悪魔のサナトリウム
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。今回も作者の個人的な意見として、日頃鬱積している思いを爆発させている場面がありますが、嫌だと思えば、飛ばして読んでください。
旧細菌研究所
まだ寒さの残る時期ではあったが、昼間ともなると、歩いていて汗ばむくらいの時がある、秋から冬にかけてになると、一面黄色い絨毯を敷き津得たかのような落ち葉で一羽になる銀杏並木だったが、さすがに冬は木枯らしが吹いていて、
「本当にここが銀杏並木なのか?」
と思うほどに一変してしまう。
黄色い色はm黒に近い茶色かかっていて、昼間とはいえ、歩く人はまばらだった。
「ここの銀杏並木の間は人が多いような気がするんだけど、錯覚なのかしらね?」
と友達が言っていたが、
「銀杏並木を見に、わざわざ人が集まってきているんじゃないの?」
と答えた私だった。
ここの銀杏並木は、百メートルくらいあり、結構長いのではないだろうか。近くにバス停があるが、バスがここまでは行ってくることはない。この銀杏並木はそこまで広い道ではなく、バスが離合できるほどではなかったのだ。ここの近くにあるバス停は、大学病院前という名前がついていて、その通り、バス停から銀杏並木を通り過ぎたその先には、K大学の病院が建っているのだった。
K大学病院と言っても、ここは分室のようなところで、総合病院は、他の場所に聳え立っている。この場所は、昔から研究室のようなところだったようで、研究チームと、昔の結核病棟のようなサナトリウムが、少し離れた場所に隣接していたのだ。
今は結核病棟はなくなり、少し綺麗に改装され、一部の患者をこちらで受け入れていた。そして、研究室は以前の佇まいのまま、今もいろいろな研究が行われているということであった。
「元々、ここの研究所は、細菌研究などを行っている場所だったんですよ。いわゆる明治、大正という時代はね。そして、コレラや結核などの、恐ろしい伝染病に対してのワクチンや、抗体の研究が進められていたんだよ。今も規模は小さくなったけど、世界で流行っている伝染病研究のための、全国でも数少ない専門京急所が残っているというわけさ。元々戦前の研究所は、国立だったからね。国の組織の一つのようなものだったんだよ。だけど、そうなると、軍とのかかわりも避けられなくなり、今ではウワサでしか残っていないが、細菌兵器の開発に携わっていたという話もあるんだ。一度は終戦前に、ハルビンのように証拠隠滅が図られたということだったが、建物も爆破されずに残った。研究資料がどうなったかは知られていないが、占領軍に接収されたのではないかとも言われているんだ」
という話をしてくれた人がいた。
その人は、この病院で知り合った若き医師、安藤さんという人なのだが、島崎つかさがいつも姉の弥生をかつてのサナトリウム病棟に見舞う時、声をかけてくれていたのだ。
最初の頃は行けばいつもいたので、何とはなしに挨拶をする程度だったが、そのうちに、つかさの方から、安藤が助手をしている教授の研究室を覗きにいくようになって、急に親しくなってきたのだ。
島崎つかさは、今年で二十二歳になる、大学四年生だった。
就活もうまくいかず、とりあえず、大学の時にやっていた本屋でパートとして雇ってくれるということだったので、パートをしながら、再度就活を行うことにしていた。やはり就職氷河期という言葉は生きているようで、特にここ数年は、世界的に流行している伝染病のせいで、就活だけではなく、世の中はまったく様変わりしてしまった。
「いつ、どこの会社が潰れるか分からない」
であったり、
「観光ブックにも載っていた老舗のお店が、今回のことで営業不振でやっていけないということで店じまいしたということがネットニュースに載っていた」
などという話を毎日のように聞いていた。
「もう自分だけではない、世の中全体がそうなってしまったのだ」
それが現実だったのだ。
「年号が変わってろくなことがない。何が令和だ」
と、いう声がいたるところから聞かれた。
政治は腐敗し、世の中もおかしなことになってきた。何を信じていいのか分からない世界になっていた。
過去にも日本で大流行したもので、それがすでに全世界を駆け巡っていたというのもいくつかあった。これ等やスペイン風邪などというものもそうであっただろう。第三波くらいまであったようで、その被害や、死傷率はかなりのものだったという。
