小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

着地点での記憶の行方

INDEX|1ページ/27ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年五月時点のもおのです。それ以降は未来のお話なので、これは未来に向けたフィクションです。

            伝染病禍

 西暦二〇××年の初夏、まだ完全に世界は、二〇一九年の年末から始まった、ある都市で突然出てきたと言われる、ウイルス系の伝染病が一気に世界に蔓延し、いわゆるパンデミックを引き起こした。
 歴史が証明しているように、一度パンデミックが起こると、
「第〇波」
 ということで、一度収束しても、完全に消えたわけではなく、リバウンドが発生する。
 世界で流行する伝染病対策としては、まずは、自国に持ち込まないような水際対策であったり、専門家によってのウイルスの調査、そして、どのようにすれば伝染が拡大するのかということが分かってくれば、そうならないように社会をまとめるのが、政府を中心とした行政の役目。
 そして、法改正が必要なら、国会が議論を重ねて、特措法などを整備するために、国会議員が法律改正、立法に携わる。
 さらには、もし感染が増えてくると、医療体制をひっ迫させないように、政府および、自治体が連携して、慰労体制の拡充を図る。
 そして大切なこととして、国民が混乱しないように、マスコミなどのメディアが、正しい情報を国民に示して、国民に安心を提供する。
 それが、パンデミック前に行う伝染病対策ではないだろうか。
 しかし、不幸にもパンデミックが発生してしまった。
 欧米列強は、国土が密接していたり、民族性などもあって、感性が急拡大し、危機的状況に陥った。そのために、ロックダウンと言われる都市封鎖までやって、感染を抑えようとしている、
 これは、過去に日本でもあった、
「戒厳令」
 と同じだ。
 戒厳令というと、都市で起こったクーデターなどや、壊滅に繋がるような自然災害などの緊急事態において、兵力を持って治安を維持するための警備を行うため、法律や憲法で保障されている個人の自由を一時停止し、改元司令官の命令が優先されるというものである。
 ロックダウンはそれに違いモノで、無断外出をしただけで、罰金が科せられたりするくらいである。
 しかし、日本には、戒厳令を現在では出すことができる法律は存在しない。つまりは、憲法が保障する
「個人の尊厳」
 に優先するものは、存在しないということだ。
 大日本帝国かでは、戒厳令という法律が存在した、かつて東京市で出された戒厳令は三つほどあったのだが、まずその一つが、日露戦争終結の際に結ばれたポーツマス条約において、
「勝利したはずの戦争で、立地的な権利を戦利品として勝ち取ることができたが、これだけの損害を出しているにも関わらず、戦争賠償金を得ることができなかった」
 ということに対して、東京市民が反発し、日比谷焼き討ち事件というのが起こったがその時が最初だった。
 二回目は、大正十二年に起こった最大の災害である、
「関東大震災」
 さらに、最後には、昭和十一年に起こった陸軍「皇道派」による「統制は」に対しての権力抗争である
「二・二六事件」
 の時の三回だけである。
 ちなみにこの事件の時には鎮静は三日後には鎮圧されたのだが、実際には、東京市に敷かれた戒厳令は七月までと、約五か月近くもの間、戒厳状態だったのだ。
 大日本帝国下では、そのような緊急勅令も敷かれたのだが、日本が大東亜戦争に敗北したことで、連合国からなかば強制的に植え付けられた民主主義による日本国憲法によって、国民の主権と、個人の尊厳は守られたが、
「戦争放棄」
 という文言のため、日本に戦時というものは存在しないということになった。
 つまりは、有事は存在しないのである。
 しかし、伝染病の流入という、国境に関係のない外敵に対しても日本の法律は無力だった。
 特措法によって、かろうじて設けられた、形ばかりの
「緊急事態宣言」
 と呼ばれるもの。
 それはまったく大日本帝国における戒厳令とは違ったものであり、諸外国が敷いたロックダウンのように、罰則もないので、命令もできない。つまりはお願いレベルでしかないのだ。
 そのせいで、政府としては、
「国民がしたがってくれなければ、どうしようもない」
 という状態なのだが、実際には、政府もポンコツのために、自粛というお願いもむなしく響くことになる。
 営業自粛であったり、外出自粛なども叫ばれたが、営業自粛には、営業補償となるべく存在しなければいけないはずの保証金も十分と言えるものではなく、しかも、政策が中途半端になったために、一度収束に向かっても、解除してしまうと、一月ちょっとくらいでリバウンドが起こり、さらなる悲惨な状況を作ってしまう。
 そのため、
「何回目の宣言なんだ?」
 という状態が続き、
「一度、短い期間に一気に粛清させて、世間を普通の状態にするだけの頭はないのか?」
 と言われることになる。
 政府とすれば、
「あまり絞りがきついと、経済が疲弊してしまって、経済がまわらないことで、失業、廃業が増えて、自殺者も増えることになる」
 ということで、急な締め付けには難色を示す、
 しかし、中途半端をダラダラと、終わりの見えない状況でされる方が、
「真綿で首を絞められるようなもの」
 ということになり、結果は目に見えているのではないだろうか。
 しかも、政府や自治体で、国民は市民に自粛をお願いしている立場の人が、自分たちがしないでほしいと呼びかけていることを自分たちが破るような輩が結構出てきたりした。そのせいもあって、
「誰が、そんなの守るものか」
 ということになり、自粛願いも、虚しく響くだけになってしまうのだった。
 それを一体、何年繰り返せばいいというのか、一年のうちに、果たして何日が緊急事態宣言下だったというのか、国民は、外出自粛などを守る人もほとんどいない。休日になれば、街は人であふれている。これがこの国の実情である。
 地域によっては、医療がひっ迫し、救急車を呼んでも来てくれなかったり、来てくれても、受け入れ病院が見つからず、そのまま救急車の中で死んでしまうなどという悲劇も実際にあったりした。
「この温度差って何なんだ?」
 これが、同じ国家の同じ時期の状態だろうか?
 それを思うと、国家と国民、政府と人民。その関係を問われている時期だったのではないかと言えるのではないだろうか。
作品名:着地点での記憶の行方 作家名:森本晃次