歴史の傀儡真実
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和四年一月時点のものですが、今回の小説は、時代物の架空小説となりますので、存在する人物や事件、架空の人物や事件が混在します。さらに、実在する歴史上の人物であっても、話として架空の話もありあすので、ご了承ください。また、その時代の言葉は、時代考証が分からないので、敢えて現代風に書いています。また、このお話は、架空の物語ですので、事件、時代背景には、若干のずれがありますことをご了承ください。
封建制度というもの
日本の歴史というと、原始時代から始まり、古代、中世、近世(近代)、現代という形に分けられてもいいのではないだろうか。
縄文、弥生時代(ここには、邪馬台国も含む)を原始時代、ここから、聖徳太子(厩戸王)の時代から、律令制度から、平安京のいわゆる藤原摂関時代までを古代、そして、武士の台頭から封建制度の時代を中世、そして、黒船来航による開国から明治維新を経て、大東亜戦争敗北までを近世、そしてそれ以降を現代という区別になるのではないだろうか?
歴史の好きな人は、自分の好きな時代、あるいは、得意な時代というのがあり、ブラックボックスと祝える時代もあるだろう。
時代の分岐点となるあたりを好きな人は多い。特に、平安末期の武士のおこりから、平家滅亡にかけて、さらには、下剋上の嵐となる、戦国時代。そして、英雄ともいうべき、明治の元勲や幕末の志士たちなどの物語などは、舞台やドラマにもなり、歴史を好きになれない人でも、英雄を好む人は多く、そこから、歴史を好きになる人も多いことだろう。
歴史というのは、生き物のようなものである。
数年前まで、それが正しいと言われていたことが急に、違うと言われるようになったりと、歴史認識というものは、必ずしも不変なものではない。
いろいろな書物や、歴史的な秘宝の発掘が進むことで、歴史認識が、コロッと変わってしまうことで、それまで歴史上、悪役のような扱いを受けていた人間の汚名返上がなされたりおしている。
逆に、英雄とされてきた人が悪役に回ったりもする。それが歴史の面白いところであり、今の時代では、女性も歴史に興味を持つ人が増え、
「歴女」
などと呼ばれたりしているのだ。
また歴史への見方は、その視点からも違ってくる。
事件から人物を見るという方法、逆にその人物の動向から事件を見るという見方、それぞれに視点の違いから、逆の発想が生まれてきたりするものだ。
事件も、人間も時系列で動いていくが、事件と人物を重ねてみた時、必ずしも、歴史というものが、時系列だけで見ていては分からない部分が見えてきたりもするものである。
さらに、歴史を動かしたとされる、
「時代の分岐点」
と呼ばれる、事件や戦争、クーデターなどは、それぞれの側から見ることで、まったく違った側面が見えてきて、
「今まで定説と呼ばれていたことは、実は逆だった」
ということになりかねない。
例えば、いわゆる「大化の改新」と呼ばれる、
「乙巳の変」
というのは、
「権力をほしいままにしている蘇我氏が、帝よりも権力を握ろうとしたことで、中大兄皇子、中臣鎌足に討たれた」
ということで、
「中大兄皇子、中臣鎌足はヒーローで、蘇我入鹿は、悪者」
とされてきたが、見方を変えると、まったき逆である。
というのも、そもそも、これを二つの見方から見ることができる。
まずは、中臣鎌足と中大兄皇子による、単純な蘇我氏憎しによる、憎悪のよる犯行と見ることである。
下級の豪族であった中臣鎌足は、しょせん、蘇我氏の嫡男であり、さらに頭脳明晰である蘇我入鹿に勝ち目はないという、劣等感、
さらに、中大兄皇子とすれば、蘇我氏がいる限り、自分が天皇になれる可能性はない。それまでの時代の流れからいけば、蘇我氏ゆかりの、古人皇子、聖徳太子(厩戸王)の息子である、山背大兄王などが、後継の天皇候補であったが、蘇我入鹿によって、山背大兄王が滅ぼされたことによって、自分の身が危ないと感じたのだ。
