炎恨
「うぃ~、ひっく……いや、今日はしこたま飲んだなぁ」
「そうっすね、兄ぃ……ごっそさんで」
「なぁに、ちょいとあぶく銭が入ったからよ、たまにゃ憂さ晴らしもしねぇとな……おや? どうしたい?」
「……兄ぃ……俺、目がかすんでるみてぇだ」
「へへ、ちょいと飲みすぎたか?」
「……前を歩いてる女……なんだか ぼうっとかすんでるみてぇで……」
「ばか言ってるんじゃ……お? 確かにかすんでるみてぇだな、俺にもそう見えるぜ……それにしてもこんな夜更けに女の一人歩きはいけねぇや……ちょいと意見してやろうじゃねぇか…………うわぁ!」
「あ、兄ぃ……こいつは……」
「目も鼻もありゃあしねぇ……ばけもんだ、よく見りゃこいつ、綿埃の塊じゃねぇか」
「でも確かに歩いて……わぁっ!」
酔っ払い二人が腰を抜かすのを尻目に、女は埃の筋に形を変えて近くの商家の中に吸い込まれるように消えて行った。
「うん? なんだ? これは……わっ! ばけもの!」
一方、この屋敷の主人の寝間……一筋の縄となって入り込んで来た綿埃はみるみる女の姿になると『ぼっ』とばかりに火に包まれた。
元より正体は綿埃、女はあっという間に燃え上がり、もがき苦しむように断末魔の舞を舞うと、火は障子に燃え移り、あっという間に天井を舐め始める。
「誰か! 誰か来ておくれ! 火事だ! 火事だ!」
主人の叫び声を聞きつけて飛び込んで来た店の者、必死の火消しで火事は小火で収められた……。
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
「先生、馬曲先生、いらっしゃいますかい?」
「ここにいるよ……おお、誰かと思えば親分じゃないか、そちらから来てくれるとは嬉しいね」
読み本書きの柳沢馬曲。 怪異現象や猟奇的な事件、謎の多い事件を書くことを得意としている売れっ子だ。
彼を訪ねて来たのは岡っ引きの平八、馬曲は普段から平八に酒を奢ってはネタになりそうな話を聞きだしてはその話を膨らませ、脚色して読み本に仕上げることがあるのだが、今日は珍しく平八の方から訪ねて来たのだ。
「何か面白い話でもあるのかい?」
「いや、今日は先生のお考えを聞かせてもらおうと思いやしてね」
「ほう? 私の意見を? 余程不可解な事件らしいね」
「そうなんで……『埃女』の噂をお聞きになったことは?」
「いや、知らないね、面白そうじゃないか、ぜひ聞かせておくれ」
「へぇ……夜道を歩いてますとね、何やらぼうっとした影のようなものが前を歩いてる、近寄って行くとそれは人の形をしてるんですがね、見つかるとひと筋の縄のようにになって手近の家に吸い込まれて行くんだそうで」
「ほう……もののけの類か」
「へぇ……その縄ってのは実は綿埃の筋でしてね、家の中に入り込むとまた人の姿になって燃え出すんだそうで……何せ綿埃の塊がいっぺんに燃え出すんですからたまりませんや、あっという間に火事になるらしいんで……家の者が早く気付けば小火で済みますがね、ちょっとでも遅れりゃ火事になる、そう言う話なんで……」
「その埃女を見た者がいるんだね?」
「へぇ、そりゃ何人も……道端で出くわした者もいますし、埃女に火を付けられた家の者も見ておりますよ……あっしも最初は火付けの言い逃れかとも思ったんですがね、火を付けられた家のもんもそう言ってますし、火の用心の夜回りにも見られてるんでさぁ、町役人がいっぺんに何人も見てたとあっちゃ、そういうばけもんが本当にいるとしか思えねぇんで……火付けはお縄になりゃ火あぶりが免れない大罪ですがね、相手がもののけじゃねぇ……そう言うもののけの文献とか言い伝えとかご存じないかと思いやしてね」
「あいにく読んだことも聞いたこともないねぇ……でも面白いじゃないか……時に親分、そいつは綿埃の塊なんだろう?」
「へぇ」
「それなのにどうして女とわかる? 着物は着ていないんだろう? 島田でも結ってるのかい?」
「いえ……そう言やぁそうですねぇ、ただ何となく人の形をしているってだけで、言ってみりゃ丸坊主でのっぺらぼうの木偶人形のようだったと……」
「でも見た者は口をそろえてそれは女だったと言うんだろう? 丸坊主ならむしろ男と思っても不思議はないと思うんだがね、それとも立派な乳でもついてるのかい?」
「いえ、そこを突っ込んで訊いたこたぁないんですがね、そう話した者はおりやせんね……本当にただの木偶みてぇらしいんで……なるほど、言われてみれば妙だ、なんでそれで女とわかるんでしょうね」
「まあ、あたしの思うに、歩き方や立ち振る舞い、しぐさからそう思い込むんだろうね」
「そう言や、滑るように歩いてたと話してた者もおりますね、その者は振り返った時にこう……胸に手を当てるようにしてたとも」
