小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

理不尽と無責任の連鎖

INDEX|1ページ/25ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年七月時点のものです。それ以降は未来のお話です。今回の作品は、怒りから書いている作品でもあるので、少し言葉が汚いかもです。

            隣のクソガキ

「今年の夏は暑くなるので、皆熱中症には気を付けるように」
 と言って、夏休み前の終業式で先生は言っていた。
 朝からすでに、セミの声がけたたましく、その年は梅雨明けが遅かったこともあってか、梅雨恒例の、終了前の集中豪雨では、幸いこのあたりに水害は起こらず助かっていた。
 そのかわり、それまでのジメジメとしていた時期がウソのように、雨が降らずに、日が降ってくるようだった。同じ暑さでも、セミの声が聞こえるのと聞こえないのとでは雲泥の差で、朝から、いや、寝ている時も、ずっとクーラーが必要なくらいであった。
 高校二年生になっていた平野泰隆は、一流大学を目指せるほどの頭があったわけではないが、高校二年生の夏くらいから受験勉強を始めないと、大学進学ということすらままならない状況だった。中学二年生くらいから、学校の成績が急に落ちてきて、何が原因なのか分からなかったが、中学三年生という高校受験の時期において、勉強自体が嫌いになった。
 それでも何とか、受験校のハードルを下げていって、やっとレベルとしてはかなり低い高校に入学できた。
 ここは、半分くらいの生徒は就職する。大学に進学するとしても、高望みは決してできない。大学に入りたいと思うなら、早めに受験勉強を始め、学校だけではなく、塾に行く必要もあったのだ。
 何しろ学校は、進学しない連中にレベルを合わせて授業しているのだから、学校側はまったく進学しようとする生徒のことを思ってくれていないようだ。
 普通であれば、劣等性の多い学校というと、学級崩壊などが頻発してもいいのだろうが、ここまで生徒に歩み寄っている学校もなく、生徒は大人しくしていた。
 そんな平野の学校を、苛めなどが多い学校が、
「モデル校」
 として、手本にしようとするものだkら、全国から、この学校の見学にくるのだという。
 しかも県の境域委員会も、そのことを聞きつけて、この学校を擁護し、支えるようになった。教育委員会の助言もあってか、文科省から支援金も貰っているようで、そのおかげで、学校は潤っていた。
 平野が二年生の頃までは、人知れず、生徒に寄り添うような学校だった。それは生徒のためでも何でもなく、
「こんな学校の生徒は、下手に締め付けると、反発する生徒が多くなり、学校に来なくなるか、それとも、学級崩壊になりかねない」
 ということを危惧したのだ、
 学校に来なくなった生徒は、街に出て、飛行を繰り返し、警察の厄介になることが多くなるだろう。下手をすると、反社会的勢力の手下になり、こうなってくると、警察に目をつけられることになる。学校の手を離れることになるが、在学中であれば、完全に離れたわけではないので、学校の責任になってしまう。
 学級崩壊となってしまうと、学校が無政府状態になり、教室のガラスは割れ放題、授業どころではなくなるという、昭和の学級崩壊がそのまま起こるのは目に見えていた。
 平成から令和にかけて、そこまでの学校はあまり聞かないが、なくなったわけではない。個人的な苛めが水面下で起こっているか、それとも、大きな崩壊として、表に曝け出されているかというだけの違いである。
 これは余談になるが、平野が通っていたこの学校は、平野が卒業して二年後に廃校になったという。学級崩壊と、学校を退学になった生徒が集団で警察沙汰を起こし、教育委員会が、最初は持ち上げていたことも手伝って、世間に教育委員会がこの学校を持ち上げていたという黒歴史を、何もなかったかのように隠蔽するため、早期の廃校が決定した。まるで、この学校が最初からなかったかのような仕打ちで、教育委員会による完全な尻尾切だった。
 つまり、梯子を掛けて、おだてて上に登らせておいて、何かあったら、梯子を外して、置き去りにすることで、抹殺を図ったのだ。見捨てられた学校のことは、しばらく緘口令が敷かれ、話題にすることすら、許されなかった。
 終業式も終わって、家に帰るが、さすがに部屋にいても暑くなるばかり、クーラーは効いているが、昼間から一人でいても、あまり気分のいいものではなかった。そんな時ちょうど友達から連絡があり、
「うちに遊びに来いよ」
 ということで呼ぶ出されたのだ。
 その友達の家は裕福な家で、時々数人を家に呼んで、結構賑やかにやっていた。彼の家は、父親が実業家で、彼の兄は家を継ぐということで、子供の頃から英才教育を受けていて。次男である友達は、自由奔放に暮らしていた。
「勉強しなさい」
 などということを言われることもなく、小学校の頃から勉強が嫌いだったということもあり、それでも、
「せめて高校くらいは出ておかないと」
 ということで、平野と同じ高校になったという。
 出世コースまっしぐらの長男は、いずれ社長になるのだろうが、次男はその会社で平社員からということになる。ほとんど出世欲のない友達にはちょうどいいレールが敷かれていたのだが、ちょうど、この頃から友達は、違う路線も視野に入れているようだった。
 ほとんどのことに興味を持つことのなかったその友達が、高校二年生になって初めて興味を持ったのが、推理小説だった。
 いや、厳密に言えば、昔の探偵小説。一度、二時間サスペンスで、昔の探偵小説が映像化されたのだが、それを見て、大いに興味を持ったのだ。時代背景は、大正末期から昭和初期、何が彼の興味をそそったのかというと、
「まったく違う時代背景」
 であった。
 彼は、自分では気づいていなかったが、戦前の社会に興味を持っていた。特に、昭和初期の動乱時期を、学校の授業では、軽く流しただけだったが、どうも心の奥では、
「もっと深い事情があったんだろうな?」
 という興味を持っていた。
 しかし、本を読むにしても、その時代のことを知るには何から読んでいいのかが分からないままだったのだが、サスペンスドラマで出てきた時代背景を見ると、すっかり、興味をそそられたのだ。
 探偵小説自体が面白いというのもあったが、それも、時代背景ありきで面白いのだった。これが現代の話であれば、成立しないような話なのだろうが、それだけに素朴なトリックではあるが、時代背景のドロドロした部分が妄想を掻き立てて、さらに、その時代を彷彿させる内容に、感動していた。
作品名:理不尽と無責任の連鎖 作家名:森本晃次