そんな二人の蘇我入鹿に対しての怒りが共有できたことで、蘇我入鹿暗殺計画が練られたのだ。
史実として残っているような、皇極天皇が、蘇我入鹿を殺害した中大兄皇子に対して、
「これは何事ですか?」
と言ったところ、
「曽我入鹿は、皇族を滅亡させ、蘇我氏が天下を握ろうとしていた」
と言った理由は明らかにおかしいといえるだろう、
特に当時は、外交的に、鎌足が中大兄皇子らが進める、
「百済一辺倒」
の政策と、蘇我氏が進める、
「新羅、高句麗などども病状に振興を深めるというやり方での対立」
さらには、昔からの国教を押し進める鎌足たちの考え方と、仏教の信仰も許すという、蘇我氏の考え方は、ことごとく対立していたのである。
そういう意味からも、乙巳の変においての中大兄皇子の言葉は、言い訳にしか聞こえないと言ってもいいだろう。
この時の外交と、平家と源氏の政策の違いからも見えてくる問題で、平家は、宋との貿易を推し進め、世界に目を向ける政治体制を作ろうとしたのに対し、源氏は、土地の確保を基準にして、家臣に土地を保証することで、上下関係が決まってくるという封建制度を推し進めたこと、のちの時代の、織田信長や、坂本龍馬のように、
「古いものを壊し、世界に目を向ける」
という革新的な考えの人たちが、暗殺されるというのは、蘇我氏、平家と同じで、
「新しい時代を世界に目を向けることで切り開こうとする考え方」
を、逆行させることになるのだった。
歴史の専門家がいうには、
「乙巳の変、平家の滅亡、本能寺の変、竜馬暗殺」
などは、それぞれに、歴史を百年学校させたと言ってもいいのではないかと言われている。
歴史が証明しているのは、かつての日本は、世界に目を向けようとすると、討たれてしまうということであった。
そんな時代の分岐点を見ていると実に面白い。
歴史に、
「もしも」
というのは、タブーであるが、
「もしも、歴史の分岐点で別の結果になっていたら?」
果たして、現在はどうなっていたのだろう?
そういう発想を考えな原発掘が進められ、出土したものに対して、専門家が研究を進める。
その時、それまで定説とされていた話がありえないことであったり、ウソだったということも今では普通に絵リエルことなのだ。
何と言っても、
「鎌倉幕府の成立が何年か?」
という話が、ここ十数年くらいで言われていて、
「いいくにつくろう鎌倉幕府」
封建制度というもの
日本の歴史というと、原始時代から始まり、古代、中世、近世(近代)、現代という形に分けられてもいいのではないだろうか。
縄文、弥生時代(ここには、邪馬台国も含む)を原始時代、ここから、聖徳太子(厩戸王)の時代から、律令制度から、平安京のいわゆる藤原摂関時代までを古代、そして、武士の台頭から封建制度の時代を中世、そして、黒船来航による開国から明治維新を経て、大東亜戦争敗北までを近世、そしてそれ以降を現代という区別になるのではないだろうか?
歴史の好きな人は、自分の好きな時代、あるいは、得意な時代というのがあり、ブラックボックスと祝える時代もあるだろう。
時代の分岐点となるあたりを好きな人は多い。特に、平安末期の武士のおこりから、平家滅亡にかけて、さらには、下剋上の嵐となる、戦国時代。そして、英雄ともいうべき、明治の元勲や幕末の志士たちなどの物語などは、舞台やドラマにもなり、歴史を好きになれない人でも、英雄を好む人は多く、そこから、歴史を好きになる人も多いことだろう。
歴史というのは、生き物のようなものである。
数年前まで、それが正しいと言われていたことが急に、違うと言われるようになったりと、歴史認識というものは、必ずしも不変なものではない。
いろいろな書物や、歴史的な秘宝の発掘が進むことで、歴史認識が、コロッと変わってしまうことで、それまで歴史上、悪役のような扱いを受けていた人間の汚名返上がなされたりおしている。
逆に、英雄とされてきた人が悪役に回ったりもする。それが歴史の面白いところであり、今の時代では、女性も歴史に興味を持つ人が増え、
「歴女」
などと呼ばれたりしているのだ。
また歴史への見方は、その視点からも違ってくる。
