音楽による連作試行
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。音楽のジャンルに関しての発想は、ネットで調べたものを偏見でイメージしています。
クラシック
世の中には芸術的なものに造詣が深く、広く浅くいろいろな芸術に入り込んでいる人もいれば、一つの芸術に特化し、その上で、他の芸術も意識している人も多いだろう。一つの芸術に特化していると、他の芸術に触れた時、芸術にあまり親しみのない人とは一線を画したような奇抜な発想が思い浮かんだりするものではないだろうか。
音楽という芸術に対して大いに特化している川島恭吾という男。今年で四十歳になるが、普段は普通のサラリーマンとして、仕事も真面目にこなしているので、誰が見ても平均的な男性にしか見えないに違いない。
そんな彼は想像力が豊かで、よく妄想をしているなどというのを知っている人がいるだろうか。想像力が豊だというと聞こえはいいが、妄想に耽るのが趣味だというのは、いただけないのではないだろうか。
妄想という言葉には、何か淫靡で妖艶で、さらに変質的なイメージが付きまとう。彼はそれを、
「芸術的な発想」
と捉えることで、正当化しようとしている。
ただ、その発想こそが彼を知らない人間の発想であり、実はそんな生易しいものではなかった。彼は妄想の中で自分とは違う別人になっていると思っているようだが、果たしてそうだろうか。その人物の奥底を掘り起こしているだけなのではないのだろうか。こういうことは得てして本人には分からないもので、自覚があるかないかが問題ではないのかも知れない。
ただ、彼が芸術を愛しているというのは、別に大げさではないだろう。少なくとも音楽という分野では、造詣が深いと思っている。
さすがに自分で楽器を演奏したり、作詞作曲などということまではしないが、幅広いジャンルの音楽を聴いて、それぞれの分野の音楽に対しての探求心があるのも事実だった。そして、それぞれのジャンルの音楽を一つに特化することなく、万遍なく聴くのが自分の音楽への接し方だと思っているのだった。
ただ、その中でも一番好きなジャンルは、クラシックだった。小学生の頃、これは同じような感覚の人は多かったのではないかと思うが、音楽の授業では、基本がクラシックだった。音楽鑑賞というとクラシックなので、川島と同じように、最初に接した音楽のジャンルがクラシックだったと思っている人も多いことだろう。
クラシックにもいろいろな種類がある。オーケストラを何十人も率いて、中心でタクトを振る指揮者がいるいわゆる「交響曲」という音楽であったり、管弦楽器や吹奏楽器などを中心に奏でられる音楽もある。
さらに、観劇を目的とした音楽であるオペラや、バレイ音楽なども、クラシックのジャンルである。
芸術的に優れていると感じるのは、それらの音楽が幻想的なものであるということだ。音楽性が建築や彫刻、絵画にいたるまでに結び付く芸術性、クラシックは静かな部屋でヘッドホンを掛けて、一人妄想に耽ることもある場合もあれば、まわりに油絵や彫刻を施した場所で聴いてみたいと思う時もある。
さらに、クラシックというのは、他のジャンルの音楽よりも歴史は古く、
「いかなる音楽の元祖は、クラシックから派生しているものではないか」
と言えるのではないだろうか。
華やかなクラシックのイメージは、広いスペースの中で催されている優雅さと豪華さを兼ね備えた、高貴な人たちによる晩餐会を思わせる。その想像は一種の妄想であり、実際に見たことがないにも関わらぅ、クラシックのしらべと一緒に、勝手に身体が反応してしまうという思いを抱かせるのであった。
またクラシックと言うとたくさんのオーケストラで、同じ楽器を幾人もが奏でることになるのだが、人数が多いだけに、一人でもバランスを崩してしまうと、音楽としてまったく違ったものになってしまう。同じ楽器でありながら、奏でているものが若干でも違うのが正解であるならば、もはや同じ楽器としてみることはできないだろう。それだけにコンダクターという仕事は大変であり、全体を一つにして、一つを全体に結び付けなければいけないという使命がある。壮大な音楽を奏でることで我々を引き付けるには、それだけの能力が必要だということなのであろう。
