小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

天ケ瀬三姉妹

INDEX|1ページ/25ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和四年一月時点のものです。

               「小説執筆」考

 三姉妹や三兄弟というと、よくドラマや小説、マンガにもなったりしています。三兄弟というと、特撮などに多いかな? というのは、作者の勝手なイメージで、それも、忍者系? というのも、勝手な発想でしかないが、何となく、恰好よく感じるではないか。
「そうあってほしい」
 と思うのは、子供の頃によく見た特撮番組の記憶が、だいぶ薄れてきてしまっている証拠ではないだろうか。
 当時の特撮などは、元々はマンガが原作のものを実写化というパターンが多かった。ただ、それは、ロボットものや、等身大のヒーローものに多く、宇宙からの巨大ヒーローが、怪獣や、侵略宇宙人と戦うというストーリーは比較的、オリジナルストーリーが多かった気がする。
 もちろん、マンガも存在するが、それはあくまでも、テレビドラマのヒットから、後追いでマンガが発売されたというものが多いような気がする。当時はまだ、今のような、ヒーロー戦隊ものというものが出てくる前だったので、そうだったのだろう。ただ、その中で三兄弟が多かったと思うのは、冷静に思い出してみると、違ったような気がする。普通の兄弟というのは、いくつかあったが、三兄弟となると、どこか設定が難しいのかも知れない。忍者に多いと考えたのは、たぶん、忍術のようなものに、三位一体なる戦法が多かったというのが頭にあるからではないだろうか? 今から半世紀近く前のことなので、しかも、十歳になるかならないかという頃、どこまで記憶が正しいか、疑問でもある。
 当時は、DVDはおろか、ビデオなどもない時代、やっとカラーテレビが普及してきた頃で、白黒テレビでも、まだ家にないというところもあった時代だ。
 家の近くには、まだ、
「貸本屋」
 などがあり、まるで駄菓子屋さんのような雰囲気の店に、じいさんかばあさんが店番でいたという記憶がかすかに残っている。ほとんどすたれかかっていて、店に客がいるところを実際に見た記憶がないほどだ。
 貸本屋でも、販売もしていた。小学館の、
「小学〇年生シリーズ」
 を、
「付録の本」
 と呼んで、買いに行っていた覚えがある。
 それは、付録が楽しみだったという意味合いもあるが、おかしなので、
「グリコのおまけ」
 などといって、付録やおまけにつられて、皆がよく買っていたというイメージが強いからだった。
 当時の時代背景はというと、大阪万博が終わり、第二次怪獣ブームや、等身大ヒーローものがたくさん出てきた時代だった。なぜか、ある年だけ、
「合体もの」
 が流行った時期があり、ヒーローに変身する主人公がW主人公だった頃があったのだが、その理由までは分からない。
 そんな時代において、特撮にも、
「兄弟で活躍する」
 というものもあったと思うが、とにかく、特撮全盛期だったということもあり、あまりにもたくさんのシリーズが製作されたので、残っている記憶が錯綜するのも仕方のないことではないだろうか。
 子供の頃の記憶もあいまいだが、小学校を卒業してから、中学生になると、特撮やアニメから遠ざかるようになってきた。
 今のレジェンドとして語り継がれる特撮であったり、ロボットアニメは、すでに作者が見なくなってからのものが多く。
「○○世代」
 と呼ばれる世代としては、40歳代くらいまでになるだろう。
 これが、三姉妹の話となるとどうだろう? 小説にしても、マンガにしても、三兄弟というよりも、三姉妹の方が結構話としては多いかも知れない。
 特に恋愛ものとなると、三姉妹による葛藤などもあって、作者はそれほど詳しいわけではないが、無謀だと思ったが、かつて、
「隆子の三姉妹」
 なる作品を書いたことがあった。
 あれは、純愛というよりも、愛欲系だったが、一般的な話としては、純文学などによる、純愛などが多いことだろう。
 ただ、純文学だから、純愛というわけではない。純文学と呼ばれるものは、別に純粋なストーリーだから、純文学だとはいえないだろう。
 純文学というものは、あくまでも、
「大衆小説」と呼ばれるものが、そのエンターテイメント性と比較して、芸術性を重んじた作品ということで定義されている。
 今では基本的に、大衆文学と純文学に分かれてしまい、さらに大衆文学が細分化され、いろいろなジャンル。SF、ミステリー、ホラーなどに分かれている様相を呈してきた。
 そして、その中に、純文学というものが分類される形のイメージが強いのが、出版界をはじめとした、小説に携わる人たちの見解なのかも知れない。
 ただ、文学というものは、歴史的には、
「自然主義小説」、
「社会派小説」
「人道的小説」
「耽美派小説」
 などのジャンルが、明治から昭和の初期くらいにかけてあったのだ。
 そういう意味で、今のような、
「純文学を、いろいろなジャンルの中の一つのジャンルとして捉える」
 という考え方は、少し違うのではないかと思っている人も少なくないだろう。
 そういう括り方をするから、純文学というものの実態が見えてこないと思っている人も少なくないのではないかと思うのだ。
 というのも、
「純文学と呼ばれる小説の中には、SF、ミステリーなどのような小説も含まれていて、特に耽美主義など、純文学といってもいいのではないか?」
 と思えるのだった。
 特に耽美派と呼ばれる人たちの中には、純文学小説家に分類される人もかなりいて、そういう意味で、純文学という括りは単純な、
「大衆文学の一つ」
 とは言いにくいものがあるだろう。
 耽美派というのは、
「道徳功利性を廃して美の享受・形成に最高の価値を置く西欧の芸術思潮」
 と、定義されているようである。
「美至上主義」
 とでもいえるだろうか。
 文学の中で、いろいろなジャンルで分けられているが、ここまで一つのことに特化した考え方というのは、もはやジャンルで分けるということがおこがましいほどではないか。
 そういう意味でも、耽美主義というものは、誤解もされやすい。
「美しければ、それが犯罪であっても、悪であっても、至上主義として許されるものである」
 という考え方となり、本当に非道徳的なものとなることで、モラルなどを凌駕した美というものを、いろいろなものに結びつけて考えると、耽美主義は、文芸だけではなく、買いがや彫刻などの、
「芸術一般」
 として考えられるようになるのは、必然であろう。
 その中で文学となると、そんな
「美至上主義」
作品名:天ケ瀬三姉妹 作家名:森本晃次