小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

誹謗中傷の真意

INDEX|1ページ/29ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。

              神話とおとぎ話

「ひょうたん猿」
 という言葉を聞いて、ピンとくる人がどれだけいるだろう?
「猿の餌を木の中に入れておいて。ちょうど、手が入るだけの穴をあけておく。すると、さるは最初その穴に手を突っ込んで、餌を取って、手を抜こうとするのだが、手を抜くことができない」
 とまあ、こういう話なのだが、
「この話なら聞いたことがある」
 という人も多いだろう。
 これがいわゆる、
「ひょうたん猿」
 といわれるお話で、木だと思っていたのは、実はひょうたんだったというだけのことである。
 さて、このお話を聞いて、どのように感じるだろう。ほとんどの人が、
「餌から手を放せば、すぐに抜けるのに」
 と思うだろう。
 実際に猿は、夜に餌を求めて出てきたのだが、朝、人間に捕獲されるまで、ずっと同じ体制で手が抜けないままでいたようだ。猿は捕獲され、退治されることになったのであろうが、猿としては、えらく高くついたものだ。何しろ、命に関わる問題だからだ。
 ほとんどの人は、
「こんなバカなことは人間ならしない」
 と思うだろう。
 だが、果たしてそうだろうか。
 欲に目がくらんでしまったり、または、その餌がなければ、餓死してしまうというのであれば、究極の選択として。手を抜くようなマネはしないに違いない。
 だが、アニメやドラマなどで、強盗の一段が、盗みに入った家で、計画通りに事を進めれば、決して捕まることがないのに、その時たまたま、もう一つ、想像もしていなかったお宝があったとすれば、それを見逃して、当初の計画通り、見向きもせずに逃げることができるだろうか。
 泥棒としてのプライドが邪魔をするなら、そのまま黙っていくわけにもいかないだろう。
 他の人が、
「ちゃんと計画通りにしないと捕まるぞ」
 と言われて、果たして。
「はい、そうですか」
 と引き下がれるだろうか。
 それがプライドの問題なのか、泥棒としての意識の問題なのか、どちらにしても、そのまま逃げだすわけにはいかないのだろう。
 しかし、それは狙われている側のトリックである場合が多い。
 かなりの時間をかけて、下調べをし、入念な窃盗計画を練ったうえで、行動に移る。そこはすべてが紙一重であり、本来なら、ギリギリの危ない橋のはずである。少しでも計画がくればどうなるかということは分かっているくせに、目の前の宝に目がくらんでしまった。
 今までにはそんなヘマをしたことなどないはずなのに、どうしてなのだろう?
 泥棒としてのプライドなのか、それとも、お宝を目の前にすると、衝動的に我慢ができなくなってしまうからなの、本人にも、そう簡単に分かることではないだろう。
「ひょうたん猿」のお話は猿だけの問題ではない。そもそもこの話は人間が教訓のために、猿という動物を題材にして作られた物語ではないだろうか。
 もっとも、こういう教訓めいた話は。誰にでも言えることのように作られていて、泥棒だけの問題ではない。ただ、泥棒というのは、物欲だけではなく、プライドもかなり高いものである。そう思うと、猿にしても泥棒にしても、かなりの共通点があるのではないだろうか。
 それは欲の深さなのだろうか、それとも欲の皮が突っ張った状態になると、人間も猿並みになるということの証明になるのだろうか。
 このような誰にでも言えるような話をして、相手を心理的に錯覚させることに似ているという側面もあるのではないだろうか。
「星占いなどの個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象」
 それをバーナム効果というのだそうだ。
 ただ、この場合は故意に人を欺くために、誰にでも当てはまるようなことで相手を暗示に掛けるなどの場合に使われる。
「ひょうたん猿」
 の場合はそうではなく、人間なら誰でも思いつくようなことであっても、欲の皮が突っ張ってしまっていると、お宝から手を離せば逃れられると分かっていても、どうにかお宝を手に入れたうえで手も抜ける方法を考えるのではないだろうか。それが不可能だと分かった時には時すでに遅しというのが、教訓であり、最後の判断を欲のために見誤ってしまうということも少なくはないのかも知れない。
 世の中には、そんなひょうたんに手を突っ込んでも、お宝も手に入れて、その場から逃げ出せる人もいる。何も手を突っ込んで取るだけが方法ではない。一度手を入れて抜くことができないと判断したら、一度お宝から手を放して、手だけを抜く。そして何か、例えば、ちょうど穴に通る虫取り網のようなものであったり、おもちゃのマジックハンドのようなものであったり、別に手だけしか使ってはいけないわけではなく、考えられるいかなるアイテムを使ってでも取り出すことを考えるのが、ここでは頭がいい方法だと言えるだろう。
「ひょうたん猿」
 の世界では、卑怯という言葉は存在しない。
 なぜなら、バカ正直が本当のバカを見るからだ。正直者というのは本来いい意味で使われるが、この場合は、
「欲が強い」
 ということで、どちらかというと悪のイメージだ。
 しかし、果たしてそうであろうか? 欲が深いことは決して悪いことではない。欲があるから人間は努力をしたり、頭を働かせて、その欲を何とか手に入れようとする。その大砲物は、努力をすることで手に入れることができるのであれば、惜しげもなく努力もする。その努力が悪いことだと誰が言えるだろう。その努力のおかげで恩恵を被る人だったいるはずだ。そうなると、怒欲も善行であると言えるのではないだろうか。
 むしろ、世の中は個人的な欲が積み重なって成り立っているというものではないだろうか。かなり強引な考え方だが、決して無理な考えではない。ただこの、
「ひょうたん猿」
 の教訓というのも、別に個人的な欲を持つことが悪いと言っているわけではなく、欲を持つことで、自分のこと、つまりは襲ってくる危機に対して退避しようとする気持ちがマヒしてしまうことを諭しているのだろう。
 欲と自分も助かるという両方を手に入れようと誰もが最初は考える。しかし、尋常な状態であれば、早い段階で、どちらかを選択しないと、自分が危なくなることが分かるはずだ。だが、欲が強いと、そうもいかない。危機が迫って、逃れられない赤信号になってしまっても、まだ頭の中に欲が残ってしまう。退避のための最終ラインを見誤ってしまうことで、いかに後悔しようとも、もう遅いのだ。
「死んで花実が咲くものか」
 という言葉があるが、まさにその通りである。
作品名:誹謗中傷の真意 作家名:森本晃次