短編集99(過去作品)
人と違うことというのは個性だという考えは今も変わっていない。人と違うと言われることが嫌でもない。だが、冷静になって自分を見ていると、今まで自分が毛嫌いしていたタイプの人に似ていることに気付く。
まず、独り言が多いこと。
気がつけば何か呟いていなければ気が済まない性格は、小さい頃からだった。
社会人になって上司から注意を受けるようになるまで意識はしていても、それが悪いことだとは認識していなかった。
――子供の頃に見ていた番組の影響かも知れないな――
特撮ヒーロー物の番組を見ていると、思ったことを口にすることで、ヒーローの考え方を視聴者に訴えている。それが子供心に格好よさとして映ったのだ。まんまと演出の作戦に乗ってしまったとも言えるが、くせになってしまったのでは仕方がない。今でも水戸黄門を見てしまう心境と同じものがあるに違いない。
だが、中学に入ってクラスメイトの中に独り言の多いやつがいた。誰も何も言わないが、隆文にとっては嫌で嫌でたまらなかった。最初の頃はそうでもなかったが、彼の視線が漠然としていて、虚空を見つめているようにしか思えない。そばに寄ってこられると、思わず避けていた。
しかし、次第に自分に対する視線だけ鋭さを感じるようになった。ハッキリと敵対心を持っているような視線ではないのだが、視線を逸らすとこちらを見ていて、こちらが視線を向けると慌てて逸らす。そんな態度がいつしか許せなくなっていた。
その頃、独り言を言っていることに気付いていたが、彼の独り言とは種類の違うものだと思っていた。
――俺はもっと質の高い人間なんだ――
という目で見ていたことだろう。
ずっと自分は他の人とは違い、選ばれた人間のような意識があった。だから集団意識を持つことを嫌い、他の人と一線を画すことで、自分の存在をアピールしていたつもりだった。
だが、それだけではない。独り言を言うことで人に自分の存在を示したいという意識があったから、無意識とはいえ、独り言が多かったに違いない。自分をヒーローに置き換えて、
――俺なら構わないだろう――
という気持ちがその根底にはある。
社会人になって初めて人から注意を受けた。今までにも受けていたのかも知れないが、隆文本人が注意だという意識で聞いていたかどうかが問題だ。それほど独り言に対しての意識がなく、注意されても、
――お前とは住む世界が違うんだ――
とさえ感じていたほどだった。
社会人になるとそれでは許されない部分も出てくる。
「間違っていると思うことでも、とりあえず、上司の言うことを聞いて、そしてしかるべき立場になった時に、自分の意見を言えばいい」
と言われたからだ。
それを鵜呑みにしたわけではないが、仕方がないことだと感じた。
だが、入社三年目くらいになると、少し考えが変わってくる。元々正義感という意識はなかったが、モラルに反することに対して敏感になってきた。
きっと子供の頃に見ていた特撮ヒーローのイメージが頭の中から抜けていないからに違いない。大人になっても子供の頃に培った記憶はそう簡単に意識の中から消えてしまうということはない。
正義感を感じている時、自己主張の強さを感じる。正義感がなければ、今の自分がなかったとも感じる。正義感を感じている時、寂しさも感じているはずだが、それほど辛くないのは、自己主張の強さを自分の本質だと感じていたからだ。
確かに本質には違いない。人の理不尽さを許せないと元々感じていたわけではない。自分の中にも理不尽さがあるのを分かっていたからだ。大学時代の友達に、理不尽さを許せないやつがいた。彼は厳格で、自分にも厳しい男だった。なぜか彼は隆文に対して一目置いているところがあったが、
「お前の自己主張の強さ。そこに敬意を表する気持ちになるんだ」
自己主張の強さに対して自分では個性だと思っていたが、まわりからは必ずしもいいイメージを持たれているはずがないと思っていただけに、驚かされた。同時に自信が芽生えてくるのも当然というわけで、正義感を自分で正当化できることが嬉しかった。
増長してしまっていたことに気付かないでいた。
――自分のことは棚に上げて、正義感を振りかざす――
というタイプの人間になっていることを分かっているのに、正義感だけを武器に自己主張していた。それを認めてくれる人が他にもいたのでさらには厄介だった。
女性と別れても、すぐに次の女性が目の前に現われるのは、そんな隆文の性格からだった。それは、何人目かに付き合った女性から言われたことがある。
「あなたには不思議な魅力があるのよ。他の人にはマネのできないことで、自己主張の強さが正当化されるものがあるのよね」
「そんなものかな?」
と答えておいたが、
――やはり――
気持ちとしては最高である。
だが、そんな中、すぐに別れてしまうのも事実で、寂しさがこみ上げてこないはずはない。すべてを忘れてしまいたいと思って旅行に出たこともあったくらいだ。
何度か旅行に行くうちに、自分が忘れっぽい性格であることに気付いた。
一生懸命に忘れないようにしようとすればするほど覚えられない。メモに書いても、どこに書いたのかを覚えておらず、さらには、どこに直したのかも忘れてしまっていては始末に悪い。
整理整頓が苦手で、大雑把な性格が災いしているのだ。
いろいろ自分のことが分かってきた隆文は、寂しさを感じている。それは、今までに感じていた寂しさとは違い、発展性のあるものだと思っている。今まではどこか虚勢を張り、自分をごまかしていたところが多かった。旅行に出ることで、自分を見つめなおし、気持ちに余裕を持つことができたように思う。ここまで書いてきた中での自分を本当に分かっているのか疑問ではあるが、寂しさの中に感じている希望が、無意識のうちに声を大きくしているのだった。
まるで子供の頃に戻ったようなはしゃいだ気分になれる。
歳を取るにつれて、子供の頃に戻るというが、そんなに老け込んでいるわけではない。だが、子供の頃の無邪気で余裕のある気持ちに戻れるという意味では、年齢は関係ないだろう。
だが、本当に子供の頃に余裕があったのだろうか?
先が見えない怖さが常に付きまとっていた。そのことを思い出すと却って子供の頃への思いがさらに増してくるのだ。もう一度子供の頃に戻りたいとは思わない。しかし、忘れてしまった何かを思い出したいと思うのだ。それが、知らず知らずに声を大きくして、それが本当の自分にとっての自信を呼び起こそうとしているのだろう。
――もう一度人生を繰り返せるなら――
と考えることで寂しさを自分の中にだけ収めて、表には気持ちの余裕を出したいと考える隆文がいる。
――次に出会える女性はどんな女性なのだろう――
そんな時、頭の中に浮かんでくるのは敦子の顔だった……。
( 完 )
作品名:短編集99(過去作品) 作家名:森本晃次