事件から人物を見るという方法、逆にその人物の動向から事件を見るという見方、それぞれに視点の違いから、逆の発想が生まれてきたりするものだ。
事件も、人間も時系列で動いていくが、事件と人物を重ねてみた時、必ずしも、歴史というものが、時系列だけで見ていては分からない部分が見えてきたりもするものである。
さらに、歴史を動かしたとされる、
「時代の分岐点」
と呼ばれる、事件や戦争、クーデターなどは、それぞれの側から見ることで、まったく違った側面が見えてきて、
「今まで定説と呼ばれていたことは、実は逆だった」
ということになりかねない。
例えば、いわゆる「大化の改新」と呼ばれる、
「乙巳の変」
というのは、
「権力をほしいままにしている蘇我氏が、帝よりも権力を握ろうとしたことで、中大兄皇子、中臣鎌足に討たれた」
ということで、
「中大兄皇子、中臣鎌足はヒーローで、蘇我入鹿は、悪者」
とされてきたが、見方を変えると、まったき逆である。
というのも、そもそも、これを二つの見方から見ることができる。
まずは、中臣鎌足と中大兄皇子による、単純な蘇我氏憎しによる、憎悪のよる犯行と見ることである。
下級の豪族であった中臣鎌足は、しょせん、蘇我氏の嫡男であり、さらに頭脳明晰である蘇我入鹿に勝ち目はないという、劣等感、
さらに、中大兄皇子とすれば、蘇我氏がいる限り、自分が天皇になれる可能性はない。それまでの時代の流れからいけば、蘇我氏ゆかりの、古人皇子、聖徳太子(厩戸王)の息子である、山背大兄王などが、後継の天皇候補であったが、蘇我入鹿によって、山背大兄王が滅ぼされたことによって、自分の身が危ないと感じたのだ。
そんな二人の蘇我入鹿に対しての怒りが共有できたことで、蘇我入鹿暗殺計画が練られたのだ。
史実として残っているような、皇極天皇が、蘇我入鹿を殺害した中大兄皇子に対して、
「これは何事ですか?」
と言ったところ、
「曽我入鹿は、皇族を滅亡させ、蘇我氏が天下を握ろうとしていた」
と言った理由は明らかにおかしいといえるだろう、
特に当時は、外交的に、鎌足が中大兄皇子らが進める、
「百済一辺倒」
の政策と、蘇我氏が進める、
「新羅、高句麗などども病状に振興を深めるというやり方での対立」
さらには、昔からの国教を押し進める鎌足たちの考え方と、仏教の信仰も許すという、蘇我氏の考え方は、ことごとく対立していたのである。
そういう意味からも、乙巳の変においての中大兄皇子の言葉は、言い訳にしか聞こえないと言ってもいいだろう。
この時の外交と、平家と源氏の政策の違いからも見えてくる問題で、平家は、宋との貿易を推し進め、世界に目を向ける政治体制を作ろうとしたのに対し、源氏は、土地の確保を基準にして、家臣に土地を保証することで、上下関係が決まってくるという封建制度を推し進めたこと、のちの時代の、織田信長や、坂本龍馬のように、
「古いものを壊し、世界に目を向ける」
という革新的な考えの人たちが、暗殺されるというのは、蘇我氏、平家と同じで、
「新しい時代を世界に目を向けることで切り開こうとする考え方」
を、逆行させることになるのだった。
歴史の専門家がいうには、
「乙巳の変、平家の滅亡、本能寺の変、竜馬暗殺」
などは、それぞれに、歴史を百年学校させたと言ってもいいのではないかと言われている。
歴史が証明しているのは、かつての日本は、世界に目を向けようとすると、討たれてしまうということであった。
そんな時代の分岐点を見ていると実に面白い。
歴史に、
「もしも」
というのは、タブーであるが、
「もしも、歴史の分岐点で別の結果になっていたら?」
果たして、現在はどうなっていたのだろう?
そういう発想を考えな原発掘が進められ、出土したものに対して、専門家が研究を進める。
その時、それまで定説とされていた話がありえないことであったり、ウソだったということも今では普通に絵リエルことなのだ。
何と言っても、
「鎌倉幕府の成立が何年か?」
という話が、ここ十数年くらいで言われていて、
「いいくにつくろう鎌倉幕府」