小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

因果応報の記憶喪失

INDEX|1ページ/29ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。登場しますK市という街、及び警察官関係者で、他小説と重複はしていますが、限りなく薄いところで、結界があると思ってご覧になると、面白くご覧いただけると思っております。K市をパラレルワールド的な発想で、リセットしてご覧ください。(あくまでもK市、F県は架空の都市です)

            病院に運びこまれた女性

 F県のK市は、二十年くらい前、つまり二十一世紀に突入してすぐくらいに、近隣の都市と合併し、K市と解明したのだった。元々は県名と同じ名前の県庁所在地だったのだが、いわゆる、
「平成の大合併」
 という時代を経て、現在に至っている。
 そもそも、F市だけでも県庁所在地としては十分だったのだが、近隣の市が合併を希望したので、それに乗っかる形でK市として新たな県庁所在地として生まれ変わったのだった。
 人工もF市だけでは、五十万を少し超えるくらいだったが、近隣の市を吸収することで、現在は百万都市として、政令指定都市の仲間入りをしていた。
 そもそも、F県というのは、それほど地域の中でも小さな県ではなかった。県庁所在地であるF市の人口が寂しいということは以前から言われていて、県としても、F市の人口増加は取り組むべき課題だとされていたのだ。
 合併後に行われた大改造によって、区の整備もされ、六つの区からなる大都市となっていた。地下鉄もかなり前から開通していて、高速道路などの交通網も充実していた。
 六つの区は、そのまま昔の市があったところに一つずつ作られる形になったのだが、そもそものF市だけは大きすぎるので、三つに分けられた。そして、その一つに元々の市の名前が残ったことで、
「F県K市F区」
 という少し面白い名前が形成された。
 現在は、意識してパッと思いつく似たようなところは、
「兵庫県神戸市兵庫区」
 くらいであろうか。
 これは当然、県名と県庁所在地の市の名前が違っていることと、県名と区の名前が同じであるということが最低条件であるので、かなり限られてくるものだということは分かっている。
――まるで三段論法のようだな――
 と言える、
「AイコールB、AイコールCであれば、BイコールCである」
 というような考え方である。
 ただ、これがイコールでない場合は、かなり条件的に狭い壁になる。それを証明する形で存在している考え方が、
「三すくみ」
 という考え方ではないだろうか。
「AはBには強いが、Cには弱い。BはCには強く(上記理由でAには弱い)。となると、Cは……となるのだ。Aに強いか弱いかというのは、確率的には半々なのだろうが、ここまでの仕組みが重なってくるまでに、かなりの狭い門をくぐってきているということで、果てしなく、確率としては低いような錯覚を受けてしまう」
 これが三すくみというもので、じゃんけんであったり、呪縛を含むものの因縁を感じさせるものとなるのであった。
 だが、思ったよりもこの三すくみという考え方は世の中には結構多いもので、じゃんけんだけではなく、
「ヘビ、カエル、ナメクジ」
 などにも言えるであろう。
「ヘビはカエルを食べ、カエルはナメクジに強い。しかし、ヘビはナメクジに解かされてしまう」
 という、完全な三すくみの関係が成立するのだった。
 そんなK市では、近代化が勧められていた。その最初に計画されたのが、
「老朽化した一等地のビルを解体しての、近代化ビルへの事務所誘致計画」
 だった。
 F市は、県としては大きいわりには、県庁所在地としては、どうしても見劣りするものであり、その理由の一番大きなものは、まだ昭和の匂いを残す施設が、市街地にたくさん散見されるところであった。
 元々、K市が出来上がった時、他の四つの市のうちに一つが、市町村合併には大きく反対していた。その市はそこだけで十分に機能していたからだ。それがどうして平成の大合併によって一緒になったのかという理由に関しては諸説あったが、どうやら、政治家の先生の選挙区に大きな問題gあったようだ。
 ただ、一つ面白いのだが、実は、F市と隣接しているB市というところは、市の境目のところが同じ地名だったという状態だった。元々市政を敷いた時、そもそもその場所が広かったこともあって、単純にどちらかに併合するとなると、大きな問題になったのだ。
 混乱を避けるため、街の真ん中に境界線を敷き、片方をF市、片方をB市が吸収し、市を形成したのだった。そして、地名を変えることがなかったため、別の市との境目で、別々の同じ名前の街ができたという経緯があった。
 しかし、今度はそこが合併することになるのである。つまり、K市F東区N町と、K市B区N町が出来上がることになる。
 最初、数十年前に市制が敷かれた時は、問題なかったのだが、市政が敷かれてからは、この町で整備が行われ、学校、病院、郵便局などの公共施設が独自に建設されたので、
「K私立」
 などという形にできていたものが、合併することで、同一の市の中に同一の地名の町が存在するという形になりややこしくなていた。だが、実際には
「F東区立」
 という形になるので、そこまでの混乱はないだろうが、例えばタクシーなどに乗って、
「〇〇中学校まで」
 と言った場合、運転手から、
「どっちの?」
 と訊かれることはあるだろう。
 詳しいことを知らない人は、近くに同じ名前の中学校があるなど知る由もないので、答えることができず、電話で確認してもらうことが必要になったことだろう。
 しかも、当時はまだ携帯電話がそこまで普及されていなかったので、公衆電話からの連絡ということもあったことだろう。
 そんな面白いことも新K市には存在した。今では地名が変わって、混乱することがなくなったが、当時はクイズになるほどで、全国的にも珍しかったのではないだろうか。
 また、市町村合併に関して面白い話があるのだが、K市というのは、F県の中でも結構端の方にあった。ただ、隣の県との県境に接してはいなかったのだが、市町村合併したことによって、県境に接するようになった。しかも隣の県の方でも同じことが起こり、県境まで隣の市が出しゃばってくることになったのだ。
 それによって起こった面白いことは、
「県庁所在地同士が接している」
 という事実であった。
 昭和の頃までは全国で一か所しかなかったが、平成の大合併によって、全国でこのF県を含めて、四つになったのだ。
 元々最初からあったのは、京都府の県庁所在地である京都市と、滋賀県の県庁所在地である大津市だけであった。だが、平成になると、合併によって福岡県の県庁所在地の京都市と、佐賀県の県庁所在地である佐賀市、さらに宮城県の県庁所在地である仙台市と山形県の県庁所在地である山形市、さらにこのF県と、三つのパターンが増えて四か所になったのだ。
作品名:因果応報の記憶喪失 作家名:森本晃次