小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

悪魔の保育園

INDEX|1ページ/22ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。かつて起こった事件は、あくまでもフィクションで、元になる事件はありましたが、フィクションとして書いています。

                 緊急電話犯罪

「緊急通報電話」
 と呼ばれるものは、警察だけでも、相当あるのかも知れない。
 消防にでも、いわゆる、
「119番」
 と呼ばれるものに、消防もあれば救急もある。
 火事が起こった場合の火災と、けが人を見つけたり、した時の通報である。
 けが人といっても、交通事故、行き倒れ、さらには、何かの事件に巻き込まれたと思われる場合である。
 一緒に警察に連絡することが多かったりする。交通事故などの場合はもちろん、原因不明の行き倒れなども、連絡する必要があるだろう。
 もし、倒れている人や、ひき逃げにあった人がいるのに、何もせずにそこを通り過ぎると、その人も、
「救護義務違反」
 ということで、罪に問われることもある。
「誰も見ていないからいいや」
 などと思っていると大間違いで、どこに棒はカメラが設置してあるか分からないし、止まっている車のドライブレコーダーに映っている可能性だってあるのだ。
 今の時代は、基本的に、
「逃げることはできない」
 と思っておいた方が正解だろう。
 もし、
「そこで救急車を呼んでいれば助かったのに」
 ということになれば、その責任はさらに重くなってくる。
 ただの過失などでは済まされないだろう。
 家族とすれば、溜まったものではない。
「ちょっと連絡をしてくれるだけでよかったのに」
 と、恨んでも恨みきれない思いだろうう。
「こんなやつ、死んで当然」
 と思ったことで、その男に対して、恨みから殺意を持つかも知れない。
 その思いが高じて、本当に仇討を行ったとすれば、今度は、殺された男に家族がいて、
「逆恨みだ」
 といって、法で訴えようとしても、結局、情状酌量からか、大した罪にならず、結局、
「報復するしか手はない」
 ということで、復讐をすることになるかも知れない。
 そうなると、もうどうしようもなくなるだろう。
 復讐の連鎖が止まらなくなれば、
「お互いに全滅するまで行う」
 ということになり、
 中には、家族だというだけで、まったく復讐の意志のない人を勝手に、
「仇敵だと思い込み、殺害に至る」
 などということになれば、
「復讐の応酬は、何も生まない」
 ということで、
「本当はどこでやめればよかったのか?」
 ということになり、この問題は、
「収拾がつかないまま、殺し合うまで終わらない」
 などという、無法地帯になることだってあるかも知れない。
 これが一般市民であれば、なかなかここまではないのだが、反政府主義の団体などであれば、お互いの意地と組織のメンツにかけて、簡単にやめないだろう。
「つまり、最初に仕掛けたやつが一番悪いのであって、後は、惰性のようなものである」
 ということになるのだがら、一番悪いのは、そのタイミングで企んでいるやつということになる。
 さすがに、
「復讐の応酬」
 などということになると、まるで、
「昭和の任侠映画の世界」
 ということになるだろう。
 今の時代は、地域によっては、
「組の抗争」
 などというものがあり、今も、
「昼間でも、民間人が立ち入ってはいけないところ」
 というものが存在したりしている。
 ただ、今の時代は犯罪もいろいろ変わってきている。
 昔の、
「組同士の抗争に巻き込まれる」
 などということはほどんどなくなってきたが、逆に犯罪が民間人が起こすものに変わってきている。
 いや、民間人というのは少し違う。
「プロの集団という意味では、今も昔も変わりない」
 といえるだろう。
 しかし、今の時代の方が陰湿で、知能犯だったりすることから、
「今の犯罪の方がたちが悪い」
 ということになるだろう。
 昭和から平成になると、今も残っている問題が、どんどん生まれてくることになる。
 例えば、苛め問題、子供への虐待問題ということで、親としても、
「自分たちの子供の頃にはなかったタイプ」
 ということになる。
 確かに、苛めというのは、昭和の頃からあった。
 ただ、今ほど陰湿なものはなく、理由としても、今よりもハッキリしているものが多かったことだろう。
 昔の苛めは、
「苛められる側にも問題があった」
 ということで、お互いに腹を割って話をすれば、結構解決し、そこから友情が生まれたりすることもあったが、今の苛めではそんなことはほとんどない。
 前の苛めがなくなるパターンとしては。
「お互いに誤解が解けて、苛めを行う理由がなくなった」
 というものであったり、
「苛めの対象が他のやつに移った」
 などと、根本的な解決にはなっていないが、苛められていた本人にとっては、大いなる解決ということになるだろう。
 ただ、元々苛めていたやつとは、結構ここで和解し、
「お互いに腹を割った仲になる」
 ということが多かった。
 昭和30年代から40年代と、それ以降とでは、同じ、
「苛めの対象が他に移って、苛めていた相手と和解した」
 ということが、若干違っているということも正直なところであろう。
 やはり、
「苛めの原因がハッキリしている」
 ということは大きなことで、それが解消できれば、ある程度は何とかなるものだった。
 しかし、それが平成になると、苛めている側が、
「どうして苛めるのか?」
 ということを分からないために、解決できない事態に陥ることも多かった。
 苛めっこ側にも、いろいろあるようで、家庭の事情であったり、親からの迫害などということもあったりして、
「苛めの原因は一つではない」
 ということになるだろう。
 そんな苛めっこ側の事情だけではなく、苛められる側の対応も、それまでと微妙に違っていて、さらに深刻になってきているということであった。
「苛めが昭和の頃より陰湿になってきた」
 ということであった。
 そんな苛めで、
「使われる言葉」
 も、時代とともに変わってきている。
 同じ意味の場合もあれば、
「意味が違うから言葉も違う」
 というものもあるだろう。
 一番よく言われたこととして、昭和の時代では、
「登校拒否」
 といい、平成以降では、
「不登校」
 というようになったのだ。
 登校拒否とは、
「身体が健康であるにも関わらず、気分が乗らない、学校に行きたくないという理由で登校しない」
 ということをいう。
作品名:悪魔の保育園 作家名:森本晃次