小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

回帰のターニングポイント

INDEX|1ページ/25ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年九月時点のものです。それ以降は未来のお話です。

              昭和という時代

 今を令和三年とすると、昭和四十年代前半というと、どれくらい前になるのだろう?
 昭和四十六年で、ちょうど五十年というところくらいだろうか。その頃子供だった人が、今ではちょうど還暦と言ったところであろうか、普通の会社であれば定年退職というくらいなのだが、その頃すでに仕事に勤しんでいた人は、そろそろ後期高齢者という扱いになる頃ではないだろうか。
 孫はおろか、人によっては曾孫がいてもおかしくはない年齢であり、少子高齢化が進む今では、元気でいて不思議のない年齢であろう。
 昭和四十年後半くらいに入ると、高度成長時代でもあり、ただ高度成長期と呼ばれる時代の末期でもあった。
 この頃になると、経済成長の弊害として発生した、「四日市ぜんそく」、「水俣病」、「イタイイタイ病」などと言った公害問題に世の中が悩まされる時期になっていた。
「光化学スモッグ」
 などという言葉も出てきて、特撮ドラマの中には、
「公害を宇宙人が利用して、公害から作った怪獣を、宇宙からきた正義のエージェントがやっつけてくれる」
 という話もあった。
 今から考えれば、
「公害から派生した怪獣を悪とするのではなく、本当は公害が悪でなければならない」
 というのが、本来のスローガンであるかのように思うのだが、特撮ドラマのテーマとしては、
「怪獣が生まれたのは、宇宙人が発達した科学力によって、公害を怪獣に育てるようなものを使い、作為的に怪獣を作ったのだが、元々公害などが発生しなければ、怪獣が生まれるという発想もなく、宇宙人が地球を侵略するにしても、もっと他の方法をとったことだろう」
 ということであり、
「公害を出してはいけない」
 ということに繋がってくるのだった。
 しかし、問題はテレビドラマだったので、公害問題を扱うということは、公害を発生させるための産業廃棄物が悪いということになり、産業廃棄物を出さないようにするためには、市場で売られているもののほとんどを否定する形になってしまう。
 これは、テレビドラマが、
「スポンサーありき」
 で作られていることに問題がある。
 食物にしても、インフラ関係にしても、家電や燃料に至るまで、スポンサーというのは、そのどれかに当たるものである。
 公害問題を扱うということは、スポンサーが宣伝して売り込みをかけているものを否定するという形になりかねないので、途中から、公害をテーマにするよりも、怪獣をテーマとして重きを置くことに変わっていったのだった。
 路線変更ということであるが、せっかく公害問題を扱うという新しい発想だったものが、怪獣に重きを置くようになると、せっかくのオリジナリティが乏しくなってくる。
 元々は、
「昨今の怪獣ブームに、今問題になっている公害をテーマとしてぶつければ、オリジナリティのある番組を作ることができる」
 というものであったのに、路線変更して、怪獣を最前線に出してしまうと、それまで製作された他の番組と変わらなくなり、オリジナリティがまったく発揮できなくなってしまうであろう。
 当時と今とでは、街の光景もまったく違っている。高層マンションなどもほとんどなく、大都市であっても、駅前などの中心部には住宅や店舗が密集しているが、少しでも離れると、そこには田園風景が広がっているというところも珍しくもなかった。
 鉄道の駅にいけば、自動改札などはほとんどなく、大都会の一部にあるくらいだった。
 駅員が改札のところに立っていて、切符を切るハサミを持っていた。実際にM字に切るタイプもあれば、小さな穴を開けるタイプもあった。電車が入ってくるまでは、暇を持て余している駅員が、カチャカチャと指で遊んでいたのを覚えている人も多いことだろう。
 今との一番の違いは、やはり、
「切符を買わずに利用できる」
 というところかも知れない。
 列車内は高級感が溢れていて、全車に冷暖房が入っている。それだけでもすごいのだが、昔の電車に比べて綺麗になったと感じている人がどれだけいるだろうか。その原因も、昔に比べての大きな違いなのだが、これだけ聞いて、昔と何が違うことで車内が綺麗になったかピンとくる人は、そんなにたくさんはいないだろう。
 正解は、
「禁煙になった」
 ということである。
 今でこそ、室内は自分の家でもない限り、タバコを吸ってはいけないということになっているが、昔は、ほとんどどこでもタバコが吸えたのだ。
 電車のホームはもちろん、社内でも、会社の事務所や会議室でも、下手をすれば、病院の病室でも吸えた時代があったのだ。
「喫煙ブース」
 などという言葉が今では言われているが、昔は逆に、
「禁煙車」
 ということで、禁煙が珍しかった。
 元々、嫌煙権というものが叫ばれ出して、電車が四両で走っていれば、最後部の車両だけは、
「禁煙車」
 ということになっていた。
 喫煙が当たり前の時代に、
「やっと禁煙が日の目を見るようになったのか」
 と言って、禁煙車の存在が本当にありがたかった。
 そもそも、大人のほとんどがタバコを吸っているという時代である。テレビドラマ、特に刑事ドラマなどでは、刑事が咥えタバコをしているのが、
「格好いい」
 と言われている時代で、歩きタバコをしながら、足元にタバコをおもむろに捨てて、それを足で揉み消すというシーンをマネする輩がいた時代だった。
 今だったら、
「何て、汚らしい」
 と言われるのだろうが、喫煙者が横行していた時代で、マナーもあったものではなかった。
 時代が昭和から平成に変わった頃から、禁煙車が目立つようになってきた。そしてちょうどこの頃に大きな問題となったのが、
「国営公社の民営化」
 だったのだ。
 国鉄がJRに、電電公社がNTTに、そして、専売公社が日本たばこ産業(JT)に変わった。
 それまでは、すべてが国のものであり、JRなどは、国鉄と呼ばれ、今のように地方によって別会社ではなかった。国鉄時代は、今では信じられないかも知れないが、国鉄職員には、素晴らしい恩恵があったのだ。
 それは、
「全国フリーパス」
 というものが国鉄職員には与えられ、そのパスを持っていれば、鉄道は乗り放題だったのだ。
 ただ、これにも階級制があり、全員がすべての路線に乗れるというものではなかった。逆にいえば、
「通勤定期をフリーパスにしただけ」