああ、あそこにあった橋はもうないのか…”

でもそれも、ビル建築に置き換わった現代では上手く照らし合わせられなかったし、道路も大分変わっていたので、全部が全部分かるわけじゃなかった。


川を越えて進むと、だんだんと道は広くなり、時折緑が見えるようになってくる。やがて田畑が両側を挟む郊外へ出ると、もうすぐ俺の実家だ。

“江戸時代に居た頃は、江戸から出なかった。でも、ここらの景色は、あまり変わっていないんだろう…”

俺はいつまでも忘れられない時代を追いかけていたけど、家が近づいてくるとある一つの事を考え始め、やがて車は実家の駐車場へと滑り込んだ。


俺の実家は、少し荒れていた。障子は破れ、雑誌が床に積み上げられて、埃にまみれていた。

“母さんは掃除をいつもしていたけど”と思い出し、俺は先読みして嘆息するのを堪えた。

「まずは、母さんに挨拶しなさい」

俺はそう言われて、家の奥にある仏間に通された。


小さな位牌と、笑顔の遺影。父が仏壇を開けると、それが現れた。予測していたはずなのに、俺は目の前の事が上手く理解出来なかった。

「母さんは…」

俺がそう言いかけると、父は一度首を振り、こう言った。

「闘病は、長かった…でも、決してくじけずに居たよ。もう、十年も前の事だ…」

「十年…」

俺は思わず口に出し、十年前に自分が何をしていたかを思い出した。

“ああ、そうか…おりんがまだ幼くて、秋夫が商売を始める前…”

そこで俺は、自分が生きた時とこの現代に流れる時間が全く重ならない事に、少し混乱しかけた。なので、母の遺影に目を戻す。思い出される昔の面影をはっきり残す、溌剌とした母の笑顔。

母の笑顔は、いつも誰かを救った。母に声を掛けられた人は、みんな同じ笑顔で喜んでいた。優しく、細やかな気遣いが出来る母は、誰からも愛された。母も皆を愛していた。

何か困る事が起きた時も、母は相手を慮って、「そうねえ、きっとあの人も大変なのよ」なんて言っていた。

だけど俺は、母さんが旅立っていく所を見たわけじゃない。母さんが苦しんでいる姿だって、ほとんど見ていない。

“本当に?本当に死んでしまったのだろうか?”

でも、そんな事は父に改めて聞けるはずもなかった。でも、俺がすぐには受け入れられなくて戸惑っていても、父はそれについては何も言わず、「腹が減ったな、食事にしよう」と言った。



父がガスレンジのツマミを捻ると、炎がすぐに灯る。鍋の中には豚肉と玉ねぎが投げ込まれ、少し炒めてから、濃縮つゆと水、砂糖を入れて煮込めば、母がいつも作ってくれた料理の完成だ。

“母さんは、手の込んだ料理はあまりしなかったけど、いつもごはんは美味しかった”

そう思う裏で、俺はやはりまだ、あの時代の事を考えていた。

“江戸の裏長屋では、おかずの調理なんて出来なかったな…竈は一口だけだった…”


「さ、食べよう」

「うん、いただきます」

俺と父は、揃って母が生前作っていた料理を食べた。でも、同じように作ったはずなのに、味が違っていて、その時初めて、俺の心に母の死が迫ってきた。

もうあの味は食べられないし、この家をいつも綺麗に掃除をしていた母さんは帰ってこない。

“俺はもう永遠に母さんには会えないんだ!”

その思いに胸を責められ、堪えているのに、涙が溢れてくる。止まらない。食べている物が口に入っているのに、俺の口からは泣き声が漏れた。

「うう…うう…」

父は黙々と食事をしていて、俺は食事の間、泣き通した。