馴染みの店で、「ビザンチン」という名前だ。経営者のママさんにその由来をきいて みると、
「別に意識しているわけではないですよ」
と答えた。
別にトルコが好きだとか、中世ヨーロッパに特に思い入れがあるとかいうわけではなかったが、店ではクラシックを流していた。昼間は喫茶店をやっていて、夜は短い時間であるがスナックを経営している。
スナックの時間帯までクラシックを流していた。
「ママさんはそんなにクラシックが好きなんですか?」
と聞いてみると、
「ええ、小学生の頃から好きでね、ロックやポップスも聴いた時期があったんだけど、結局クラシックに戻ってきたのよ」
と言っていた。
「どうしてなの?」
「クラシックって、音楽を総括しているようじゃない。オーケストラでたくさん固めているんだけど、一人でも欠けるとまったく違った音楽になってしまうような気がするのよね。バランスが壮大さやさらには先生差を紡いでいるんだって思うと、最後はやっぱりクラシックだって思うでしょう」
と聞いて驚いた。
「その意見、僕とまったく同じですよ。ママさんとは気が合うかも知れませんね」
と言った。
店の雰囲気は、こじんまりとはしているが、どこから集めてきたのか、店内には彫刻や絵画の類が多く、まるで中世ヨーロッパのバロックを思わせる。中世ヨーロッパに興味はないと言っていたが、まんざらでもないのかも知れない。
「でも、このお店の彫刻や絵画はすごいよね。これだけのものが並んでいるお店って、本当に高級店を思わせるよ」
というと、
「まるで風俗店のようでしょう? 実はね、このお店、前は風俗を経営していた人がオーナーだったのよ。それで店を売りに出した時、一緒に絵画や彫刻を買ってくれる人を探していたんだって、店と一緒だったら、破格値でいいからということだったので、私が購入することにしたのよ」
「ひょっとして、二束三文くらい?」
「元々が二束三文なのかも知れないけど、私はそんなことは関係ないのよ、自分の店の中でこうやって彫刻や絵画に囲まれているのって素敵じゃない? それが楽しみで店をオープンしたんだらね」
と言っていた。
「さすが、ママらしい」
ママは、自分で見ていても、男っぽいところがあった。
少々効果な者でも、即決で買ってしまうことがあるようで、
クラシック
世の中には芸術的なものに造詣が深く、広く浅くいろいろな芸術に入り込んでいる人もいれば、一つの芸術に特化し、その上で、他の芸術も意識している人も多いだろう。一つの芸術に特化していると、他の芸術に触れた時、芸術にあまり親しみのない人とは一線を画したような奇抜な発想が思い浮かんだりするものではないだろうか。
音楽という芸術に対して大いに特化している川島恭吾という男。今年で四十歳になるが、普段は普通のサラリーマンとして、仕事も真面目にこなしているので、誰が見ても平均的な男性にしか見えないに違いない。
そんな彼は想像力が豊かで、よく妄想をしているなどというのを知っている人がいるだろうか。想像力が豊だというと聞こえはいいが、妄想に耽るのが趣味だというのは、いただけないのではないだろうか。
妄想という言葉には、何か淫靡で妖艶で、さらに変質的なイメージが付きまとう。彼はそれを、
「芸術的な発想」
と捉えることで、正当化しようとしている。
ただ、その発想こそが彼を知らない人間の発想であり、実はそんな生易しいものではなかった。彼は妄想の中で自分とは違う別人になっていると思っているようだが、果たしてそうだろうか。その人物の奥底を掘り起こしているだけなのではないのだろうか。こういうことは得てして本人には分からないもので、自覚があるかないかが問題ではないのかも知れない。
ただ、彼が芸術を愛しているというのは、別に大げさではないだろう。少なくとも音楽という分野では、造詣が深いと思っている。
さすがに自分で楽器を演奏したり、作詞作曲などということまではしないが、幅広いジャンルの音楽を聴いて、それぞれの分野の音楽に対しての探求心があるのも事実だった。そして、それぞれのジャンルの音楽を一つに特化することなく、万遍なく聴くのが自分の音楽への接し方だと思っているのだった。
