小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

予知夢の正体

INDEX|1ページ/27ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。さらに主人公を中心とした人間の考え方には、作者の思い入れが入っている部分もありますので、少し偏った考え方になっていることもありますが、ご了承願います。

             ネットの記事

 K大学に通う相沢玲子は、その日は朝から講義があったので、久しぶりに早く起きて通学した。大学は都心部へと反対方向ということもあって、通勤ラッシュに遭うこともなく、八時台の移動であっても、座れないということはなかった。駅前にある喫茶店に久しぶりに寄ってみようと思い、いつもよりも早く家を出た。
 そろそろ季節的にも寒い時期でもあり、電車に乗ると、満席でもないのに、窓ガラスが白く曇ってしまったりしている。玲子はメガネを嵌めているわけではないので、メガネが曇ることはなかったが、眼鏡をかけている人を見ると、少しメガネを下げているのが見えたので、きっとかなり電車内は湿気を帯びているのだろうと思った。
 日付は、十一月六日である。
 さすがに学生街のある駅、そこで降りる人は結構いた。電車に乗っていた人は、皆無口で人と会話をしている人がいなかったので勘違いしがちだが、ほとんどが学生であり、社内の平均年齢がかなり低かったことに、駅に到着し、扉が開いて人がどっと降りていくのを見た時、初めて感じるのだった。
 皆は電車が到着するまで立ち上がることをしないのだが、いつも列車が到着する少し前から窓際で扉が開くのを待っている玲子には分からなかった。
――私だけがせわしない性格なんだろうか?
 と思ったが、他の人のマネをしてゆっくりと列車が止まってから立ち上がると、列車内のそれほどたくさんいたと思えない乗客だったのに、気が付けば扉の前に何列にもなっていることに閉口してしまった。
 しかも、最初の人がなかなか出ようとしないのか、自分が出ることができるまでにはかなりの時間が経った。しかも、改札口に行くまでが次第に狭まっていくので、どんどん人が詰まってくるのだった。
 それを思うと、
――やっぱり人と一緒に出るのは嫌だ。一人で先に出る方がいい――
 という結論にしかならない。
 その日は最初から窓際に立っていたので、しかも改札に一番近いのが何両目のどの扉なのかというのも把握しているので、改札を抜けるのは自分が一番最初だった。
 早朝七時からやっている、
「いつもの喫茶店」
 は駅前にあり、小さな道を挟んで向こう側だった。
 喫茶店の窓際の席に座ると、電車から降りてくる人たちが一望できて、朝の時間、頼んだものを待ちながら、改札の様子を垣間見ている人もいるくらいだった。
 玲子が行った時は、結構その人に出くわすことがあった。たまにしかいかないので、店に入るまでその人の存在は忘れているのだが、店に入る自分の姿を見られていたと思うと、どうして意識することができなかったのかということを後悔する自分がいたりした。
 玲子は最初の頃は窓際のテーブル席に座っていた。それは大学に入学して少しの間くらいで、その頃は朝の授業で一緒になる友達が多かったこともあって、朝ここで朝食を食べる仲間がいたからなのだが、今は皆単位を二年生までに取得していて、少しゆとりのある時間帯が組めるということで、朝からの授業は少なかった。
 玲子もある程度の単位は取得していたが、取り損ねた単位の講義が、ちょうど一時限目と重なったことで、一週間に一度は一時限目の授業があったのだ。
 その授業というのは、あまり人気のある先生ではなかった。気まぐれだというウワサもあり、女性に対しては結構ひいきがあるというウワサもあった。しかし、その先生の講義ではければいけない。同じ必要な単位を取得しなければいけない講義もあるのだが、その講義はまた別に必要な単位の講義と重なってしまったことで、仕方なくの受講になってしまったのだ。

【ここからは歴史のお話になりますので、歴史に興味のない方は、先に進んで行かれるtp、到着位置を示しております】

 玲子の専攻は、文学部で、歴史関係の専攻だった。それも日本史で、文学部の中ではまあまあ人気のある学科ではあったが、就職に役立つかというとそうでもないことから、日本史を選択したことを少し後悔していた。
 しかし、学問自体は好きである。高校までに習ったこととはまた違う勉強が大学に入ればできた。しかも、高校までは教科書に沿った、いわゆる受験勉強でしか教えないような内容だったにも関わらず、大学に入ると、
「授業では教えない日本史」
 のようなものを、教授が講義でいろいろ話してくれる。
 それを聞いていると、自分もどんどん勉強して見たくなるし、本屋に行って歴史コーナーを覗いたり、ネットで検索してみたりするのが楽しくなっていた。
 それに日本史を勉強していると、
「世界の中の日本」
 という意識を強く持たされることがあった。
 歴史というと、どうしてもその人の興味のある時代は勉強するが、それ以外の時代には興味を持たないので、途中が相手しまい、中途半端な知識しか持てなくなり、そのため余計にブラックボックスを勉強しようと思わなくなるという負のスパイラルを描くことになるだろう。
 世界の歴史は当然のことながら日本の歴史などよりも相当長い。だから古代史というと、玲子は世界史が好きだった。
 四大文明や、古代ギリシャ、ローマなどを研究していると、勉強しているというよりも、文字通り研究しているという感覚に陥るのだった。
 玲子が最初に日本史で興味を持った時代は、皆同じかも知れないが、戦国時代であった。実際に、
「歴女」
 などと言われている人のほとんどは、戦国時代が中心の人が多い、しかし、玲子は戦国時代も好きだったが、実は飛鳥時代から奈良時代に掻けてのあの時代も好きだった。
「最初に外国の脅威に晒された時代」
 という意識があった。
 いわゆる「大化の改新」と言われる「乙巳の変」から、朝鮮、中国の連合軍が攻めてくるのではないかという恐怖からか、五十年ちょっとの間に、十回近くも遷都している。そこまで遷都を繰り返した時代は、日本の歴史上には例を見ないことであり、どれほどの費用と労力が使われたのか、それを考えると想像を絶するものがあるのではないだろうか。
 この時代の歴史は最近見直されていて、「乙巳の変」が歴史認識を新たにさせられていた。
作品名:予知夢の正体 作家名:森本晃次