小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

「軍人の魂」と、「知恵ある悪魔」

INDEX|1ページ/24ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和四年一月時点のものです。

              禅問答

「禅問答」
 という言葉を聞いたことがあるだろうか?
 基本的には、仏教、特に禅宗と呼ばれるもの擁護になります。
 師から弟子に向けて問われる謎かけと呼んでいいのではないだろうか?
 言葉にすると、
「筋の通らない話や、意味が分からないやり取り」
 ということになるだろう。
 だが、これも、宗教における、師匠と弟子の問答だと思えば、その意味も分からなくもない。そして、その会話となる問題を、禅問答においては、
「公案」
 と呼ばれる。
「公案というのは、
「修行のために弟子が師匠から与えられる問題」
 というものである。
 それらの問題は筋が通っているものでも、簡単に答えが出るものでもない。回答の仕方や、何を聞いているのかということすら分からない問題もたくさんある。だからこれらを別の言葉でいえば、
「無理難題」
 と言ってもいいであろう、
 つまり、
「禅問答」
 という言葉を、
「無理難題」
 と言い換えてもいいのではないだろうか。
 しかし、無理難題であっても、答えが絶対に出ないとは言えない。辻褄さえ合っていれば、それが絶対に事実である必要はない。つまり、そこでの禅問答における辻褄合わせが、正解であり、真実になるといってもいいのではないだろうか。
 これはある意味言い換えれば、釈迦の教えをいかに把握しているかということを問答によって問いただすという意味で。一種の面接試験と言ってもいいだろう。これが、一次試験になるのか、それとも最終面接になるのかということは、仏教徒でも、禅宗門下生でもない人間には分からないだろう。
 これらの禅問答にはテキストのようなものがあり、資料として、
「景徳伝灯録」
 というものが存在しているという。
 仏教には、キリスト教における聖書や、イスラム教におけるコーランのような聖典というものがあるわけではない。
 そういう意味で禅問答というのは、ある程度、今でいうテンプレートのようなものもあり、理解不能なものもあるのではないだろうか?
 一度、かなり昔の特撮番組を見たことがあったが、そこで、
「禅問答のようね」
 という言葉を聞いたことがあった。
 その話としては、宇宙から飛来した物体が、地球上のエネルギーを食べて、どんどん大きくなるという話であったが、その時に、さらに巨大なエネルギーによって、その怪物の駆除を考えた博士がいたが、博士がいうには、
その怪物は恒星のエネルギーを食べる怪物なのではないか」
 という。
 したがって、本来の太陽というエネルギーを見つけた怪物に対して、博士が、
「怪物が太陽を食うのか、太陽が怪物を食うのか?」
 というと、
「まるで禅問答みたい」
 というセリフがあったのだ。
 そして、最後のナレーションも印象的だったが、
「明日朝起きて空を見上げれば、そこに光っているのは、その怪物かも知れません」
 という言葉を聞いて、ドキッとしたものだった。
 これこそ、
「禅問答だ」
 と言えるのではないだろうか。
 禅問答というものは、算数における、
「一足す一は二」
 というような、公式のような考え方ではない。
 問題に対して、的外れに思うようなことでも、正解とされることもある。 たとえば、
「人間の肉体は、いつかは滅んでしまいます。それでは、永遠に滅んでしまうことのない、(仏教の教えの)不生不滅とは、どんなものでしょうか?」
 と聞かれた和尚様が、
「山の花が満開で錦のように美しく、谷の水が藍のように澄みきって美しい」
 と答えたとされています。
 つまりは、肉体が滅んでしまうということは自然の摂理として、逃れることのできない不変のことであり、逃れることはできないが、ただ、その中に唯一つの答えがあるとすれば、
「すべてはありのままに起こる」
 あるいは、
「ありのままにしか起こらない」
 ということを、目の前に写っていることをたとえとして示しているということである。
 また、仏教では、人間の思い込みを極端に嫌うとされている。つまり、至高で凝り固まると本質を見失いということであり、
「常識という言葉で作られた思い込みは、思った以上にたくさんあって、その常識の中で生きていると、常識を打ち破るような考えを嫌う。それが一般的な、社会人の常識と呼ばれるもので、それこそ、その人の思い込みなのではないか? と言えるのではないだろうか?」
 と考えてもいいのではないだろうか?
 昭和の時代に、
「オヤジ」
 と言われるものは、そんな考え方が多く、特に、
「根性もの」
 と呼ばれるものが、正しいとされた時代があった。
 特に、アニメなどで多かった、
「スポーツ根性もの」
 などがそうであろう。
 それらのものは、昔は美徳であったが、今は笑いものにされてしまう。特に、
「親が目指していたプロスポーツの世界を、親が成し遂げられなかったからと言って、親が子供を特訓し、強引にその道に入れ、そこでの苦労を美徳として映し出す」
 というのが、
「スポーツ根性アニメ」
 と呼ばれるものであった。
 今そんなことをやったら、
「パワハラだ」
 とか、
「幼児虐待」
 ということになり、社会的な悪となってしまう。
 何よりも親が自分の都合で子供の人生を決めてしまうなどという展開は、道徳的にも人道的にも許されるものではない。こんな理不尽なものが、マンガの世界とはいえ、許されたというのは、どういうことなのだろうか?
 当時はそれが、
「一般的な常識」
 とされたということなのだろうか?
 そもそも、昔のスポーツのトレーニングなどで、常識とされていたことが、今では、
「あってはならないこと」
 として、伝説のようになっているのが、
「その証拠だ」
 と言えるのではないだろうか。
 それは気象の変化であったり、人間の構造的な変化など、様々な理由が考えられるのではないかと思われるが、たとえば、昔であれば、
「練習中に、水など飲んではいけない」
 と言われていた。
 理由は、
「バテるからだ」
 ということであったが、今はまったく逆で、
「水分補給はしないといけない」
 ということで、練習中に水やミネラルウォーターなどは携帯しておくことが必須になっていたのだ。
 それは、昭和の頃にはあまり言われていなかった、
「熱中症」
 なる症状が起こるようになってからであろう。
 昭和の頃には、
「日射病」