小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

ご都合主義な犯罪

INDEX|1ページ/25ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和三年十二月時点のものです。

              阿久津夫婦

「ワンワン」
 夜中になると、犬の声が次第にこんな声から、
「ウワァン、ウォーン」
 と言った、遠吠えのような声が響いてくる。
「犬って、死ぬ前は寂しさからなのか、苦しさからなのか、遠吠えをするんだ。声に力はなくて、かわいそうなくらいに消え入りそうな声で、そんなに無理をするなって言いたくなるんだけど、必死に声を出しているのを見ると、かわいそうなのだけど、頑張っている姿を見ると、余計にその声が悲しく聞こえてくるんだよ:
 ということを言っていた人がいた。
 普段は閑静な住宅街名だけに、夜のその遠吠えは結構響いている。犬を飼っている男性も、その悲しそうな声を聴いて、最初は
「静かにしなさい」
 と、言って静かにさせようとしたが、次第に声が苦しそうになったくるのを見ると、何も言えなくなったのだ。
 それから少しして、近所から、町内会長のところに、騒音の苦情が寄せられたと聞いた。そこで、犬の主人は、てっきり、
「うちの犬のことだ」
 と感じたようだが、どうやら、犬のことではないようだった。
 近所の人に話を聞いてみたが、
「どうも、話の要領がよく分からないんだけどね。どうやら、アムロのことではないようなんだ」
 というではないか。
 アムロというのは、問題になっている犬であり、その飼い主の方とすれば、一安心であったが、それだけに、苦情を言い出した人がどんな音の苦情を言いに行ったのかが、気になるのだった。
 アムロの飼い主は、阿久津啓介。四十五歳だった。家族は、奥さんと高校生になる息子の、漱石である。
 漱石という名前は、母親が文学が好きで、特に夏目漱石の作品が好きなので、啓介は少し難色があったが、奥さんに押し切られて、漱石という名前になったのだった。
 啓介が名前にこだわったのは、別に偉大過ぎる名前をつけてしまったからだというよりも、
「発想が安直で、そのせいで、何か二番煎じであるかのような名前の付け方が、気に入らない」
 ということであった。
 さすがに、奥さんにそんなことはいえなかった。もし、自分が命名を頼まれれば、考え込んでしまって、袋小路に入り込み、なかなか名前を決めることができないでいただろう。
 結局、奥さんが命名していたことになり、どっちにしても、同じことだったと思うからで、息子の名前には、納得できないという思いを持ちながら、優柔不断な自分を象徴しているかのようで、何となく嫌だった。
 ちなみにアムロという名前は、啓介がつけた。一瞬で名前が浮かんだからであったのだが、そのもとになった名前というのは、自分が子供の頃によく見ていたロボットアニメの主人公の名前だったからだ。
 名前も恰好いいと思っていたのだが、
「犬の名前くらいは、すぐに考えつくのにな」
 と、こと子供の名前となると、どうしても凝ってしまい、姓名判断などに頼ってしまって、自分一人では決められないという思いがあった。
 それだけに、いつもさらっと考える奥さんから見れば、啓介の態度は、どこかわざとらしいという感覚になり、
「子供の名前は私が考えます」
 と言って、強硬に
「漱石」
 で、固まったのだった。
「犬の名前くらいは、俺がつけてもいいよな?」
 と、阿久津がいうと、
「いいわよ」
 というので、ちょっと考えてから、決まるまでは結構早かった。
「アムロにしようと思う」
 というと、
「ひょっとして、アニメの主人公の?」
 と言われて、阿久津はニコニコして、
「お前も見てたのか?」
 と聞くと、
「いいえ、私は見ていなかったけど、でも、結構有名だったから覚えていたわ。プラモデルなんかも、結構売れていて、今でもプラモを置いているところには、あったりするでしょう?」
 というのだった。
「そうそう、その通り」
 と、さすがに妻が見ているという願望までは叶わなかったが、彼女の口から、
「あれだけ有名」
 と言われると、リアルタイムで見ていて、学校で話題に入れなかったら、村八分にされるというくらい、知名度のある番組だったのだ。
 それを褒めてくれたような気がして、まるで自分が褒められているような気分になるのが、心地よかった。
「じゃあ、アムロにしていいね?」
 というと、
「ええ、もちろんよ」
 ということになった。
 後から聞いた話だが、妻にも候補があったようだ。
「ネロ」
 とう名前を候補に挙げていたようだけど、それを聞いて、
「フランダースの犬に出てきた主人公の少年の名前から考えたの?」
 と聞くと、
「いいえ、そうじゃないの、私は探偵小説が好きなので、昔の探偵小説の中で、豪邸に住んでいる一家がいたんだけど、そこで買われていた大型犬が、名前をネロという名前だったのよ。その犬が事件解決に一役買ったのを見ていたので、それにあやかって、ネロにしようかって思ったのよ」
 というではないか。
「どんな種類の犬だったんだい?」
 と聞かれて、
「種類は分からないんだけど、番犬として飼っているんだから、結構な大型犬なんじゃないかしら?」
 と妻は答えた。
「じゃあ、犬の名前をネロにすればいいんじゃなかったのかい?」
 と聞かれて、
「それも考えたんだけど、私は、二文字よりも、三文字の方がしっくりくるのよ。私はなまえが、りえっていうでしょう? 名字が三文字に、名前が二文字って、何となく嫌なんです。旧姓が柏木だったので、四文字と二文字で、バランスがいい感じがしたんだけどね」
 と、妻がいうと、一瞬だけ、阿久津が面白くなさそうな顔をしたので、
「まずい」
 と思ったのか、
「だから、ネロよりも、アムロの方がいいなって思ったの」
 と、自分のことに触れずに、アムロという名前にしてくれたことを喜んでいるのだった。
 飼っているアムロという犬は大型犬である。だが、性格的におとなしいセントバーナードで、夫婦二人はもう少し勇ましい犬がよかった気がしたのだが、まだ小さかった子供が、
「この子がいい」
 と言って、聞かなかったことで、セントバーナードのアムロが、阿久津家の番犬になったのだった、
 セントバーナードは元々救助犬という犬なので、本当は、一番いいのかも知れない。
 最初の頃は、アムロが遠吠えする声を、少し鬱陶しく感じていた阿久津だったが、奥さんのりえと、まだ小さかった息子の漱石は、まったく気になっていなかったようだ。
作品名:ご都合主義な犯罪 作家名:森本晃次