まだ、今回の伝染病もなかなか収まりを見せないのは、どうしても行政の怠慢と考えの甘さが露呈していた。さらに、そこに政治的な利権が絡んでくるから、
「俺たちは一部の政治家に殺されるようなおのだ」
という辛辣な意見も聞かれたりしたが、みんなその意見を他人ごとではないと思って聞いていたようで、賛同する人も多かった。
政権もコロコロ変わり、何が正しいのか分からなくなり、人々が伝染病慣れしてきた頃、いつの間にか収束していたというオチになりそうな気がしてならなかった。
「喉元過ぎれば熱さ悪れる」
という言葉があるが、本来の意味とは違っているとは思うが、なぜかその言葉を思い出すのであった。
そんな世の中において、何とか毎日を無難に過ごすことだけを考えているつかさだったが、そうでもなければ、不安ばかりが募ってしまい、何も手につかなくなるのが分かっている。ちょっとでも余計なことを考えると、不安が倍々になっていくような気がして、気にしないように心がけているのだった。
そのせいか、人によってはつかさのことを、
「天真爛漫だ:
という人もいるが、本人はそんなつもりはない。
天真爛漫というのは、もっと、何も考えない人のことで、何も考えていないとまわりから指摘されると、本当のことだという意識からなのか、それとも、ただの照れ隠しなのか、
「えへっ」
と言って、笑顔を見せる。
その顔のことを称して、
「天真爛漫だ」
というのであり、そもそも、指摘されて笑顔を見せないようであれば、天真爛漫という言葉を使う資格はないだろう。
天津爛漫という表情がどんなものか分からないまでも、まわりから天真爛漫だと言われて嬉しく思う人こど、天真爛漫なのではないかと思う。
少なくとも、つかさは天真爛漫だと言われると、照れる前に、
「穴が会ったら入りたい」
と思うに違いない。
これは、テレではなく、羞恥に近い者である。つまりは、
「テレではなく、恥なのだ」
ということであろう。
他の人に天真爛漫だと言われると恥だと思うつかさだったが、姉からだけは、
「あなたは天真爛漫でいいわね」
と言われると、照れ臭く感じられた。
どうやら、姉はつかさのことをよく分かってくれていることで、天真爛漫という言葉が自分と姉を結び付けている繋がりだと思っているようだ。
その感覚は。
旧細菌研究所
まだ寒さの残る時期ではあったが、昼間ともなると、歩いていて汗ばむくらいの時がある、秋から冬にかけてになると、一面黄色い絨毯を敷き津得たかのような落ち葉で一羽になる銀杏並木だったが、さすがに冬は木枯らしが吹いていて、
「本当にここが銀杏並木なのか?」
と思うほどに一変してしまう。
黄色い色はm黒に近い茶色かかっていて、昼間とはいえ、歩く人はまばらだった。
「ここの銀杏並木の間は人が多いような気がするんだけど、錯覚なのかしらね?」
と友達が言っていたが、
「銀杏並木を見に、わざわざ人が集まってきているんじゃないの?」
と答えた私だった。
ここの銀杏並木は、百メートルくらいあり、結構長いのではないだろうか。近くにバス停があるが、バスがここまでは行ってくることはない。この銀杏並木はそこまで広い道ではなく、バスが離合できるほどではなかったのだ。ここの近くにあるバス停は、大学病院前という名前がついていて、その通り、バス停から銀杏並木を通り過ぎたその先には、K大学の病院が建っているのだった。
K大学病院と言っても、ここは分室のようなところで、総合病院は、他の場所に聳え立っている。この場所は、昔から研究室のようなところだったようで、研究チームと、昔の結核病棟のようなサナトリウムが、少し離れた場所に隣接していたのだ。
今は結核病棟はなくなり、少し綺麗に改装され、一部の患者をこちらで受け入れていた。そして、研究室は以前の佇まいのまま、今もいろいろな研究が行われているということであった。
「元々、ここの研究所は、細菌研究などを行っている場所だったんですよ。いわゆる明治、大正という時代はね。そして、コレラや結核などの、恐ろしい伝染病に対してのワクチンや、抗体の研究が進められていたんだよ。今も規模は小さくなったけど、世界で流行っている伝染病研究のための、全国でも数少ない専門京急所が残っているというわけさ。元々戦前の研究所は、国立だったからね。国の組織の一つのようなものだったんだよ。だけど、そうなると、軍とのかかわりも避けられなくなり、今ではウワサでしか残っていないが、細菌兵器の開発に携わっていたという話もあるんだ。一度は終戦前に、ハルビンのように証拠隠滅が図られたということだったが、建物も爆破されずに残った。研究資料がどうなったかは知られていないが、占領軍に接収されたのではないかとも言われているんだ」