「男はそう言う仕草をしないからね、女と思うのは当たり前かもしれないね」
「なるほど、そうですな……でも、そのもののけが男か女かってのはどっちでもいい話で」
「いや、意外と肝心なことかも知れないよ……火を付けられた家に何か共通のことがらはないのかい?」
「商家だったり武家だったりですけどね、大きな家ってとこだけは決まってますね、そもそも見つかると手近にある大きな家へ消えて行くんだそうですからね」
「大きな家ね……で、見つからなかったこともあったんだろうね」
「おそらくあったでしょうね……何しろ出るのはたいてい子の刻辺りですんで、その頃にゃさすがに人通りも少ないですからね」
「見つからなけりゃあらかじめ狙っていた家に入り込んで火をつけるのかも知れないよ」
「確かに……最初に見かけられた晩からの火事をしらみつぶしに調べ直してみやしょう」
「それより少し前から始めた方が良いだろうね」
「へぇ、見つからずに火付けしてたかも知れませんからな」
「帳面を調べたら教えておくれ、良い酒と旨い肴を用意して待ってるよ、あたしもそれまで色々と考えておこう」
数日後。
「馬曲先生、いらっしゃいますか?」
「ああ、親分、調べてくれたのかい?」
「へぇ、絵図に落として来やした」
「おお、これはわかりやすいね、赤いバツ印の隣に書いてあるのが順番だね?」
「別の紙にいつ火を付けられたかもまとめてありやす」
「至れり尽くせりだね……ほう、隣町も調べてあるんだね?」
「埃女が出てるのはむしろ隣町が多いんでさぁ、まぁ、もののけには町境なんぞ関係ないでしょうけどね」
「そうかい……この三番だけど、たしか隣町の同心の家じゃないか?」
「へぇ、山本様の家で……本宅は八丁堀ですがね、そこはまぁ、妾宅ってやつで……ほとんどそっちに入りびたりですがね」
「山本様は療養中で、代わりの者がお役を務めてるって聞いてるけど」
「ええ、大火傷で……本宅の方なら助けもいたんでしょうがね、なにせ妾とばあやだけではね、なんとか自力で這い出したは良いが、一時はかなり危なかったらしいですぜ」
「あまり評判の良くない同心だったからね」
「へぇ……こっちの同心の中村様も『あいつは強引でいけねぇ』って仰ってましてね、下手人を早く挙げたいばっかりに決めつけが早いんですわ、調べも甘いそうでしてね」
「なるほど……で、山本様は今どこに?」
「そうっすね、兄ぃ……ごっそさんで」
「なぁに、ちょいとあぶく銭が入ったからよ、たまにゃ憂さ晴らしもしねぇとな……おや? どうしたい?」
「……兄ぃ……俺、目がかすんでるみてぇだ」
「へへ、ちょいと飲みすぎたか?」
「……前を歩いてる女……なんだか ぼうっとかすんでるみてぇで……」
「ばか言ってるんじゃ……お? 確かにかすんでるみてぇだな、俺にもそう見えるぜ……それにしてもこんな夜更けに女の一人歩きはいけねぇや……ちょいと意見してやろうじゃねぇか…………うわぁ!」
「あ、兄ぃ……こいつは……」
「目も鼻もありゃあしねぇ……ばけもんだ、よく見りゃこいつ、綿埃の塊じゃねぇか」
「でも確かに歩いて……わぁっ!」
酔っ払い二人が腰を抜かすのを尻目に、女は埃の筋に形を変えて近くの商家の中に吸い込まれるように消えて行った。
「うん? なんだ? これは……わっ! ばけもの!」
一方、この屋敷の主人の寝間……一筋の縄となって入り込んで来た綿埃はみるみる女の姿になると『ぼっ』とばかりに火に包まれた。
元より正体は綿埃、女はあっという間に燃え上がり、もがき苦しむように断末魔の舞を舞うと、火は障子に燃え移り、あっという間に天井を舐め始める。
「誰か! 誰か来ておくれ! 火事だ! 火事だ!」
主人の叫び声を聞きつけて飛び込んで来た店の者、必死の火消しで火事は小火で収められた……。
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
「先生、馬曲先生、いらっしゃいますかい?」
「ここにいるよ……おお、誰かと思えば親分じゃないか、そちらから来てくれるとは嬉しいね」
読み本書きの柳沢馬曲。 怪異現象や猟奇的な事件、謎の多い事件を書くことを得意としている売れっ子だ。
彼を訪ねて来たのは岡っ引きの平八、馬曲は普段から平八に酒を奢ってはネタになりそうな話を聞きだしてはその話を膨らませ、脚色して読み本に仕上げることがあるのだが、今日は珍しく平八の方から訪ねて来たのだ。
「何か面白い話でもあるのかい?」
「いや、今日は先生のお考えを聞かせてもらおうと思いやしてね」
「ほう? 私の意見を? 余程不可解な事件らしいね」
「そうなんで……『埃女』の噂をお聞きになったことは?」
