* 閨秀詩人ランゲッサーの異世界 : 中世の騎士とミンネ
--そんなプライベートなことは云わんでもいい。桑子くんはその点、結婚しているが、自由はあるのかい、機会を見て北の外れの北海道にも来なよ、遠慮せずに・・
-- まあ、そのうちにね、近いうちに会いたいものだな。・まあ、それはそうと、山陽に戻ると、彼は40歳を機に、つまり不惑の歳を境にして文運も生活もぐうんと上向いていったという。放蕩の癖はあまり変わらずだったらしいがね。そして、学芸に傾注していったのだが、放蕩こそないものの、徳丸くんも論集に研究発表は怠りなく専心しているが、きみも禁欲であって悪いことはないが学者ばかりじゃ、そこに相克らしきものがないのは・・・とおもったりしたものだから・・
-- 余計なお世話だが、有難く受け賜わっておくよ、・・Danke! ...
その時、一瞬、徳丸くんの目が鋭く光り、ぴくっと頬が引きつった気がしたのは何故なのだろう、と道之助は思っていた。・・・
***
4 . : 俳句選:--->>> ⑴
・夕暮れや 汝れに好かれて 三千里
・蓼喰ふ虫も もの好きなれや 長きにて
・苦笑ふ メタボの汝れや 人なみかと
・かくもまあ 長きかな 汝れのしつこき
・好くも厭ふも 超ゑゆかんか この長き道
***
* 俳句選:--->>> ⑵
・川べりに 波と遊ぶや 紋白蝶
・石にも 柔和さありや 汝が隠棲
・鞍の上 近づき見れば 名もなきひと
・きりぎりす 奥津城もとめて 去年(こぞ)の月
・山嶺(さんれい)に 白き木霊(こだま)や 朋がゆき
***
5. 三人の女 ;--
桑子道之助氏の優雅な青春交遊抄 より--
道之助には、今なほ忘れ得ぬ三人の女性がゐた。
⑴ :第一の女性:--
ひとりはイエスの信仰に熱心な、もの静かな女性であった。大学のとき四年間一緒であった彼女の父は実業家で、その代からイエスの信仰に厚い、或る地方の名だたる名家であった。彼女のこころは澄み、聖女のようなところがあった。が、少女のやうな前髪を垂らした彼女は決して、異性をつよく魅了するに足る女ではなかった。のみならず、文学を、ひとの心を倫理の上からみて惑わせる対象と決め込み、イエスの信仰とは相容れなぬと確信してやまぬ古風なところがあった。・・道之助は何とかして、その誤解を解かないではおれぬ衝動に幾たびか駆られた。彼は文学にこころを専心してやまなかったから。と同時に、イエスの信仰にこころをいれてゐるひとりでもあった。そこで、彼はかう考えてやまなかった。--:彼女が同じ歳で自分が同じイエスの信仰にこころを通わす間柄ならば、是が非でも文学における魅力、文学における満ち足りた気持ちを吹き込んでみたいと。>>>---
* 第二の女性:---
別のひとりは西洋文学の研究に熱心な、笑顔の美しい女性であった。
Fortzetzung ...