という話をしてくれた人がいた。
その人は、この病院で知り合った若き医師、安藤さんという人なのだが、島崎つかさがいつも姉の弥生をかつてのサナトリウム病棟に見舞う時、声をかけてくれていたのだ。
最初の頃は行けばいつもいたので、何とはなしに挨拶をする程度だったが、そのうちに、つかさの方から、安藤が助手をしている教授の研究室を覗きにいくようになって、急に親しくなってきたのだ。
島崎つかさは、今年で二十二歳になる、大学四年生だった。
就活もうまくいかず、とりあえず、大学の時にやっていた本屋でパートとして雇ってくれるということだったので、パートをしながら、再度就活を行うことにしていた。やはり就職氷河期という言葉は生きているようで、特にここ数年は、世界的に流行している伝染病のせいで、就活だけではなく、世の中はまったく様変わりしてしまった。
「いつ、どこの会社が潰れるか分からない」
であったり、
「観光ブックにも載っていた老舗のお店が、今回のことで営業不振でやっていけないということで店じまいしたということがネットニュースに載っていた」
などという話を毎日のように聞いていた。
「もう自分だけではない、世の中全体がそうなってしまったのだ」
それが現実だったのだ。
「年号が変わってろくなことがない。何が令和だ」
と、いう声がいたるところから聞かれた。
政治は腐敗し、世の中もおかしなことになってきた。何を信じていいのか分からない世界になっていた。
過去にも日本で大流行したもので、それがすでに全世界を駆け巡っていたというのもいくつかあった。これ等やスペイン風邪などというものもそうであっただろう。第三波くらいまであったようで、その被害や、死傷率はかなりのものだったという。
まだ、今回の伝染病もなかなか収まりを見せないのは、どうしても行政の怠慢と考えの甘さが露呈していた。さらに、そこに政治的な利権が絡んでくるから、
「俺たちは一部の政治家に殺されるようなおのだ」
という辛辣な意見も聞かれたりしたが、みんなその意見を他人ごとではないと思って聞いていたようで、賛同する人も多かった。
政権もコロコロ変わり、何が正しいのか分からなくなり、人々が伝染病慣れしてきた頃、いつの間にか収束していたというオチになりそうな気がしてならなかった。
「喉元過ぎれば熱さ悪れる」
という言葉があるが、本来の意味とは違っているとは思うが、なぜかその言葉を思い出すのであった。
そんな世の中において、何とか毎日を無難に過ごすことだけを考えているつかさだったが、そうでもなければ、不安ばかりが募ってしまい、何も手につかなくなるのが分かっている。ちょっとでも余計なことを考えると、不安が倍々になっていくような気がして、気にしないように心がけているのだった。
そのせいか、人によってはつかさのことを、
「天真爛漫だ:
という人もいるが、本人はそんなつもりはない。
天真爛漫というのは、もっと、何も考えない人のことで、何も考えていないとまわりから指摘されると、本当のことだという意識からなのか、それとも、ただの照れ隠しなのか、
「えへっ」
と言って、笑顔を見せる。
その顔のことを称して、
「天真爛漫だ」
というのであり、そもそも、指摘されて笑顔を見せないようであれば、天真爛漫という言葉を使う資格はないだろう。
天津爛漫という表情がどんなものか分からないまでも、まわりから天真爛漫だと言われて嬉しく思う人こど、天真爛漫なのではないかと思う。
少なくとも、つかさは天真爛漫だと言われると、照れる前に、
「穴が会ったら入りたい」
と思うに違いない。
これは、テレではなく、羞恥に近い者である。つまりは、
「テレではなく、恥なのだ」
ということであろう。
他の人に天真爛漫だと言われると恥だと思うつかさだったが、姉からだけは、
「あなたは天真爛漫でいいわね」
と言われると、照れ臭く感じられた。
どうやら、姉はつかさのことをよく分かってくれていることで、天真爛漫という言葉が自分と姉を結び付けている繋がりだと思っているようだ。
その感覚は。