「いや、知らないね、面白そうじゃないか、ぜひ聞かせておくれ」
「へぇ……夜道を歩いてますとね、何やらぼうっとした影のようなものが前を歩いてる、近寄って行くとそれは人の形をしてるんですがね、見つかるとひと筋の縄のようにになって手近の家に吸い込まれて行くんだそうで」
「ほう……もののけの類か」
「へぇ……その縄ってのは実は綿埃の筋でしてね、家の中に入り込むとまた人の姿になって燃え出すんだそうで……何せ綿埃の塊がいっぺんに燃え出すんですからたまりませんや、あっという間に火事になるらしいんで……家の者が早く気付けば小火で済みますがね、ちょっとでも遅れりゃ火事になる、そう言う話なんで……」
「その埃女を見た者がいるんだね?」
「へぇ、そりゃ何人も……道端で出くわした者もいますし、埃女に火を付けられた家の者も見ておりますよ……あっしも最初は火付けの言い逃れかとも思ったんですがね、火を付けられた家のもんもそう言ってますし、火の用心の夜回りにも見られてるんでさぁ、町役人がいっぺんに何人も見てたとあっちゃ、そういうばけもんが本当にいるとしか思えねぇんで……火付けはお縄になりゃ火あぶりが免れない大罪ですがね、相手がもののけじゃねぇ……そう言うもののけの文献とか言い伝えとかご存じないかと思いやしてね」
「あいにく読んだことも聞いたこともないねぇ……でも面白いじゃないか……時に親分、そいつは綿埃の塊なんだろう?」
「へぇ」
「それなのにどうして女とわかる? 着物は着ていないんだろう? 島田でも結ってるのかい?」
「いえ……そう言やぁそうですねぇ、ただ何となく人の形をしているってだけで、言ってみりゃ丸坊主でのっぺらぼうの木偶人形のようだったと……」
「でも見た者は口をそろえてそれは女だったと言うんだろう? 丸坊主ならむしろ男と思っても不思議はないと思うんだがね、それとも立派な乳でもついてるのかい?」
「いえ、そこを突っ込んで訊いたこたぁないんですがね、そう話した者はおりやせんね……本当にただの木偶みてぇらしいんで……なるほど、言われてみれば妙だ、なんでそれで女とわかるんでしょうね」
「まあ、あたしの思うに、歩き方や立ち振る舞い、しぐさからそう思い込むんだろうね」
「そう言や、滑るように歩いてたと話してた者もおりますね、その者は振り返った時にこう……胸に手を当てるようにしてたとも」
「男はそう言う仕草をしないからね、女と思うのは当たり前かもしれないね」
「なるほど、そうですな……でも、そのもののけが男か女かってのはどっちでもいい話で」
「いや、意外と肝心なことかも知れないよ……火を付けられた家に何か共通のことがらはないのかい?」
「商家だったり武家だったりですけどね、大きな家ってとこだけは決まってますね、そもそも見つかると手近にある大きな家へ消えて行くんだそうですからね」
「大きな家ね……で、見つからなかったこともあったんだろうね」
「おそらくあったでしょうね……何しろ出るのはたいてい子の刻辺りですんで、その頃にゃさすがに人通りも少ないですからね」
「見つからなけりゃあらかじめ狙っていた家に入り込んで火をつけるのかも知れないよ」
「確かに……最初に見かけられた晩からの火事をしらみつぶしに調べ直してみやしょう」
「それより少し前から始めた方が良いだろうね」
「へぇ、見つからずに火付けしてたかも知れませんからな」
「帳面を調べたら教えておくれ、良い酒と旨い肴を用意して待ってるよ、あたしもそれまで色々と考えておこう」
数日後。
「馬曲先生、いらっしゃいますか?」
「ああ、親分、調べてくれたのかい?」
「へぇ、絵図に落として来やした」
「おお、これはわかりやすいね、赤いバツ印の隣に書いてあるのが順番だね?」
「別の紙にいつ火を付けられたかもまとめてありやす」
「至れり尽くせりだね……ほう、隣町も調べてあるんだね?」
「埃女が出てるのはむしろ隣町が多いんでさぁ、まぁ、もののけには町境なんぞ関係ないでしょうけどね」
「そうかい……この三番だけど、たしか隣町の同心の家じゃないか?」
「へぇ、山本様の家で……本宅は八丁堀ですがね、そこはまぁ、妾宅ってやつで……ほとんどそっちに入りびたりですがね」
「山本様は療養中で、代わりの者がお役を務めてるって聞いてるけど」
「ええ、大火傷で……本宅の方なら助けもいたんでしょうがね、なにせ妾とばあやだけではね、なんとか自力で這い出したは良いが、一時はかなり危なかったらしいですぜ」
「あまり評判の良くない同心だったからね」
「へぇ……こっちの同心の中村様も『あいつは強引でいけねぇ』って仰ってましてね、下手人を早く挙げたいばっかりに決めつけが早いんですわ、調べも甘いそうでしてね」
「なるほど……で、山本様は今どこに?」