小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

クラゲの骨

INDEX|1ページ/24ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和三年十二月時点のものです。それ以降は未来のお話です。

               おかしな村

 当時は、まだ二十世紀と呼ばれる時代。つまり、一九〇〇年代、平成もまだ前半だった頃、世間では、
「コンピュータによる二千年問題」
 あるいは、
「ノストラダムスの大予言」
 などと、かなり深刻でリアルな問題と、リアルさに欠けるが、当たってしまうと、すべてが終わってしまうという言い知れぬ恐怖に、包まれていた世界であった。
 その頃というと、時代的にもいろいろなことがあった。
 まずは、
「平成の市町村合併」
 というものがあり、それまでは、郡町だったものが、近隣の市に吸収されたり、隣の町と合併することにより、市に昇格することもあった。
 市に昇格するには、人口が五万人以上にならなければならなかったが、市に昇格するということでのポテンシャルが、いかに重要かということもあるが、逆に、市に昇格することで、市県民税が高くなると思っている人もいたかも知れない。
 市になると、有名にはなるが、それによって、不便になることもある。
 下手をすれば、大都市に吸収され、
「ああ、県庁所在地に住めることになるんだ」
 などと言っていると、下手をして、
「オリンピック招致を」
 などということを言い出して。最初は、
「これで活気が出るぞ」
 などと言っていると、
「オリンピック招致に成功すれば、建設費だとか、その後の維持費などの、負担は、市民の税金に掛かってくる」
 と言われ、驚いたところで後の祭りになることもある。
 それだけならまだいいが、業種によっては、勝手に集中攻撃に遭うものもあった。
「風紀上、仮にもオリンピック招致をしようという土地にはふさわしくない」
 と言われ、風俗業などは、目の敵にされてしまうという話を聞いた。
 東京などでは、風俗が一斉摘発にあったり、今回の、
「二○二〇東京オリンピック(諸事情で、二〇二一年開催となったが)」
 の候補地として、日本で最後に争った都市は、福岡だったのだが、招致のための心象を悪くしないようにするために、風俗が目の敵にされ、ヘルス、ピンさロなどが、一斉摘発を受けたようだ。
 そのせいもあってか、中州地区の風俗も様変わりを余儀なくされた。ヘルスという名前が厳しくなったので、特殊浴場という名前を意味する、
「トクヨク」
 というサービスが出てきた。
(くれぐれも、これを漢字で書くということのないように)
 他の地区では、特殊浴場というと、ソープランドのことだが、九州、特に福岡の中洲地区では、
「トクヨク」
 と表するのだ。
 さらに、風俗街としての夜の街を彩っていた、雑餉隈というところが、完全に、菅さんとしてしまった。
 この雑餉隈というところは、昭和の頃までは、
「商店街にいけば、一通りのものはすべて揃う」
 と呼ばれた、
「いかにも下町」
 というところであったが、昭和が終わる頃には、バブル崩壊という大問題に輪をかける形で、郊外型の大型ショッピングセンターが流行り出したのだ。
 その時に、何とか街の荒廃が進まなかった理由は、
「風俗店を誘致して、夜の街に生まれ変わる」
 ということであった。
 詳細は分からないが、さすがにそれまでの下町の雰囲気を知っている人たちからすれば、
「そんな風俗の街に変わるなんて、プライドがないのか?」
 という人もいたであろうが、
 そもそも、そんな下町を見限って、郊外型大型商業施設に鞍替えしたのはどっちだというものである。
 商店街からすれば、そんな好き勝手なことをいう、
「裏切り者」
 に、御託を並べられるのは嫌だと思っているはずだ。
 さすがに、住民の意見を無視はできないだろうが、それでも、背に腹は代えられずに、出店したのだろう。
 しかし、そのおかげで、街は活気を取り戻した。
 福岡市内から電車で数駅という便利さも手伝ってか、一時期は相当賑わっていたのではないだろうか?
 そんな街中ができてから、十年とちょっとで、いきなりオリンピック招致のための下準備として、
「風俗のような、風紀を乱すようなものがあるのは、外国から来る人に対して、印象が悪い」
 ということらしいのだが、これがどういうことを示すのかということを、自治体は考えてのことなのだろうか?
 条例を変更したのかも知れないが、当時のヘルスとしての店は、このままでは営業が続けられなくなる。中州などでは、ヘルスという名称を使わずに、トクヨクという言葉を使うことで、何とか存続をしたが、雑餉隈では、ほとんどの店が撤退した。
 要するに、自治体が、
「一つの産業を、文化を自分たちのエゴでつぶしたのだ」
 ということである。
 ただ、この話は誰彼ともなく伝え聞いた話なので、どこまでが本当のことなのかということは分からないが、作者は、時代的にM、この説には信憑性があるように感じた。
 何しろ、当時(二〇〇六年だったか)としては、ちょうど、雑餉隈が衰退する時期とそんなに変わらないような気がする。気のせいであろうか?
 だが、実際に、一つの街が見る影もなくなってしまった状況と、トクヨクと中州では、名称が変わった時期がそんなに違わないのだから、信憑性を感じるのだった。
 脱線はあったが、とにかく、ちょうど二千年に変わるくらいの頃には、いろいろなことがあった。
 もう一つ気になっているのが、
「中央省庁変更」
 というものがあった。
 当時は、中央省庁は、今に比べれば、倍くらいの数があったのだが、そこはいろいろな理由があったが、まとめていうと、
「効率化を目指す」
 ということだったのであろう。
 外務省のようにまったく変わらないものがあったり、大蔵省が財務省に変わったり、文部省と科学技術庁が一緒になって、文部科学省になったりと、再編が行われたのだった。
 きっと、今の三十代くらいまでの人は、かつての省庁の名前を聞いても、ピンとこない人も多いだろう。せめて、大蔵省くらいなら聞いたことがあるかも知れない。
 歴史的には、二・二六事件で暗殺された、高橋是清が大蔵大臣だったことと、どこぞのCMで耳にしたことがある人も少なくないだろう。
 逆に三十代以上の人は、いきなり変わったとしても、昔と頭が混乱していて、すでに名前が変わった省庁がそのまま存続していると思ってたりと、結構ややこしい感じになっていることだろう。
 ただ、今回のこのお話の入りとしては、前日の、
「平成の市町村合併」
 というものが、大きいのだった。
作品名:クラゲの骨 作家名:森本晃次