ただ、その中でも一番好きなジャンルは、クラシックだった。小学生の頃、これは同じような感覚の人は多かったのではないかと思うが、音楽の授業では、基本がクラシックだった。音楽鑑賞というとクラシックなので、川島と同じように、最初に接した音楽のジャンルがクラシックだったと思っている人も多いことだろう。
クラシックにもいろいろな種類がある。オーケストラを何十人も率いて、中心でタクトを振る指揮者がいるいわゆる「交響曲」という音楽であったり、管弦楽器や吹奏楽器などを中心に奏でられる音楽もある。
さらに、観劇を目的とした音楽であるオペラや、バレイ音楽なども、クラシックのジャンルである。
芸術的に優れていると感じるのは、それらの音楽が幻想的なものであるということだ。音楽性が建築や彫刻、絵画にいたるまでに結び付く芸術性、クラシックは静かな部屋でヘッドホンを掛けて、一人妄想に耽ることもある場合もあれば、まわりに油絵や彫刻を施した場所で聴いてみたいと思う時もある。
さらに、クラシックというのは、他のジャンルの音楽よりも歴史は古く、
「いかなる音楽の元祖は、クラシックから派生しているものではないか」
と言えるのではないだろうか。
華やかなクラシックのイメージは、広いスペースの中で催されている優雅さと豪華さを兼ね備えた、高貴な人たちによる晩餐会を思わせる。その想像は一種の妄想であり、実際に見たことがないにも関わらぅ、クラシックのしらべと一緒に、勝手に身体が反応してしまうという思いを抱かせるのであった。
またクラシックと言うとたくさんのオーケストラで、同じ楽器を幾人もが奏でることになるのだが、人数が多いだけに、一人でもバランスを崩してしまうと、音楽としてまったく違ったものになってしまう。同じ楽器でありながら、奏でているものが若干でも違うのが正解であるならば、もはや同じ楽器としてみることはできないだろう。それだけにコンダクターという仕事は大変であり、全体を一つにして、一つを全体に結び付けなければいけないという使命がある。壮大な音楽を奏でることで我々を引き付けるには、それだけの能力が必要だということなのであろう。
馴染みの店で、「ビザンチン」という名前だ。経営者のママさんにその由来をきいて みると、
「別に意識しているわけではないですよ」
と答えた。
別にトルコが好きだとか、中世ヨーロッパに特に思い入れがあるとかいうわけではなかったが、店ではクラシックを流していた。昼間は喫茶店をやっていて、夜は短い時間であるがスナックを経営している。
スナックの時間帯までクラシックを流していた。
「ママさんはそんなにクラシックが好きなんですか?」
と聞いてみると、
「ええ、小学生の頃から好きでね、ロックやポップスも聴いた時期があったんだけど、結局クラシックに戻ってきたのよ」
と言っていた。
「どうしてなの?」
「クラシックって、音楽を総括しているようじゃない。オーケストラでたくさん固めているんだけど、一人でも欠けるとまったく違った音楽になってしまうような気がするのよね。バランスが壮大さやさらには先生差を紡いでいるんだって思うと、最後はやっぱりクラシックだって思うでしょう」
と聞いて驚いた。
「その意見、僕とまったく同じですよ。ママさんとは気が合うかも知れませんね」
と言った。
店の雰囲気は、こじんまりとはしているが、どこから集めてきたのか、店内には彫刻や絵画の類が多く、まるで中世ヨーロッパのバロックを思わせる。中世ヨーロッパに興味はないと言っていたが、まんざらでもないのかも知れない。
「でも、このお店の彫刻や絵画はすごいよね。これだけのものが並んでいるお店って、本当に高級店を思わせるよ」
というと、
「まるで風俗店のようでしょう? 実はね、このお店、前は風俗を経営していた人がオーナーだったのよ。それで店を売りに出した時、一緒に絵画や彫刻を買ってくれる人を探していたんだって、店と一緒だったら、破格値でいいからということだったので、私が購入することにしたのよ」
「ひょっとして、二束三文くらい?」
「元々が二束三文なのかも知れないけど、私はそんなことは関係ないのよ、自分の店の中でこうやって彫刻や絵画に囲まれているのって素敵じゃない? それが楽しみで店をオープンしたんだらね」
と言っていた。
「さすが、ママらしい」
ママは、自分で見ていても、男っぽいところがあった。
少々効果な者でも、即決で買ってしまうことがあるようで、