小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

短編集100(過去作品)

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 

二十九歳の誕生日



                二十九歳の誕生日


 今日は玲子の誕生日、待ちに待った誕生日である。
 女性の誕生日をこれほど待ちわびたことはおろか、気にしたことすらなかった勝彦にとって、何をどうすればいいか分からない。だが、今日という日は以前から決めていた自分にとっても大切な日。今までにない胸の鼓動に戸惑いながら、頭の中は逃げ出したいほどにパニックになっていた。
 田舎から出てきて二十年、田舎に帰ることもなく、親からも、
「お前はいつになったら結婚するんだい?」
 と電話で皮肉られながら何とかやってきた。結婚というのがまるで義務のようになっている環境が好きではない。元々、型に嵌っていないと許せないという風潮のある田舎の生活が嫌で都会に出てきたのだ。
 高校までは家から通ったが、大学に入ってもあまり家には帰らなかった。下宿をしている友達のアパートを泊まり歩き、若い時にしかできないような夢のある話を夜を徹して続けるのが楽しかったのだ。
 勝彦という名前を呼ばれると、高校時代までは、
「まるで親から呼ばれているみたいで嫌だな」
 と言っていたが、大学に入って呼び捨てにされることが親愛の情に繋がることを知った。理屈では分かっていても、本当に腹を割って話せる相手であったり、愛情を注げる相手でないとあまり気持ちのいいものではない。
 田舎は熊本だった。熊本市内からであれば、今住んでいる福岡も近くて都会なのだが、どうしても、自分の住んでいたところと比較するにはかなりの無理がある。
 熊本市内からバスで二時間足らずのところに住んでいたが、二時間と言っても熊本市内を抜ければかなりの田舎、都会の人から見れば驚きを隠せないに違いない。
 玲子の故郷も熊本である。彼女は熊本市内の出身で、元からの都会育ちだった。
 玲子が中学生になって、親の転勤で熊本市内から福岡市内に引っ越してきた。その頃の勝彦は熊本市内に本社を持つ商社に勤めていたが、福岡支店に転勤になってすぐのことだった。
 右も左も分からない。大学に入学して出てきた熊本市内に感じた新鮮さに加えて、さらに迫力を感じたのは、自分が社会人になる前となってからの感覚の違いもあるからだろう。学生時代には、とにかく大きなものに憧れていただけだったが、社会人になると大きなもに対して、本当の迫力を感じることが必要なのだと知ったからだ。
 福岡に引っ越してきてからも、熊本に住んでいた頃も、マンションの近くに川があった。マンションといっても、学生アパートの延長でコーポのようなところである。住んでいる人は同じ年頃の独身男性だったり、学生だったりと年齢的には近いのだが、あまり近所付き合いはない。それぞれに時間が違うからかも知れないが、回覧板もポストに入っているだけである。
 回覧板を投函する時間帯に部屋にいないわけではない。本当であれば、ベルを鳴らして手渡しが基本なのだろうが、若い者同士でしかも男性では、なかなかベルを鳴らすこともない。部屋にいないことが多いからだ。
 勝彦も類に漏れず近所付き合いはまったくなかった。隣にどんな人が住んでいるかすら知らない。引っ越してきた時、最初に菓子箱を持って挨拶に行ったが、形式的なことだけで、相手の顔をほとんど気にしていなかった。もっともマジマジと見るのも失礼に当たるというもので、意識的に目を合わさないようにしていた。
――都会って、何だか虚しいな――
 自分で相手を避けるような真似をしておきながら虚しいと考えるというのもおかしなものだ。
 休みの日もあまり部屋にいなかった。貧乏性が身についているのか、すぐにどこかに出かけたくなる。川原まで散歩に行くことも結構あり、休日は夕方の日課になっていた。
 冬の間は昼間が多かったが、春になるにつれて夕方が多くなる。市内中心部にフラリと出かけて、本屋や電器屋をブラブラして、夕方になる前に帰ってくる。熊本市内は中心部に大きなアーケードの商店街があるので、歩いて回るだけでもかなり疲れる。最初から目的地を定めておかなければ、疲労感は相当なものになるだろう。
 公園を散歩するなど、学生時代の勝彦では考えられなかった。一人でいること自体、
――俺には似合わないや――
 というイメージを自分の中で作り上げ、絶えず友達と一緒にいたのもそのためだ。
 一人でいる時間がもったいないと思っていた。
 友達と過ごしていれば自分の知らないことを吸収できたり、話題が盛り上がることで時間を感じることなく自分が成長できたからだ。学生時代にそれだけ積極的な気持ちがあったのは、社会人になることに不安が募っていたからかも知れない。社会というものが、学生の目から見て未知の世界であることを十分に分かっていたことだろう。
 川沿いを散歩するようになって人と挨拶を交わすようになった。もちろん、会社では社内の人とすれ違う時に、
「お疲れ様です」
 という言葉を交わす。
 しかし、それはあくまでも社交辞令、顔を見て話すこともなければ、笑顔もない。散歩していて交わす挨拶には相手の顔を見るし、笑顔もある。まったく知らない者同士がである。今までの勝彦からは信じられなかった。
 日課になってしばらくしてからのことだった。川沿いを散歩するようになったのは、社会人になってから時々はあったのだが、本当に日課になったのは、かなり経ってからだった。
 会社に入って最初の数年間は熊本市内の営業所を数ヶ所移動させられたこともあって、なかなか落ち着かなかった。途中で何回か引っ越したくらいで、やっと熊本本社に落ち着いたのは二十七歳になってからだった。
 最初の一年間は、それまで営業所勤めが多かったことで、本部の仕事に慣れるのに費やした。本人の感覚としては、かなり時間が掛かったように感じていたが、気がつけば一年などあっという間だった。時間の感覚とは実に不思議なものである。
 一箇所に落ち着くと、精神的にもかなり余裕が出てきた。本部勤務が慣れてくると、営業所ほど時間的に不規則ではないので、余裕ができるのは当然かも知れない。あまり表に出ることもなく事務所でのオフィスワークというのも慣れるまでは大変だったが、慣れてくるとそうでもない。
 慣れる慣れないという感覚は自分が感じる時間が長いか短いかということではないかと勝彦は思っていた。
 次第に時間が経つのが早くなってくる。
――慣れてきた証拠だな――
 嬉しくなってくると、仕事もさばけるようになり、気がつけば毎日が定時退社になっていた。冬はさすがに表は真っ暗であるが、春から以降は、明るいうちに帰宅できるようになった。春など部屋に帰り着いてから表に出れば、夜桜が楽しめるくらいである。
 川沿いを散歩するきっかけになったのが、夜桜見物であった。最初は仕事が終わってから散歩していたが、部屋の近くは住宅街でたかが景色は知れていた。桜の季節でもなければ見るものもなく楽しめない。休みの日の夕方散歩するようになったのは、川沿いが遊歩道になっているのを聞いてからだった。
 なるほど日曜日になって出かけてみると、散歩している人を多く見かけた。川原に舗装された道が続いていて、まわりには花壇が施されている。四季折々の美しさを楽しませてくれそうだ。
作品名:短編集100(過去作品) 作家名:森本晃次